• ベストアンサー

結納金について

hikorokuの回答

  • hikoroku
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

私は、式の費用も結納金もお互いの両親に断りました。 「結納金はいらないので、ふたりのために使ってあげて下さい」とのうちの両親が申し出ました。 でも、私の両親は、結婚前に家具とか冷蔵庫とかいろいろ買ってくれました。彼の親は結婚後全く援助なしです。 私の親にばかりお金を使わせてしまったことに、少し後悔しています。 家具なども自分達でそろえるならば、貰わなくていいと思いますが、親に買ってもらうなら、貰った方がいいと思います。

noname#13625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金について

    3か月後に結婚予定で、食事会兼略式の結納をしていただきました。 具体的には、彼側の両親からお返し不要とのことで50万いただきました。 もちろん初めての経験でしたので、自分がお金でもらわれていく、という感覚じがして、ありがたいながらも寂しい気持ちになりました。 もっと寂しい気持ちになったのは、その後なのです。 すでに同棲をしており、家具などの準備が不要であったため、 両親は「そのまま結納金を口座に振り込んでおくから、結婚式費用の足しにさせてもらいなさい」と言ってくれました。 しかしいつまで経ってもお金は振り込まれませんでした。 あれば、少しゆとりが出て安心だと思っていたのに・・ 返しは不要と言われても、あとで何か彼に買って渡そうと思っていたのに。 実家に電話した時、思い切って 「結納金で私に何か支度をしてくれるの?」と父に尋ねたところ 「そんなの知らないよ、稼いでるんだから自分の力で頑張って嫁にいきなさい」と言われたのです! (元々関係は良好で、そんなに冷たい人間ではありません) 一方母はお金のことは一切触れなくなり 「大変な時期だけど、がんばりなさい」等とめっきり精神面のフォローのみです。 あぁくすねられた、と思いました。(口が悪くてすみません) そんな私の考えは間違っていますか? 確かに実家は収入が少なく、貧乏です。 娘を2人大学まで出し、土地&家も購入し、今もローンを返しながら働いており、とても尊敬しています。 社会人になってから6年、毎ボーナス時にローン返済の手助けとして十万円程度渡したりしていました。 でも、彼の両親からいただいたものまで消えるなんて・・ 行方を想像し、やりきれない気持ちになりました。 彼にも、結納金は結婚資金としてそのまま渡してくれるみたい、とほのめかした手前、振り込まれないなんて言えません。 私個人から出して、ごまかすしかないですね。 嘆いてもどうしようもないかも知れませんが、 こういうことって、よくあることなのですか? 結納金の使い道は、普通誰が決めるものですか? まさにマリッジブルーです。

  • 結納金について

    そろそろ結婚しようという話になりましたが、彼には貯金が全くありません。 私は、結納金位は貯金してから挨拶に来てほしいと彼氏に伝えました。 それで、今彼氏は一生懸命貯金をしているんで、応援しているのですが、そうしたら彼の母親にこう言われました。 「今時、結納金なんて貰ったらかえってあなたのご両親に気をつかわせるんだから、私はやめておいた方がいいと思っているのよ。結納金はナシにする代わりに身一つで来て下さいって伝えた方がよっぽど気を使わなくていいでしょう?へたに結納金を貰ったら、着物から家具から一式持たせてあげないといけなくなって大変だしね。お金がないからって、今は結婚式だってしないという人たちが増えているからねぇ。」 結納をどうするか結納金をどうするかって、新婦側の両親の希望に添うのが普通だと思っていた私には唖然です。 これって、常識外れていませんか? 私の考えが古いのでしょうか?

