• ベストアンサー

しつけは犬にとって幸せ?

私は犬はちゃんとしつけた方が 犬にとっても幸せだろうと思っていますが 「なんで?自由のほうが幸せじゃない?」と聞かれ 答えられませんでした。 犬はしつけられ方が幸せなんでしょうか? ご意見やその根拠など教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.13

こんにちは 犬にとって躾…幸せだと思いますよ うちの仔は三頭いてみんな躾を通り超えてアジリティなんかをしています 練習に行く時や練習中の輝く笑顔や楽しそうな顔は普段ではとても見れません【一番輝いているのがアジリティや訓練中という事です】 散歩に行く時も喜ぶけれど…訓練やアジリティの自分の番の時にはハシャギまくります あんなに楽しげにしているのだから幸せなんだと信じています ウチの仔の様子の話とは別に… 犬には服従本能と征服本能とかいうのがあるそうです 服従本能とは自分の暮らす群れのリーダーに服従する事で育つ本能だそうです 征服本能とは元来持っていて自分よりも弱いリーダーなどに対して自分が変わってリーダーになろうとする本能です そして…犬にとっては服従本能が育っていた方が精神的にも安心するのだそうですよ 征服本能が大きくなると家族の中で自分がリーダーだと思うようになる訳です そうなると… 留守番の時などは勿論の事普段から自分がリーダーなのですから群れを守ろうとします 当然ですが周りに対して警戒していつでもピリピリしている状態になります これでは精神的に休まる時がありませんし…飼われていて問題行動を起こしてしまう事でしょう これが躾をしないで自由が幸せだと思っている飼い主の犬の辿る道だと思います 反対に躾をしてあって飼い主との上下関係がキチンと成り立っている場合は服従本能が育ちます そうなるとリーダーに守ってもらっているという想いから周りに警戒する事もなくなります 常に守られているという想いから精神的に安定して穏やかな状態になります この状態の犬は殆どが問題行動は起こしません これがキチンとした躾をしてある飼い主の犬だと思います また…上下関係と書きましたが… 力で押え付けてるだけではリーダーと認めてもらえません 信頼関係があってこその上下関係です リーダーを信じているからこそ自分は服従していようと思うのですから… と…何かの本で読んだ事がありますから私は躾は犬にとって幸せだと信じています!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.14

尊敬できる飼い主を持つことは犬にとって幸せなことであると聞きました。尊敬できる飼い主とは、やはり犬をきちんと躾て、家族として愛情を持って管理することではないでしょうか。主従関係をハッキリさせないと犬にとってもストレスになるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idont
  • ベストアンサー率47% (181/380)
回答No.12

こんにちは。 躾という事をどういう風にお考えなのでしょうか。 また自由と言う事をどういう風にお考えなのでしょう。 ここで言う躾は、人が犬に対して行う行為を指していると思いますが。 犬が、犬として自然界で生活する事を考えてみますと、群れ社会を形成し協力し、それぞれの役割を担って生活する事になります。 この場合も群れとしての躾や犬としての躾が存在いたします。 この様なことが無い状態を自由とお考えになるのでしたら、犬の寿命は短命なものと終わり、その一生は幸せと呼ぶには程遠い物となるのではないかと思います。 単独で生活すると言う事は、外敵への監視も狩りもすべて単独で行い、精神が休まる時間など無いと言っても過言ではない状態となります。 絶えず怯え休まる事の無い状態では、寿命も短くなります。 この様な様々な事を回避し、子孫を残しやすくした状態が群れを形成し協力して生活すると言う事です。 人が犬に対して躾を行う場合もこの様なことを利用して行います。 動物に芸を教える場合も同様です。本来動物の行動として存在している事を利用して、それを際立たせたり、発展させたりして行います。 最近では、躾と言っても犬の本能や生活を知らないで人の勝手な考えでの躾が見受けられますが、この様な事を躾とお考えであれば、私も同感です。 この様な躾は、犬にとっては不幸だと思います。 基本的な躾である「待て」「伏せ」などの事を例として考えてみますと、犬の群れ社会に於いてもこの事が存在します。 獲物は、どんな順番で食べるかご存知ですか。犬社会の順番が存在します。この順番を破って食事することは出来ません。この間が「待て」に相当します。 犬社会に於いては、目上の者に対する服従をどうやって表すでしょうか。「伏せ」の体制を取ります。 本来「躾」は、この様な犬社会の在り方を利用して人間社会のルールを適応しやすくした物です。 「躾」を実行するにあたり、犬の事を確りと判って、人間社会との接点を十分に理解し実行する必要が有ります。 犬は、自然の中で生きていたのと遜色ない状態で生活出来るからこそ、人との長い歴史が築けてきたのだと考えます。この点に於いては、当たり前の状態で、幸せとか不幸せとか言う物ではないと思います。 幸せとか不幸せとか言う事は、メンバーや環境に恵まれているかと言う事に関係する事です。 最近は、人の暴走で、犬を犬として認知していない状況があります。人の都合が優先し、人の理由が突出している状況が在るように思いますが、本来のやり方に於いては、「躾」は本来の姿であって幸、不幸に関係ない事だと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

こんにちは。 1)動物を飼うということはそれ自体が動物にとって自然なこととは言えないと思います。食物を与え(自分で食料を確保する必要がない)安全なすみかを与え(なわばりなどを自力で維持する必要がない、そこにいるかぎり敵から身を守る必要がない)、また室内で飼育したり繋いで飼育したりする場合、自由行動(繁殖行動なども含め)を制限します。 飼われている動物は、人間社会に本人の否も応もなく密着して生活しています。こうした不自然さに目をつぶり、「自由」「自然な姿」という言葉を発することは意味のないことです。動物にあくまでも自然な姿、自由な行動を要求するのであれば「動物を飼わない」という選択をすべきでしょう。 「飼う」という選択をし、人間社会に組み込む以上、人間社会に問題をおこすような行動を取らないようにし、人間と共存させるということが、管理する人間(飼い主)の責任として必要になります。 「自然にさせる」という信念が問題行動を引き起こした場合、その動物はその飼い主のもとでは、もはや続けて人間社会で生活していくことは困難になる場合が多いでしょう。 2)犬は人間の間に単独で生活しても、群れという意識を忘れ去ることはありません。群れ意識は犬の本能です。 通常、頼れるリーダーがいなければ、犬は自分がリーダーになって群れを守る義務を自ら負います。群れのリーダーは群れを守るということのほかに、群れ内部の統率をはかり、下位の個体からリーダーの位置を守らなくてはなりません。また、現リーダーが頼りないと感じれば、自分がリーダーになるために現リーダーに戦いを挑みます。群れのこういった内情は犬の精神を不安定にし、ストレスとなります。 頼れるリーダーを持つ犬は、リーダーに頼り、その導きに従うことで安心感を得、精神的に落ち着くことができます。 飼い主がきちんとしつけができず、リーダーとして頼りない場合、犬は群れの順位争いに専心したり、リーダーとして群れを守らなければならず、心休まることがありません。飼い主が正しく犬の習性を理解し、犬のリーダーになることができれば、犬は安心し、穏やかに生活を送ることができます。 基礎の服従訓練のようなごく基本的な犬のしつけは、上の2点の観点から必要であると思います。 しつけという言葉に対して「罰」「叱る」「制限する」などの負のイメージを持つ人は、犬のしつけに関して批判的な場合がありますが、これらのイメージは犬のしつけに関して正しく理解しているとは言い難いと思います。 リーダーと下位の個体という関係は信頼の上に成り立ちます。基本的なしつけを正しくすることは、犬と人間のしっかりとした信頼関係を形作ることにつながります。 基本的なしつけの上のステップにも様々な訓練がありますが、信頼している飼い主との共同作業や、飼い主の要求にうまく応えることは、それだけで犬にとって大きな精神的報酬となります。 犬を束縛し、管理下に置きつつ、飼い主と犬との信頼関係を築くことができない場合、犬は本来享受する権利のある満足感や幸福感を、飼い主によって奪われていると言ってもいいと思います。 犬をしつけることで、飼い主と犬の双方がより幸福になれるのだと思います。 と、こんな感じのことを考えています。長い・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko-swo
  • ベストアンサー率20% (54/260)
回答No.10

しつけをしたほうが幸せなのかどうかは私にはわかりませんがしたほうが良いとゆうかしなければいけないものだと思います。 極端な例をあげますが・・・ 10年ぐらい前になりますがどこかの女性(独身・確か40~50代)が飼い犬(2,3匹)のしつけを全くせず犬が無駄吠え・鎖をつけず放し飼いにされゴミ置き場をあさる・糞なども庭にされても放っておくため悪臭・しまいには噛み付いても怒られたことがなかったため小さい子や近所の人に噛み付いて怪我を負わせたことをきっかけに女性は逮捕、身寄りがいなく犬の世話をする人が誰もいないため犬は保健所送り・・・とゆうニュースがありました。(私が小学校低学年だったため詳しくはよくわからないのですが・・・) その女性曰く「犬のしつけなんてものは人間のエゴだ。自然にしてやるのが一番なんだ!!」と喚いていましたが結局は最低限のしつけをしなかったために犬が命を落とすことになったのです。 本当に極端すぎる例で申し訳ありません(^^;) 他のかたがおっしゃっているように元々群れをなして生きている生き物ですのでリーダーをきちんと認識しなければ犬も混乱してしまいますし最低限人様に迷惑をかけないぐらいのしつけが出来なくて犬を手放す飼い主(そんな人飼い主とは認めませんが。)も多々いますのでしつけは必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pika88
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.9

こんばんは。 犬はもともとリーダーを筆頭に、群れを作って生活する動物で、リーダーには絶対服従です。しっかりしつけないと、自分がリーダーだと思ってしまい、人間の言う事をまったく聞かなくなり、社会で様々なトラブルを引き起こし、不幸な結末を迎えることになりかねません。リーダーがいてこそ、安心して暮らせるのです。ご主人からしつけを受けていたり、いろいろ教えてもらっている時、犬はしっぽをふってまっすぐ主人を見つめていますよ。リーダーがいることが幸せなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

タイに旅行したとき、犬が一杯いて、つながれることもなくのんびり寝そべっていました。でも、皮膚病がいっぱい。それでも人間はべつに追い払うことなく、えさも適当にやっていて、、、とってもうらやましく思いました。共存ができていると思います。でも、それはタイの人々が同じような考えを持っているのであって、それを日本に持ち込んではどうでしょう? だから、日本で飼うのであれば、やはり最低のしつけをすることが飼い主の責任だと思います。郷に入っては郷に従え、でしょうか?私も動物好きだから、本当は自然がいいのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakuro
  • ベストアンサー率18% (30/164)
回答No.7

私はしつけ方によると思いますよ。 今は、社会生活を身に付けていない「赤ちゃん」がショップに並びますよね。  やっぱり小さくて可愛い方が売れるし。  ある所では、社会性を身につけてから飼い主さんに渡すので生後4ヶ月は家族、兄弟などと過ごさせるという所もまれにありますが・・・ 犬それぞれに性格があって、個性も違ってきます。 かわいいだけで飼ってしまい、手におえず保健所に持っていく人もいます。  たとえば「噛む」という行動も、兄弟やほかの犬とじゃれて行くうちに、これぐらいの力だと相手が怒るんだとか傷つくんだと学んでいきますが、赤ちゃんのうちに出荷されてしまうので、人間とだとなかなか学べませんよね。 犬の社会は縦社会で、ボスは誰か、だれが自分の下かとランク付けしていくらしいです。  大きい犬を飼って、子供のように育てたら、犬が勝手に自分がボスと勘違いをして、噛まれて怪我をしたり、威嚇して人間のほうが行動を制限されていた家族をテレビで見ました。 犬がソファーに寝てて、お父さんは威嚇されて部屋の隅っこで横になったり。 いすの横に座っていたお母さんがご飯の支度で立ち上がろうとしたら、威嚇されてずっと座り続けないといけないという状況だったらしいです。  しつけ教室に通ってそれは直りましたが。 しつけするのは反対しませんが、しつけのためとか、悪いことをしたからと、叩いたりするのは反対です。  しかし、人間との関係、散歩しているとほかのわんちゃんと出会うこともあります、その時社会性が身についていないと、噛み付く、喧嘩をするということもあります。 人間、ほかの犬との共存のためにしつけ教室は必要だと思います。 そこで、ほかの犬と接したりしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.6

こんばんは。 う~ん、私も犬と一緒に暮らす者ですが・・ わんこにとっての幸せって何だろうか?といつも 考えます。 わんこと言う生き物は、元々は狼が祖先ですよね。 だから猫さんと違って、団体で行動する生き物です。 その団体で行動する中で、必ずリーダーがいないと その群れはまとまりません。 家の中で飼われている犬にとっても同じ事。 家の中が一つの群れなのですね。 で、その自分のいる群れの中で誰が一体リーダーなのかをまずわんこは決めます。 自分が何番目なのか。この家の中にリーダーはいるのか?と。 家の中で自分が決めたついて行くべき人、リーダーが いないと判断した場合、 自分がリーダー=一番偉い!!とわんこは認識します。 リーダーは色々な事に気をつかい、自分の群れを 守ろうとします。 自分の群れの中で言う事を聞かない者=人間がいるとと噛む、吼えるetc・・・ それが結果的に、人間にとって問題行動を取る犬に なってしまう訳で。 でも、これは言ってみれば人間がきちんと躾しないから であって、問題行動では無いと私は思います。 問題行動を起こすでは無くて、 リーダーになれない、きちんと躾が出来ない人間が 悪いと。 だから犬にとってきちんと躾けてあげる事は、 犬にとっても人間にとっても、幸せな事なんじゃないかと。 お手は出来なくても別に生活に支障は無いですが、 待てが、きちんと出来れば事故に遭う可能性も 少なくなるし・・・ と思いますよ。 こんなんでいいでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eberbach
  • ベストアンサー率14% (18/123)
回答No.5

しつけの内容にもよるが、結果的に良いと考えられるのではないだろうか。 しつけをまったくせずに叱ることもなく甘やかして育てた結果、人を噛んで保健所。などというのは、良い結果とは思えない。 人の社会にはルールがある。ペットである動物もそのルールの中で生きることになるので、しつけは必要だろう。 幸せかどうかを人が判断するのは難しいが、犬科の群れを作る動物も、リーダー(アルファオスやアルファメス)を頂点として、そのリーダーに従って生きるわけで、そこには動物なりの躾(ルール教育)が存在しているのではないだろうか。 そう考えると、しつけそのものを悪と捉えるのには無理があると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gummybear
  • ベストアンサー率25% (29/114)
回答No.4

私は犬を飼っているわけではないのですが、しつけのされていない 犬を見ると不幸だと思います。 「自由のほうが幸せ」と思う人は、そもそもペットを飼うこと自体を するべきではないでしょう。そういう運動をしている人もいるし、 それはそれで結構だと思います。でも、飼うと決めたのだったら、 きちんと、人間の社会の中で生きる上でのルールや序列を教えて あげたほうがいいのではないでしょうか。犬は集団の中で、リーダーに 従って生きる動物なので、むしろそうするほうが、犬にとって わかりやすい、納得できる生き方になるのではないかと思います。 しつけってつまり、飼い主と犬との信頼関係を結ぶことじゃないでしょうか。 人間の子だって、しつけ(つまり親との信頼関係を築くこと)をされない まま生きていくと、とっても苦労しますよね。不幸だなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の幸せって。

    あまり走らせるなと獣医にいわれた犬がいたとして、その犬が走りたがった時、走らせないのが犬の幸せだとあなたは思いますか。走らせるのが犬の幸せだとあなたは思いますか。 また、犬が不治の病で苦しんでいる場合、安楽死させるのが犬の幸せだと思いますか。安楽死させないで延命する(餌を食べたがらないのに無理矢理食べさせることも含む)のが犬の幸せだと思いますか。 私はいま、なにが犬の幸せなのか悩んでいます。

    • 締切済み
  • 犬はどちらが幸せですか?

    現在中国上海に在住で、生後4か月の子犬を飼い始めて2ヶ月になります。わが子同然のように可愛がっていたのですが、突然主人の転勤(帰国命令)が内示され慌てています。 すぐに犬の帰国手続きに入ったのですが、犬を連れて帰れるのは早くて8か月先。 私たちは2か月後には帰国しなくてはならないために、ペットホテルに預けるしか方法はありません。 半年もの間ずっとホテルというのは可哀そうで、心が痛みます。 (会社には私だけ、もう少し長く留まれないか申請中、申請が通れば、ホテルに預けるのは 1ヶ月強で済む) そんなときに里親の話があり、そのほうが犬にとって幸せかもと考えるようになりました。 しかし、離れ難くなっていてなかなか決断できません。 二つに一つ、ペットホテルで我慢してもらって日本へ連れて帰るか、または里親にだして大切に育ててもらうか、どちらか子犬にとって幸せな方法でしょうか?みなさんのご意見を教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    我が家には3歳になるポメラニアンを飼っているのですが、 問題行動が多く、犬のしつけをしようと思っています。 実際、犬のしつけは 犬にとっては幸せなのでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬の幸せについて

    先日、三重県に転勤になり、転勤か転職かと悩んでいると投稿させて戴きました。転勤すれば待遇がかなり良くなりますが、悩むのは犬の事があるからってゆうのも有ります。 私にとって犬は子供みたいな感じです。どんなに苦しいときでも犬が居てくれたから生きてこれました。今は2人の犬と彼と4人でとても幸せに暮らしています。今の家はとても環境が良く、賃貸なのに犬2人飼えて、庭もあり、日当たりもよく、公園もたくさんあり、閑静な住宅街です。 13歳の長女は、大型犬で野生の血が強く、とても敏感で恐がりで、家の中を歩くのも怖がり日向ぼっこもしません。実家の庭で飼っていたので、ペットシーツでおしっこをするなんて全く想像出来ないようで、丸一日でも外や庭に出るまでおしっこしません。今、トイレの訓練中ですが全くだめです。 次女は6歳の柴犬です。生後1ヶ月から育てているのでペットシーツでおしっこできるし、私さえいれば堂々としたものです。 三重県に行ってしまうと帰省はフェリーになりそうです。ペットウィズルームとゆうのがあり、個室にペットと泊まれるようですが、空きがなければ犬達はずっとゲージに入れられ他の犬と同じ狭い部屋に閉じ込められます。 どちらにしても船内は土が無いため、長女はおしっこを12時間我慢することになります。そして2人ともすごく不安で恐い想いをずっとしなければなりません。 三重県でブリーダーさんに預かってもらうことを考え、検索したところ、一泊2人で8000円かかります。長期休みが1週間あったらかなりの金額になります。 私達のエゴで犬達をフェリーに乗せ、しんどい想いをさせてまで、私達と一緒に三重県に連れていくのが犬にとって幸せなのかわからなくなりました。 それだったら、地元の誰か幸せにしてくれる方にもらってもらった方が幸せになれるわをわじゃないかとか考えます。 でも、長女は年齢とMix犬であり大型犬であることから、なかなか貰い手がつかないと思います。 私の両親は今だに共働きで、冬はしょっちゅう雪が降る地域に住んでますが、犬をずっと外に出したままなので寒い想いをさせるのが辛いです。 もちろん、私が犬を幸せにしてあげたい。 けど、私は躁鬱もあり、これから子供も出来るかもしれない、犬の散歩なんて行ってあげられる余裕がないかもしれません。 それでも、犬達は私と一緒に居たいと思ってくれるのでしょうか? 犬の幸せって、どんな形なのでしょうか? また、三重県に行って、犬2人飼える、庭付きの家があるかもわからないし、周りの環境がわからないので、凄く不安で憂鬱になります。 犬と自分の事を考えると今の環境か、九州内での転職が嬉しいのですが、この就職難の時代に転職はギャンブルだとも思え、辛いです

    • 締切済み
  • ●犬の幸せ●

    悩んでいます。 犬の幸せについて。 今回、縁があり、メスの子犬を迎えました。 インターネットやものの本、先人たちはDESEX(避妊手術)を薦めます。 それには2つの理由があります。 ひとつは、不本意な妊娠をさけること。そしてもうひとつが避妊手術によって癌などの疾患にかかりにくくなり長生きするという理由です。 初めの理由については飼い主としての危機管理の問題なので、避妊手術を受けさせる理由には相当しないと信じています。 問題は二つ目の理由です。これが悩みです。 当然かわいい犬とはできるだけ長く一緒に過ごしたいと思います。 しかし、避妊手術をしてまで寿命を伸ばすことが本当にいいことかどうか。犬にとって幸せなことかどうかということです。 もし、仮に、仮にですが、両目を摘出すれば犬の寿命が倍延びるとしたならば、われわれ犬を飼う人間は愛犬の目を摘出するでしょうか? おそらくしないと思います。 それは、犬に目があればこそ犬と人間が幸せな関係を築くことができるからだということがわかっているからです。 もしこれが正しければ、犬への人間による避妊手術は「犬の生殖機能の有無は人間との関係において不要」もっといえば「犬は生殖できない状態でも幸せ」であると「人間が」信じているということです。 これは正しいかどうかが悩みなのです。 犬は愛する飼い主となるべく長いあいだ一緒に居るために生殖機能を放棄したいのかどうか。それが分かりません。 犬は犬として生殖そのものが、あるいは生殖機能があればこそのホルモンなどの関係からくるうれしさがあるのではないかということが分からないので多少延びる寿命、改善される癌への危険度とのトレードオフ点が見つからず悩んでいます。 本当に避妊手術をすべきでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬の幸せ

    私、犬を飼って、22年になります。最初の犬は、よく離して散歩してあげました。もちろん人のいないところです。 ところが、最近、早朝ウォーキングだとか、人々の24時間生活が進み、犬にとっても非常に世知辛い世の中になったと思います。 親に聞いても、昔の犬は放し飼いだったといいます。都会に住んでいると、とてもそんな事は出来ないばかりか、犬を散歩できないような箇所ばかりです。 で、最近思ったんですが、こんな所で飼われている犬は幸せになれるのか?という事です。飼い主にも仕事など、都合があるので犬ばかりにはかまっていられません。 犬を都会で飼う事は、もうしない方が良い、ご時世なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の幸せについて教えてください!

    12歳を迎えたラブラドール(♂)の愛犬を飼っています。老衰化してきたのか若い時よりわんぱくさがなくなり、たまーに退屈そうな仕草をします。それが気になって最近は人が来たら親には門の外で応対してもらい、愛犬を鎖に繋がないで寝るところにペット用の寝具を敷いて庭に野放しにしています。暇があるときはボール遊びをして少しでも嬉しそうになるように気を配って、もちろん朝夜は散歩に行ってエサを与えます。強風の日や寒すぎる日、暑すぎる日は玄関に入りたがるので玄関に入れてあげます。でもこんなくらいしかできない自分を見ると何だかせつなく感じることがあり、愛犬を見ていると”犬の幸せって何だろう…”なんてつくづく思う時があります。皆さんは犬の幸せって何だと思いますか?皆さんの経験上で、こんな事をすると喜ぶ!とか、こういうことをすれば喜ぶんじゃないかな?など自分の愛犬にしていることや犬を飼われてない方でも知っていることがあったら教えてください(´;ω;`)!!人間より寿命が短いぶん生きてる時間は少しでも幸せでいてもらいたいです。。

    • ベストアンサー
  • 犬にとっての幸せとは・・・

    3歳半になるコーギーを飼っています。マンションにて室内飼い、家族構成は私と妻と1歳半の娘が一人。 最近ずっと悩んでいることがあります。それはうちの犬は幸せなんだろうかということです。 まず、家の中では子供が小さいせいもあり、一部屋に閉じ込めることが多くなっています。子供がもう少し大きくなれば一緒にいさせておいてもいいと思うのですが、これから2人目、3人目とできたときのことを考えると、彼は人生の多くを一部屋で暮らすのかと・・・ 外では、基本的に散歩は私が朝夕晩(晩は排泄だけして帰る)と3回行っていますが、大抵の場合、犬の散歩って奥様達がしているので、なかなか私はその中に入っていけず、彼は他の犬と遊びたくても遊べず悶々としています。散歩の時間も決して十分とはいえないと思います。 そんな状態なので(他にもいろいろ思うところ葉あるのですが)、他のもっと環境のいいところにもらわれていったほうがいいいんじゃないかといつも考えてしまいます。 どうでしょう?どう思いますか?ちょっと他の方の意見を聞いて見たくて書きました。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬の躾について

    我が家には生後3ヶ月の子犬がいます。まだ、子犬のなで玄関の中で放して自由にさせているのですが、最近、トイレをする時によく私達の靴の中で、大便、小便とも関わらずするようになりました。靴の中でトイレをする習慣をやめさせるにはどうしたらよいのでしょうか?又、靴をトイレ代わりにする心境とどういうものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    疑問に思ったので質問させていただきます。 犬のしつけでよく叱ってはいけないとか(これはトイレの時のしつけ) 叩いてはいけないとか聞きますが、どうしてなんでしょうか。 私はお尻を叩いたり、散歩中でしたらリードで叩いたりした事もありました。 叩いたりしない派の方、そうじゃない方もご意見お願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用していて、A3用紙をスキャンしたいが、半分しかスキャンできない問題が発生しています。
  • Windows10で無線LAN接続しており、電話回線はアナログ回線です。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る