• ベストアンサー

24時間換気システムって?

k-panelの回答

  • k-panel
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.3

私も色々調べてみましたが、まず値段的にもダクトタイプの換気システムの方が、ダクトなし(給気ファンによる)よりもが圧倒的に高いみたいです。 グレードにもよりますが、高い物は約2倍近くします。(MAX製) nach-hus さんの住宅形式(注文・委託建築か、建売住宅)にもよるとは 思いますが、建売住宅でダクトタイプの換気システムを導入されている業者 さんは、まずいらっしゃらないと思います。もし、追加工事として、ダクトタイプにされたとしても、実際あまり使用しない家も多数ありますので、高価な分もったいないような気が致します。最近の内装建具(建材)や内装ボード等は、☆☆☆☆(フォースター)を使われている業者がほとんどだと思いますので、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの発散量も 少なくなってきているのも、現実です。(それよりも、引越しの際に持ち込んだ木製家具などからの発散量の方が大きい時もあるそうです。) 私の個人的な意見では、National製のQ-hiファンという商品がよいのでは無いかと思います。ダクトタイプではありませんが、見た目もすっきりしていて、1種換気(機械給気・機械排気)ですし、コストもダクトタイプに比べるとだいぶ抑えられます。 あとは、コストを抑える為に3種換気(自然給気・機械排気)の方法もありま すが、自然給気の為に開き戸の下部をアンダーカット(床から約15mm~20mmの隙間を確保。)して給気するので、冬場などは、隙間風が入り込みものすごく寒いので、この方法はやめた方が賢明です。  以上、長文になりましたが、ご参考になればと思います。

参考URL:
http://national.jp/kanki/kankisen/index_Q-hi.html
nach-hus
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも見させていただきました。 これは薄型で見た目もいいですね! ダクトタイプでなければこれにしたいなと思いました。

関連するQ&A

  • 24時間換気システム

    新築を建てる際は色々と悩む事が多いですが、その中の一つに24時間換気システムがあります。 1種の全熱交換型と3種の自然給気、強制排気があるとおもうのですが、高気密高断熱を重視した場合はやはり1種にしないと意味がないのでしょうか? 3種だと自然給気の為、冬などは風が入り込む事になり蓄熱暖房している意味がないとの話も聞きました。 1種は初期投資、ランニングコストとあと、ファンが深夜気になって消す方がいるとも聞きました。 総合的に見てどちらが良いのでしょうか? あと、1種でもダクト式とダクト無しとあるのですが、この辺がよく分かりません。詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについての質問です。 第三種換気での24時間換気ですが、 家の設計図で確認すると、 1階にはトイレとサニタリースペースの2ヶ所、 2階にはトイレの1ヶ所のみ、「排気用換気扇」が設定されています。 給気は、 各居室の窓を自然給気口として使用し、 また、 ドアの下部分をカットして、 家全体の空気を流通させることになっているようです。 自分のイメージとしては、 居室には全て換気扇が設置されてこそ24時間換気になるというイメージがあったのですが、 このような簡単な換気計画で問題はないのでしょうか。 高気密高断熱の家こそ換気しないと怖いような気がします。 お知恵をいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 24時間換気システム(第3種)、2階から給気しないのです・・・

    こちらは北海道で、3年ほど前に新築、第3種の24時間換気システムで、自然給気、強制機械排気です。 ところが、冬になると2階から給気がしなくなります。換気不足ではないかと冬になる度に不安です・・・ 建築会社に聞きましたが、うちは大きな吹き抜け(1階から2階の屋根の高さまでの吹き抜け5メートル以上) があるために仕方がないと言われ、問題ないと言われました。 キッチンのレジスターを作動させたら給気しますよと言われ、その通り給気しましたが、 それで問題ないという意味がよく判りませんでしたが・・・ 自分でも色々調べましたが、家の気密が低いと、そのような現象になってしまうようです。 気密が低いとしても今更建ってしまった家はどうすることも出来ないし、換気の状態だけでも良く出来ればと思いました。 冬に2階から給気しない状況は問題有りでしょうか?ちなみに夏はきちんと給気しているようです。 また気になる症状もあって、あくびが良く出る。睡眠不足でもないのに、すぐ眠くなることです。 建ててもらった会社はもう信頼関係がなくて相談しにくい状況です。 換気不足かどうか調べる方法はどうすれば良いのか、そういう専門の業者さんもあればと思うのですが・・・ このような状況ですが専門の方に何かアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 高気密住宅におけるキッチンの換気扇