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納金について

    もうすぐ結婚する友達がいるのですが、その子の話です。 長く付き合っていた彼と結婚の意志を固め、お互いの両親に 話し始めた数日後、妊娠がわかり早いうちに結婚式を あげようという話になったそうです。 仲人などは立てず、結納もナシでいくことにしました。 ただ、そういった場合、結納金はどうなるのでしょうか? やはり、お嫁に行くのですしお嫁入りの準備としても 結納金はいただくべきなのでは??と思ったのですが 通常どうなのでしょうか。 彼にそれとなく話してみて、彼から両親に話したそうなのですが 「突然の話だし、お金もないから結納金なんて払えない」 と言ってきたそうです。 しかし、それを彼のご両親から彼女の家側には結納金について 直接何も言ってきたわけではなく、顔合わせの後は まったく、何も連絡がないとか。 こんな二人の結婚をそばから見ていて先が不安なのですが・・・ どう思いますか??

  • 結納金についてお教えください

    Q1.結納金は通常新郎側のご両親が用意するのが普通なのですか? Q2.平均的な金額は? Q3.結納そのものをしなかった場合は、結納金も納めないのが普通でしょうか? それとも、結納の儀式をしなかったとしても、結婚するのであれば結納金を納めるのが普通ですか? 宜しくお願いします。

  • 両家の顔合わせと結納金

    来年の4月に結婚することになって ゼクシイなどでいろいろ調べ 仲人も立てないことだし結納をしない方向で (お金がかかるので)両家の顔合わせをするという形で 自分の両親に伝えて彼の両親にも伝えました。 「でも向こうは結納金くれるんでしょうね?」と。 私は結納金って何だって感じで 自分の母親は「馬鹿ねー結納金で花嫁道具を買うものよ」 といってましたのでその時はそうなんだーって思って。 その後彼の両親に式場を決定する前相談しに行ったとき 「まあ家具とか冷蔵庫とかは彼が一人暮らししてた時の ものがあるからそれ使ってもらってくれると助かるわ 」って言ってました。 私も「そうですね、買わなくてすむし助かります」とは言ったものの・・・ 結納金ってもらえない場合ってあるのかな?? 貰えなかった場合はうちの母はとても常識がないと 怒りそうなのだけど 貰った場合って、もし家具とか彼の家から貰った場合 どう使えばよいのかな?? 後顔合わせの場合 もう着れなくなるから 振袖着たいなあとか思ったりしてるんですが 顔合わせで結納でもないのに 振袖っておかしいですかね?? うちの親はいいよっていったんですけど

  • 結納金を返して欲しい!間違っているでしょうか?

    恥を忍んで相談させて頂きます。 5年前の結納金100万円を私(妻)の母が持っています。 この度家を新築することになり、数ヶ月前母に「結納金を頭金に使いたいんだけれど・・」と持ちかけたところ、OKの返事をもらいました。 いよいよ支払いになったのでその話を母にしたら「そんなこと言った覚えは無い。あれは私のお金だから私が使う」と言われ、口論になりました。そうしたら「お祝いで半分位あげようかと思ってたけどそんな可愛くないこと言われたらあげる気が失せた」と言われました。 「100万ぽっちで結納返しなんてしなくていいよね」と母の独断で結納返しはしていません。 結婚式の費用は義父が、新居の費用は夫と私で全額出しました。 新築にあたって義父からは援助も受けます。 母はマイシーズン服を買い込み、スポーツジムに通って、ゴルフを習って、海外旅行にも行っています。祖父母の遺産が入ったからとローン無しで実家を建て替えました。駅近くのそこそこ広い敷地も母のものです。お金に困っているとは思えません。 義父にも夫にも申し訳ないです。結納なんてしなきゃよかった。 そもそも結納金って、新婦の支度金や新生活の準備費ですよね?母に「私のお金!」と主張されるのも納得いかないし、もう腹が立って仕方ありません。 母とは昔から度々衝突することはありましたが我慢していました。 でも今回は義父と夫に申し訳ないし、結納金だし、100万だし、少しでも頭金を増やしたいので諦め切れません。 結納金を返してもらう方法はないでしょうか? それとも、返してもらいたいと思う私は間違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう