• 締切済み

業者との交渉ができるのは?

produceの回答

  • produce
  • ベストアンサー率51% (55/107)
回答No.3

 produceです。  各機関に相談され、その指示に基づいた対応をされたにも関らず、業者さんが補修に応じない・・・と言うことであれば、業者さんにも免責に相当する何らかの言い分があるのでしょうか。    又、強制力のある第三者よる判断(=裁判)がないと業者さんは動かないのかな・・・と言う感じもします。  uepさんも対応に疲れてしまった・・・怖い・・・と言う事であれば、やはり代理人さんを立てるべきだと思います。  通常は弁護士さんとなりますが、公平に冷静に話のできる交渉事に長けた友人、知人でもいいと思います。  弁護士さんを立てる場合は、今までの経緯と代理人を立てる理由を明記し、『その費用については負担していただきます』旨の書面を配達証明付の内容証明郵便で送付されてはいかがでしょうか?

uep
質問者

お礼

またまたアドバイスを頂き本当にうれしい限りです。 本当にありがとうございます。 先方は補修に応じないと言っている訳ではございませんが、先方の言い分としては 建物が古いからこの様なこと(剥がれ)が起こることがある・・・ と発注する時点と1度目の補修の際には全く言ってなかったことを言い出したということす。 (これが先方の言い分が二転三転するという事なのですが・・・・。) これに対して私どもは専門家(建築士さん) に現地調査を依頼しました。 もちろん依頼は私どもがですが、完全に中立な立場である機関なので、弁護士と違い依頼者の立場に有利な調査をするような機関ではございません。 その結果は 建物が古いのは事実であるが、建物が古いことによって起こるような不具合ではない。 ・・・という内容です。 このことを直接伝えるか、弁護士などにお願いするかで、この掲示板にやって来たという訳です。 >弁護士さんを立てる場合は、今までの経緯と代理人 >を立てる理由を明記し、『その費用については負担し >ていただきます』旨の書面を配達証明付の内容証明 >便で送付されてはいかがでしょうか? 私もこのご提案内容が良いのかな?とも思っております。ただ、専門的な分野になるので、交渉事に長けた普通の人ではキツイ問題なような気もいたしております。 またひとつ選択肢が増えましたありがとうございます!

関連するQ&A

  • 中古物件に瑕疵があった場合の仲介業者の責任について

    中古の土地付建物を仲介で購入しました。売買契約後その仲介業者にリフォーム工事も依頼し、施工してもらっている途中に雨漏りが発覚しました。最初その業者が発見し、内側から見える範囲で写真撮影などをし、私たちに報告してくれると共に、瑕疵であるということで売主側に補修依頼をしてくれました。その時に私は「補修工事の施工管理はしてもらえるのか、施工責任はどこがもってくれるのか」ということについて尋ねましたが、「うちがたまたまリフォーム工事に入っていたので発見でき報告書を作成したが、本来建物の維持管理は購入者であるあなたが責任をもってするべきである。売主が瑕疵担保期間を2年設定してくれているので堂々と補修してもらえばよい」というような回答で、売主と直接やりとりして下さいということでした。 売主さんは補修工事をしてくれましたが、リフォーム工事が終わり引越し完了後、また別の場所での雨漏りが見つかり、他にも排水管の不備なども見つかりました。毎回私たちは売主さんに直接連絡をとり、対応してもらいました。誠意的な売主さんだったので助かりましたが、こういう場合、仲介業者は売主と買主の仲介に入ってくれないものなのでしょうか。仲介業者の責任範囲がどこまでかということについて素人ゆえ知らないので、その仲介業者に強く言っていいのかどうか分からず、困っています。

  • 塗装関係の専門家の方にお聞きしたいです

    今年4月完成の新築住宅の外壁についてですが、 ジョリパットのルナアエスという比較的新しい工法の 塗装を施工いたしました。 この塗装は塗料に玉石(骨材)を混ぜて使うものなのですが、最近その玉石から鉄分が、溶け出して 外壁のあちこちに染み流れが発生しております。 メーカーに見に来てもらったところ 施工上の問題ではなく製品になんらかの 問題が、あることを認めました。 その上で補修をするとの事なんですが、 今現在、染みになっている部分を補修しても 今後別のところから染み出してくる 可能性は、かなり高い訳で 根本的には解決されないと思っております。 そこで専門家の方のご意見を 伺いたいのですが、 このような場合どのような補修が最善なのでしょうか? 本当なら全部やり直したいところですが、 それはきっと認められないと考えております。 今週末にメーカーとの話し合いが、ある為こちらも ある程度の理論武装をしておかないと 言いなりになってしまいそうなので どうかよろしくお願いいたします。

  • 住宅瑕疵担保について、売主指定の施工業者を拒否して金銭で解決したい

    築15年の中古戸建住宅を個人売主から業者仲介を経て購入しました。 引渡し後すぐにリフォーム工事を開始したところ、雨漏りによる天井、壁、筋交いの腐食箇所を発見。 瑕疵担保責任に該当するので、リフォーム業者に協力を依頼して、補修費用の見積り作成をお願いし、この見積りを提示して補修費用を請求したい旨を仲介業者を通じて売主に示しました。 売買契約と重要事項説明では、急を要するものでない場合は売主に立会いの機会を与えなければならないとされているため、雨漏り箇所周辺の工事を中断して、売主と仲介業者に立会い機会を与えました。 売主はその場で瑕疵担保責任を認め、責任を負うとの回答。 しかし、当該雨漏り箇所は過去に2度(うち1回は今年)に亘って補修した履歴があり、自分もその補修した業者へ責任を追及したいので交渉する時間が欲しいとの事。 やむなくこれを承諾して待っていたのですが、この度、仲介業者より、「売主は以前補修した業者に工事をやらせたいと言っているので承諾して欲しい。」との連絡がありました。 私は契約に基づいて売主に瑕疵担保責任を追及するのであって、売主側の施工業者は私には無関係のように思いますし、既に引渡しを受けている私の所有する建物を、2度もいい加減な工事をした会社に工事させたくないので、 「工事に要する費用だけを売主に負担してもらうことはできないのか?約定では売主は修復に限り瑕疵の責任を負うとのみ記載されており、工事業者の指定までは明記されていないではないか。」と反論していますが妥当なのでしょうか? 当方でリフォーム工事中でもあり、現場の段取りや工程管理を考えると、施工中のリフォーム業者に施工してほしいのです。 もちろん工事内容や範囲、金額の妥当性等については売主と協議をして納得する金額で良いと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • リフォームトラブル 交渉と請求について

    リフォームトラブル 交渉と請求について 2009年12月にリフォーム会社(以下:Rとします)と戸建のリフォームの契約を結びました。 金額は当初420万円でしたが、追加工事で総額510万円となり、工期は2010年3月31日までの 予定で行なっておりました。工期については当初2月で完成するとのことでしたが、安全をみて 3月いっぱいにさせて下さいとのことでした。(引渡しは3月25日に行なうと言われていました。) ですので、3月27日に私は引越しの予定も決め、Rも了承しておりました。 しかし、3月27日になっても結局リフォームは完了せず、未完了なまま私は引越しをすることになりました。(3月まで住んでいた住宅を出ることを不動産やさんに伝えたため延長ができませんでした) 引越しをしてみて家をチェックすると色々な不具合を発見し、その都度Rに伝えてきましたが 色々とごまかされ私も段々とおかしいと思い、リフォーム業を営んでいる友人に相談したところ、 色々と施工ミスがみつかったり、不良品の部材を使ったり、私が注文したものとは違うベランダがつけられていたりと問題が出てきました。 そこで、友人に立会いを頼んでRとの話し合いを2回ほど持ちました。 1回目の話し合いで施工ミスについてと発注と違うものを取り付けたことについて説明したところ、 Rの社長の息子が一度、社にこの案件を持ち帰り後日返答をしたいと言うことで1回目の話し合いは終了しました。 2回目の話し合いの際、Rの社長の息子から現在、残金が95万ありますが、その内の材料費 35万を私がRに払い、40万円分を私が好きな業者に残りのリフォームを頼むのに使い、残りの20万が 迷惑料ということで、Rは手を引きたいと言われました。またベランダについてはRが付け直すと言うことを言ってきました。 しかし、私は40万でRの施工ミスを他の業者が受けてくれるとは思えなかったので私の友人(他のリフォーム業社)にこの工事が40万円でできるのかと意見を求めたところ、絶対に無理との意見でした。 また、途中で契約を投げ出すような業者にベランダの再取り付けをさせたくなく、ベランダの契約に対して解約を言い渡しました。 そして、3回目の話し合いをしようとしたところ、一方的にRから今回の件はこじれてしまったので 土建協会に仲裁を委託したのでRでは話し合いを持たないと言い渡されました。 昨日現在、家にはまだ外壁に足場がついており、家の周りには建築部材などが放置されている状況です。 長くなりましたが、私はADRと言う消費センターの仲裁を利用しようかと思っておりますが、 この際、相手にどのようなものを請求しても良いものなのでしょうか? 1.遅延については契約書に記載されておりますが、書き方が非常に分かり難く請求金額がRに有利に設定 されております。 2.契約書に3月31日までに工事を満了すると書いてありますが、現在、工事は未完成です。何時までが遅 延の日程になるのでしょうか? 3.4月に入ってからの工事のため私は土曜日や日曜日に時間を作り家で待機を迫られました。この部分に ついて時間的に拘束された金額は請求できますか? 4.いつまでたっても完了がしない工事について慰謝料は請求できますか? 5.今後工事を再開、他業者に委託しなおし、工事の都合で家に住めない期間が発生した場合、賃貸物件を 借りることになりますが、この賃貸料、敷金、礼金、引越し代等は請求できますか? 6.弁護士さんの時間相談で、残りの95万円は払う必要がないと言われましたがこの話し合いが決着するま で払わなくても大丈夫ですか? 7.ADRについて分かることがある方、何でも良いので教えて下さい。 以上長くなりましたが、部分的にでも分かることがある方がいらっしゃいましたらご意見下さい。