    今、新築中なのですが、キッチンをフルフラット対面式で計画してます。IHクッキングヒーターの上に天井から吊るすタイプのセンターフード式の換気扇をつけたいのですが、高気密工断熱住宅のため、排気ばかりでは、サッシ等の開口部の為にあまりよくないと聞きました。壁につけるタイプのレンジフードには、同時給排タイプの換気扇が何種類かあるのですが、センターフードとなると、検索で調べても見つけることができませんでした。そこで、排気だけがだめなら、給気ダクトをもうけて給気電動シャッターをつけて換気扇と連動させてみたらと思うのですが、果たしていいのでしょうか?給気ダクトの位置はレンジフードの横とかでいいのでしょうか? クッキングヒーターは部屋のほぼど真ん中に位置します。 最近の住宅は、高気密住宅が多くなっているし、対面キッチンも各メーカー新製品をだして、流行りつつあります。 みなさん、どのようにされているのでしょうか?何か、よい案があればアドバイスお願いいたします。

  • 冷暖換気システム(24時間)について

    内断熱だけど“軸組パネル工法”で断熱・気密とも高性能と言っている所で、冷暖換気システム(24時間)を使用しても大丈夫でしょうか?って言うか使用できるのか、後効果はどうなのか教えて欲しいです。 もし使用してる方がいましたら、ご意見おまちしております。

  • 24時間換気について

    24時間換気には種類があるようですが、第3種の自然給排気というのは簡単にいってしまうと、壁に穴が開いているだけですか? それとも壁にあけた穴に蓋がついてて、一定時間で自動開閉するのでしょうか? いま新築中ですが、いわゆる在来工法で高気密高断熱住宅ではありません。 ただ、穴が開いてるだけだとすると高気密高断熱住宅でないのに余計冷暖房効率が悪くなるような気がするのですが・・・。 ハウスメーカーに強制給排気(第1種)は高気密高断熱住宅でなければ意味はないと言われました。 ホントにそうなのでしょうか?

  • 新築住宅の換気システムについて!

    初めて質問します。 新築木造住宅(37坪程度)を建てます。 北国の寒冷地の為、 熱交換型(ダクト有)の第一種換気システムにするか、 第三種換気にしようか、悩んでいます。 イニシャルコストを考えない事として (見積は第一種なので) 第一種・第三種どちらが良いと思いますか? 調べていく内に、第一種には次の問題があるようです。 ・給気ダクト内が汚れてくる ・熱交換して暖房ロスが減っても、その分給気ファンの電気代が掛かる ・メンテナンスが大変 ・その他?(なにかありますか) 宜しくお願いします。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 24時間換気について(現在建築中)

    仕様書から想像していた換気設備とは異なるものが付きそうで、大変困っています。 きちんと換気できるか不安になりました。 お詳しい方、教えてください!長文で失礼致します。 現在、在来工法で木造3階建ての家を建築中です。 1階バス・トイレ、2階LDK・トイレです。 建築条件付売土地でしたので建築会社(工務店)は選べませんでした。 売主が作成した工事仕様書には『24時間計画換気システム』有と書かれています。 24時間換気はどのような仕様かと業者に問い合わせたところ、 『窓サッシに給気がついていて(穴?)、トイレやキッチンなどの換気扇で排気』という回答でした。 ちなみに居室ドアにガラリやアンダーカットをつける等の指示は全くありませんでした。 給気口のあるサッシでは、サッシに結露しやすいと聞きますし、 カーテンを閉めると意味がありません。 ドアにはガラリもアンダーカットもないので、ドアを閉めると換気できません。 1階2階にはトイレがありますが、3階には排気装置はありません。 このような状況でしっかり換気ができるのか不安になりました。 そこで質問です。 1.これでも24時間『計画換気』と言えるのでしょうか? 2.仕様書には24時間計画換気システムとあるのですが、 業者に改善を求める権利は、こちらにはあるでしょうか? 3.各居室に排気装置をつけると改善されますか? 同じフロアでトイレ以外に排気装置をつけると、トイレの臭気が部屋に逆流するとも聞きます。 とすると業者の処置は正しいのでしょうか?(業者に対して不信感を持ってしまっています。) 4.追加費用を払ってダクト式第三種換気にすると、いくら位かかるでしょうか? 完成後に後付けするとしたら、いくら位でしょうか? 5.売主からの仕様書しかもらっていませんので、詳細はわかりませんが、 おそらく気密性はそれほど高くないだろうと思われます。 気密性が高くない家で第三種換気はどの程度機能するでしょうか? 以上5点、よろしくお願いいたします。

  • 24時間換気システムについて教えて下さい。

    24時間換気システムについて我が家はこれでいいのだろうかと疑問を持ちましたので、教えてください。今年、建売で購入いたしました。2階の各部屋に自然給気口があり、同じく2階のトイレの換気扇に24時間換気してくださいというシールが貼ってあります。トイレのドアを閉めてしまえば、換気扇を回しても、意味がないのではないのかと思います。トイレの扉を開けっ放しにするわけにもいかないですし、こういうものなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。