• ベストアンサー

著作権と「インスパイア」

著作物がオリジナルであることを主張するために「インスパイアされた」と主張する者がいるそうです。 私には逆に、「インスパイアされた」というのは、二次著作物であることを白状しているように聞こえるのですが、 間違いでしょうか? 具体的には、猫の話です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikawaya
  • ベストアンサー率35% (300/852)
回答No.1

その話題、正しく書くなら「インスパイヤ」ですね。 某A社のことでしょうが、はっきり言うと開き直っているように聞こえます。「著作者がわからないんだから、改変して著作権を主張して何が悪い!」と。 あくまで参考ですが、今回の一件に対し法律的にどうなのかという考察がWikipediaに載っています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BC
sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URL、大変参考になりました。 通常は「不知」として防御するものだが、今回の件は「既知」であることは認めていることになるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 インスパイアってのは、要するに「コンセプトの一部を借用して、独自に新しいものを作ったもの」ですから、本物の「インスパイア作品」は著作権には抵触しないんです。  なんか事件でもあったんですかね?  パクってんのを「これはインスパイアだ!」と言い張るのは、そりゃただの言い訳です。  インスパイアではありません。はい。

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても解りやすかったです。 具体的な話をご存じない状態でのご回答ですから、 さらに説得力もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オマージュやインスパイアは許諾を得た後の話では?

    パクった言い分けのオマージュだのインスパイアだのの言葉を使って誤魔化す人が多いですが、でもそれってあくまで著作権問題を解決してからの話ではないのでしょうか? 権利者にその作品を元に展開して別の作品を作っていいですよという許諾を得て、始めてオマージュやインスパイアが許されるのであって、オマージュやインスパイアだったら著作権侵害にはならないってことはないですよね? 許諾を得てない以上、ただのパクリでしょ? オマージュやインスパイアだと主張するなら、許諾を得てないにしても、最初から元にした作品はこれですと公表すべきだと思うんですが、何で突っ込まれた後の言い分けに使ってる分際で得意気に「オマージュです(キリッ」みたいな感じで開き直るやからが多いんでしょうか?

  • 著作権法 二次的著作物の著作者人格権について

    二次的著作物の原著作者は、二次的著作物の著作者と同一の 種類の権利(著作権)を有する(28条)とありますが、 著作者人格権についてはどうなのでしょうか? 具体例で言うと 「二次的著作物を第三者が無断で改変した場合、二次的著作物 の著作者は同一性保持権を主張できますが、この場合に原著作 者は、同様に同一性保持権を主張できるのでしょうか?」 単純な質問かもしれませんが、どんなに調べてもこの部分につい て明確に書いてあるものを探し出すことができませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 著作権と、著作物の要旨、要約、内容、著者の主張について

     こんにちは。  ブログで、私の書いた書評を公開しようと検討中です。書評を書く に当たって、その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著 者の主張、について扱わなければ興味深い書評は書けないと思って います。引用については、著作権法に記されていますが、これら、 その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著者の主張等を 扱うことについて、どんなことをすると、著作権法に反することに なるのでしょうか。また、著作物の要約については、その公表には 著作権者の許諾が必要ということらしいのですが、要旨については その限りではないそうで、それでは、要旨と要約の境界はどのあた りにあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 著作権と、著作物の要旨、要約、内容、著者の主張について

    こんにちは。  ブログで、私の書いた書評を公開しようと検討中です。書評を書く に当たって、その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著 者の主張、について扱わなければ興味深い書評は書けないと思って います。引用については、著作権法に記されていますが、これら、 その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著者の主張等を 扱うことについて、どんなことをすると、著作権法に反することに なるのでしょうか。また、著作物の要約については、その公表には 著作権者の許諾が必要ということらしいのですが、要旨については その限りではないそうで、それでは、要旨と要約の境界はどのあた りにあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 著作権について

    趣味で、市販のパターンブックや手芸雑誌を買っては自分の服をよく作っています。 このような書籍・雑誌には必ず「掲載している作品を複製して販売(店頭オークションなど)する事は禁じられています・・個人的に楽しむためのみ・・云々」と言う意味の記載があります。 恐らく著作権の問題だと思うのですが、この「複製」ってどこまでの話なんでしょうか? ここからは手芸・裁縫をしない人にはわかりづらい説明かもしれませんがご了承下さい。 例えば、本の記載(オリジナルパターン)ではタッグだったものをギャザーに変える、角襟だったものを丸襟に変える、そもそも襟がないデザインだったものに襟付けちゃう又は逆、ワンピース丈だったものをチュニック丈に変える又はその逆、そもそも生地の色柄・素材まで変える、夏物として紹介されていたものを秋冬生地に変え、半そでを長袖にするまたは逆。 などなど・・・全部やったらおよそ、オリジナルパターンとは似ても似つかぬモノになります。 だいたい、服のパターンなんて元々似通ったものだし、作り方だって基本は同じです。 それでも作り手が最初に何を参考にして作ったか?を問われると誰でもどこかでオリジナルパターンに行き着くはずです。 オリジナルパターンを作った作家さんでさえ気付かないだろうけど。 オークションやネットショップでハンドメイド品を出品している人は多数いますが、みなさん著作権の問題はクリアしているものでしょうか?

  • 著作権?

    絵描きさんのホームページを見ていると、無断転載禁止など著作権に関する注意書きがありました。 結構強い調子で書かれていたのですが、イラストを見てみると2次創作がメインだったので、これってそもそも著作権侵害物なのでは? こういった物に対して著作権を主張できるものなのでしょうか? 極端な話、このイラストをステッカーか何かにして売ったとして、この絵描きさんが賠償を求めたりといったことは可能なのでしょうか?

  • 海外の著作物の取り扱い

    海外で行われている演劇を日本で公開したい場合、その著作権の取り扱いは日本の著作権法に基づいて判断をすれば良いのでしょうか? それとも、そのオリジナルである(例えば米)国の著作権法に基づいた扱いをすれば良いのでしょうか? また、裏を取りたいのですが、劇を行う場合、 Not For Profitとして 1、入場料を取らない 2、役者に出演料を払わない 3、オリジナルと同様のものを演じる という事であれば、著作権の侵害にならず、無許可で劇を行っても良い、というのは本当でしょうか? 尚、間違いである場合、正確にはどこへ問い合せれば(オリジナルが登録されている国?、それとも劇場公開される国?の協会など?)正確な情報を得られるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • キャラクターの著作権?

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 オリジナルでキャラクターを作る予定なのですが(グッズを作って販売することはまだ先の話で)キャラクターの著作権的なものはとれるものなのでしょうか? 商標については調べたのですがまだ商品として販売できるか悩んでいて、とりあえず著作権だけは確保したいと思っているので、どのような段階を踏めばよいのかどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • キングダムハーツの著作権について

    キングダムハーツにでてくるオリジナルのキャラクターの著作権はディズニーにあるという話を聞いたのですが、そのことについて詳しく出ているサイトなどが 検索しても見つけれなくて困っています。 どこかいいサイトがあれば教えてください。 また、キャラクターのコスプレなども著作権に触れるものなのでしょうか。

  • 著作権違反とは・・・?

    著作権違反って、具体的にどういうことなんですか・・・? 例えば、映画のあらすじを、自分なりに考えて、HPなんかで「おもしろいですよ」って紹介したり、漫画のキャラを自分で描いて、やっぱりHPで(笑)公開したりするのも著作権違反なんでしょうか・・・?って、それも著作権違反だったら、同人誌とかなんて禁止されちゃうでしょうけど・・・。(汗) というのも、もうすぐ自分でHPを作るつもりなんですけど、好きなゲームのオリジナル創作なんかを公開したいんです・・・。そういうHPってよく見かけますけど、そういう方ってなんらかの許可を得たりしてるんですかね・・・? とにかく、分かりやすく著作権違反ってどういうことをしたら違反なのか教えてください・・・!