• 締切済み

ウイルスなんでしょうか?

poyatanの回答

  • poyatan
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.6

考えられる原因としてソフトの問題ではなく、回線の問題ではないでしょうか?回線は集合住宅のADSLではないですか? 私も以前同じような目にあいましたが今はなくなりました。 ADSLは速度が速いほど使用している周波数が高いため電話線や電源の雑音に非常に弱く速度ががっくり落ちてしまいます。特に集合住宅の場合は自分の家の電話回線と平行して他人の電話線がISDN回線ですと通信速度は計り知れなく落ちてしまいます。また電話回線でセキュリティー信号を送っている家庭も通信速度は落ちます。 ADSLなら1.5Mや8Mに落としてみたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • ウィルスチェックに関しての質問です

    マカフィーのセキュリティソフト利用しています。 まずウィルスチェックの方法に「クイックスキャン」「フルスキャン」というのがあります。簡単に違いというのはあるのでしょうか? 例えば「クイックスキャン」ではウィルスが見つかりませんとなるけど「フルスキャン」でチェックするとウィルスが確認される場合があるとかあるのでしょうか? 次にチェックのペースというのはどうなのでしょうか? 自分は毎日ではないけど気になったときに「クイックスキャン」をやっています。 例えば「クイックスキャン」を毎日のようにチェックしているのと月一度ぐらいの感覚て「フルスキャン」をやるのとではどちらがお勧めとかありますか? (クイックスキャンさえやっていれば「フルスキャン」はやらなくても大丈夫とかあるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。ご回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願いします Windows10を利用しています 利用パソコンは read:http://www.fmworld.net/fmv/etc/1812/a51c3w.html です

  • ウィルスソフトのクイックスキャンとフルスキャン

    クイックスキャンとフルスキャンの違いを教えてください クイックスキャンは簡単にチェックする?からチェックにかかる時間も短い、フルスキャンは隅々までチェックするから時間が長い と言うのは大体のイメージなんですが・・・ クイックスキャンとフルスキャンではウィルスを発見や駆除?に違いが出るものなんでしょうか ウィルスチェックする頻度は毎日クイックチェック?それとも定期的にフルチェックとどちらがおすすめ?なんでしょうか

  • ゴミ箱ウイルス?

    インストールしていたプログラムファイルからワームウイルスが見つかり、AVGアンチウイルスによって除去されたのですが、1日経ってPCを起動したところ、 C:\System Volume Infomaition\_restore{~~~~~~~~~~~~~~~~~~~}\~~~~~(~は伏せています).exeでウイルスが見つかりました。と表示され、前のワームウイルスと同じウイルスでした。 またそのウイルスも削除され、それから何回か再起動していますがウイルスは出ていません(AVGとノートンオンライン、カスペルスキーオンラインでフルスキャンしました) C:\System Volume Infomaition\_restoreは消去されたファイルだと思うのですが、一度ウイルス除去されたのに復活したのでしょうか? 復活したウイルスも削除して、これでもう大丈夫でしょうか?

  • マカフィー ウイルススキャンについて

    マカフィー for zaq ウイルススキャンについて質問です。 現在手動でフルスキャンを月に一回やっていますが、タイミングで丸一か月過ぎることがあります。 IEが突然応答しなくなり、マカフィーのトップページ見ると黒地に白文字で丸一ヶ月ウイルススキャンが行われていないので今すぐフルスキャンやるようにというメッセージ出ます。 仕方なく二時間ほどかけてフルスキャンしますが問題なく終了すると、IEは正常な応答に戻ります。 マカフィーに問題があると思っていますがフルスキャンは時間がかかるため作業中は出来ないので何かいい方法はありませんか? ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • キングソフトのウイルスソフトについて

    いろいろ試した結果、現在はキングソフトのウイルス対策ソフトを使っているのですが、 フルスキャンについて疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 フルスキャンは、文字通り、コンピューター内全てチェックすることだとおもいますが、 手動スキャンでコンピューター内全てチェックを入れて、スキャンするのを比べて スキャン完了までの時間が非常に短いようです。 これは、フルスキャンのほうが検査項目が少ないためでしょうか。 windows7 64bit corei3 で外付けハードディスク1TBを付けた状態でスキャンしました。 検査時間が長いのは、フルスキャンでは、外付けハードディスクは、検査項目に入っていないからでしょうか。

  • ウィルス?

    最近光ファイバーに変えたのですが、ネットに繋ぐと次のようなメッセージがでて勝手にシャットダウンしてしますのです。 「AUTHORITY\SYSTEM Remote Procedure Call(RPC) サービスが以上終了したためWindowsを再起動することをお勧めします」 毎回毎回繋ぐたびに数分するとこのメッセージがでて シャットダウンし再起動する、の繰り返しが起こります。 会社のほうに聞いても新種のウイルスかもしれないので、ウィルスバスターなどを使っても駆除されません といわれました。 新種のウイルスといえども全然PCの知識についてはないのでこれは対策がないのでしょうか? また、まだ発見されてないウィルスなのでしょうか? このままだと切ってはつないで、の繰り返しで不便で困っています。 OSはWindowsXPです。

  • マカフィーウイルススキャン

    マカフィーでフルスキャンすると10時間くらいかかるのですが、これはウイルスに感染しているのでしょうか?

  • ノートンとウイルスバスターならどっちがいいですか?

    閲覧ありがとうございます。 タイトルの通りです。 ウイルス・スパイウエア対策ソフトを買おうと思っているのですが、ノートンインターネットセキュリティ2009とウイルスバスター2009だったらどちらがウイルス・スパイウエアの検出率が高いですか?また、フルスキャンの速度はどちらが速いですか。 回答お願いします。

  • ウイルスバスター2010のアップデートなのですが

    ウイルスバスター2010のアップデートなのですが、 最近やたらアップデートしたがります。 自動アップデートに設定していて、 3時間おきに設定してても、2時間45分経ったところで、 アップデートし始めるし、 24時間おきに設定していて、 まだ24時間経ってない時でも起動時にアップデートし始めるし、 少なくとも一日6回ぐらいはアップデートをします。 私は4年ぐらいウイルスバスター使用してますが、 ウイルスバスターって、こんなに毎日しょっ中アップデートしましたっけ? 2010になってからでしょうか!? 教えて下さい。

  • ウイルスなのでしょうか?

    半月前くらいからですが、ネットに接続をしていると勝手にウイルスバスターが動き出し、ウイルス検索をしたり、勝手にIEが動き出したりします。この半月の間で1日平均5時間くらいネットに繋いでいて、そんな出来事が5~6回ほどありました。これはウイルスにより、誰かに操作されているのでしょうか?ウイルスバスター2004でウイルス検索をしても、ウイルスは発見されませんでした。FWを確認したら、msmsgsというポートが山ほど開いていて、これが原因なのかと思い削除しました。メッセンジャーのポートだったのでメッセンジャーも起動しないように設定しました。それ以来、ポートは空いていないのですが、勝手にIEが動き出すことは治っていません。これはウイルスのせいなのでしょうか?一応、スパイボットも使用してある程度スパイウェアも削除しました。このままでは不安でしょうがないです。原因が分かる方がいたら教えてください。