  • 家賃交渉での敷金増額要請

    賃貸マンションの契約(2LDK)に当たり、申込書を提出した段階です(契約書への捺印はまだ)。ダメもとで、物件を紹介してくれた仲介業者を通じて(管理会社→貸主に)家賃交渉をお願いしたところ、『交渉を有利にするために、「1ヶ月分」とした敷金を「3ヶ月分」払ってくれ』と言ってきました。仲介業者によれば、管理会社が要請してきたようです。少しでも家賃が下がればとの思いから承諾したところ、貸主側から数千円の家賃値引きが提示されました。礼金と違って、敷金は預かり金の性格が強いと聞きますが(ある程度戻ってくるもの?)、多めに払わされることで、退去時に不利にならないか心配です(貸主側が、敷金返還額を少なくすることで、値下げした分を埋め合わせようとするなど)。こうした要請は、家賃交渉においてはよくあることなのでしょうか?同じような体験をされた方、業界関係者の皆様からのアドバイスをお願いします。なお、ここでは値引き額の多寡を問題にしているわけではありません。念のため。

  • 外壁の補修について

    自宅の駐車場がビルトインになっているのですが先日車庫入れに失敗してしまい、外壁の一部にヒビが入り中の素材が少し崩れてしまいました。施工主に相談したら壊れた部分のみの補修は無理である程度大きく壁を剥がして補修しないといけないと言われました。見積もりが約9万円でした。金銭的なこともあり、できれば部分的に補修したいので他のところにも見積もりを頼みたいのですが、こういう場合はリフォームをしている会社や塗装の会社に相談したらいいのでしょうか?施工主の担当者がイマイチ信用できず、新築で購入したのに今までにもあちこち不具合があったので金額的にもどうなのかと思ってます。よろしくお願いします。

  • 中古マンションの値段交渉(売り側)

    事情があり、気に入っていたマンションを引っ越すことになり、仲介会社にお願いし住み慣れたマンションを売却することになっています。 2350万で売り始めたマンションでしたが、2050万へ値引きされ、オープンハウスをしました。気に入っていただけた買い手さんがいますが、値段交渉により1850万でどうかと促されています。 正直、仲介会社はあまり努力をしてくれているように感じません。買い手の言いなりになっているような気がしてなりません。売り手は仲介会社に値段交渉することができないのでしょうか?あまりに頼りになりません。 今回この仲介会社に私たちの新しく住む中古マンションもお願いしました。こちらの方は逆に値段交渉しましたが、ほとんど下げていただけませんでした。 今回この買い手さんを逃すと、1年2年売れない可能性が高いと仲介会社に言われています。この不景気だから、見に来てくれる方ももういないと説得を受けています。今回のチャンスを逃すと、ランニングコストがかかり、挙句の果てにさらに安い値段で売る羽目になると言われています。そういうものでしょうか? 値段の交渉がどのように行われているかわからず、こちらも困っています。家担保に新しい家を購入しているので、これ以上値を下げるわけには行かないのですが…。 あまりに仲介会社の努力が見えないので、仲介手数料を負けてくれるよう訴えるつもりです。これも駄目ですかねぇ。。。。 早急の返事がいただければ幸いです。

  • コンクリート外壁の補修

     コンクリートの外壁補修の件で教えていただきたいことがあります。  コンクリートのいわゆる打ちっぱなしの壁面に、人為的に凸凹の箇所を意匠で作り、部分的には5CM四角のタイルなども貼り付けてあります。建築から十数年程経過しており、今まで何の補修もしていないとのことです。2階建て、北側には構造クラックが斜めに2本入っているとのことです。施工会社は、クラックの件はすでに保障期間が過ぎているので、自前での補修です。一般的な考え方として、補修計画はどのように立案すべきでしょうか。凸凹面は深さ1CMぐらい、すでにぽろぽろ表面が崩れています。建築物は縦横20mぐらいの居住用3階建てです。   今からすぐにしなくてはならないこと、将来にわたっての計画、などの方法がよくわかりません。立地は関東で、積雪等はありません。 日当たりは南面は良好で、1階まで常に日に当たり状態はまあまあ良好。建設当時に防水剤が薄く塗布されていますが、北側の壁面は、ほとんどつるつる面でも認められないという状況です。よろしくお願いいたします。

  • 雨漏り補修工事に対する迷惑料について

    雨漏り補修工事に対する迷惑料について 新築物件を購入後、一年半後に雨漏りが発生し、さらに一年半後にまた発生。 二回目の補修工事の三ヵ月後に、また発生しました。 仲介業者と施工業者は、その都度、きちんと対応をしてくれていますが、同じ箇所(住宅西側の外壁)からの雨漏りなので、補修工事自体にも、ミスがあったと思っています。 一回目は、2階窓周りのみの補修、二回目は、2階窓周りから、1階の右側の補修でした。 今回の発生箇所が、1階の左側という事もあり、仲介業者と施工業者との話し合いの結果、今回は、全面補修をして、二度と発生しないようにやると言う事になりました。 さすがに、今回ばかりは・・・と思い、漏水の保障期間10年を、今回の補修箇所に限り、延長して欲しいと話しましたが、それは出来ないと言われました。 度重なる補修工事の為、再三思ってはいたのですが、迷惑料を請求したいと考えています。 前回、前々回ともに、工事の間、寝室やダイニングが使用できず、不便な思いをしました。 また、補修工事の際、壁を汚されたり、床に傷がつたり、幅木が合わなくなったりと、余計な損害も出ています。 もちろん、建築木材の漏水被害は、交換できないので、そのままになります。 実際に金銭的な物は、近所に挨拶の際にお渡した粗品代(二回分)と、養生用に購入したシートやテープなどですが、このような場合、迷惑料の請求は出来ますか? また、請求するとすれば、どのようにしたら良いでしょうか。 請求金額の相場や、書面の作成方法など、アドバイスをお願いします。

  • 旭化成から多額の壁面見積もり、他の業者でも可か

    旭化成のヘーベルハウスに住んで25年になります。旭化成から、なんでもヘーベル版のつなぎ目の目地のリフォームが必要とのことで、見積もりがきました。 いつも思うのですが、この会社のリフォーム部門の別会社ですが、高いです。 なんでもヘーベルは、専門的な知識が必要なので、系列のほうが安心ですよとの説明。 分からなくはないが、そこそこのリフォーム業者であれば、他の業者に相見積もりを取って決めようかと思っています。 近くにも旭化成の住宅がありますが、その気配はありません。 今のところ、壁面を見ても綺麗ですし、水漏れ等の形跡もありません。 いっそ、暫くやらなくてもいいのか、相見積もりでもとろうかと考えています。 近くのアパートなど、築30年ですが、外壁塗装は簡単なもので一度だけで住んでいます。 旭化成のリフオームについて、詳しい方おりましたら、本当に壁面の目地の交換が必要なのか、他の業者ではできないのか等について伺いたいと思います。 旭化成関係者の方からの回答は御遠慮願います。