• ベストアンサー

コンビニでのお釣りの間違え

OKBobの回答

  • OKBob
  • ベストアンサー率21% (57/265)
回答No.5

言うべきでした。 店員さんも忙しいのでわざと間違えたわけではないと思いますので、言ったとしても そんなに「悪かった」と反省の態度も取らないかもしれませんが、 言う事によって以降「気をつけなければ」と少なかれ思うはずです。 言わなければ「今日の私は間違いも無く完璧にこなした」と思うかもしれません。 言うことでお互いの為になります。(F_Mさんは小心者から開放?)

F_M
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  小心者で、優柔不断でいいところがない私ですが、 話が通じそうな人なら(普通の人はあまり、間違えないし、間違えても途中で気づくのですが)「お釣りが・・・」といえるのですが、目つきが鋭い人には、びびって何もいえなくなってしまうときがあります。そういうときはどうしたらいいでしょうか?  もうちょっと、勇気がほしいです・・・

関連するQ&A

  • コンビニで買い物 お釣りが足りない?

    日曜日の夜、コンビニで250円のデザートを1つ買いました。 財布には全く小銭がなく(それは間違いない)、1000円払ってお釣りをもらい、そのままぼんやりと帰宅しました。 月曜日は買い物もしなかったので財布も見なかったのですが、今頃になってお釣りが足りないことに気づきました。お釣りをどうも250円しか受け取って来なかったようなのです。500円玉と100円玉を間違えられたにしては計算が合わないのです。 思えば、私がレジで支払いをしていた時、変なオバサンが横から割り込む形でお弁当をレジに置いたのを思い出しました。まさかこの分をスキャンされてしまったのでしょうか。 レシートはその場で店員さんが「レシート要りますか?」とも何も言われずに捨てられてしまいました。(お釣りが出る状況でレシートを捨てる店員もどうかと思いますが……) 私も体調が悪く、早く帰りたかったのもあり、その場で何の確認もしなかった自分のミスなのは承知しています。この場合でもお店にいけば何らかの対応はしてもらえるものなのでしょうか?

  • お釣りの小銭が多い「かな」と思ったときどうする?

     お釣りの小銭が多いかな?と思ったとき皆さんはどうされますか?  今日、某ファーストフード店で、会計のお釣りを受け取る際、ポーッとしていて、そのまま財布の中に突っ込んでしまいました。  会計直後は、あまり気にしなかったのですが、財布の小銭入れがやけにパンパンだなと思い、もしかしてお釣り貰いすぎた?と思いました。(心なしか、10円玉が多いような、そうでもないような・・・といった具合です)しかし、気づいたのが会計直後でなかったので、どうすればいいのか・・・    友人に相談したのですが、ばからしいと相手にされず。  「お店に500円位渡せば間違いないだろうか」と友人に言ったところ、「bababasicって、本当に善悪の価値観備わってるの?そんなことして、店がうれしいとおもう?」とまで言われました。    私としては、もしかしたら幾らか多く貰っているかもしれないというモヤモヤがあるので、できる限りお店に言いたいのですが・・・どうすればいいでしょうか?アルバイトの人もレジの違算で困っているかもしれないし・・・  あと、私の善悪の価値観は変なのでしょうか?

  • コンビニ店員の上から落とすおつりの渡し方

    コンビニで買い物をして、お札を出しておつりを小銭でもらうとき、こんな事がありました。レジの店員さんがいくつかの百円玉と十円玉と一円玉をレシートの中央へのせて、両端を両方の手でつかんで、私の手のひらの上まで運んで5~6cm位の高さから落とすようにしてお釣りを渡されました。その時、いくつかの小銭が私の手のひらからこぼれて、床に落下してどこかに転がってしまいました。私はお釣りをもらう時に、きちんと右手を出したつもりです。腹が立った私は、その店員さんに「拾ってきてください」と言いましたが、「私はちゃんと渡しました」と、言い返され、拾ってもらえませんでした。では、キャッシュトレイに置いてください。と言ったら、「うちでは手渡しが原則です。」と言ってました。店員さんは若い20歳前後のアルバイト風の女性でした。私は普通の男性。手もきれいに洗っています。このことについて、同じような経験ある方、そうでない方でもご意見いただければ嬉しく思います。次回同じようなことが起こった場合、良き対処方法など参考にできればと思います。よろしくお願いします。~高速道路の料金所のおじいちゃん達は、お釣りがこぼれないように、手の中にねじ込むようにして入れてくれるのになぁ。・・・~

  • おつりが足りなかったんです

    今日の夕方、文房具屋でマグネットを買いました。その代金が400円で、消費税入れて420円でした。そして財布には1万円札が一枚と、小銭しかなかったので、1万20円払いました。その後、家に帰って財布の中身を見てみると、5千円札、千円札がそれぞれ一枚ずつしか入っていませんでした。おつりが3千円足りなかったのです。そのお店に急いで電話しましたが、すでに閉まっており、通じませんでした。この場合、残りの3千円は返してもらえるでしょうか?店の人が善い人だったら簡単でしょうが、もしそうでない場合、どのようにすればいいですか?教えてください。ちなみにレシートは渡されませんでした。

  • レジ経験のある方。間違いを指摘したら?

    大型スーパーに入ってる、レジが違うパン屋さんでパンを買いました。 430円のお釣で、手の平で確認しながら 財布に入れる時に手の平から滑り落ちるお金が330円でした。 あっ!と思ったのですがすでに遅しで、財布の中に入ってしまって 小銭が混ざってしまい、そのまま何も言わずに帰りました。 でも帰り際に、財布の中の小銭と混ざってしまったけど 100円足らなかったですって言ったら良かったなぁとか 考えてしまって・・・。(安売りパンを買ったので余計に(^-^;) で、実際に証明しにくい場合に間違いを指摘したら レジの人はどうするんですか? その時は店員さんは一人しかいませんでした。 教えて下さい。

  • スーパーのレジでお釣りをもらうとき

    よく行くスーパーでの出来事なんですが、お釣りをもらうときに、まずお札をもらって、次にレシートと小銭をくれるのですが、個人的にはお札とレシート、次に小銭、といただければ財布にいれやすいのに、と思うのです。わたしだけかもしれませんが・・・。そこで質問なのですが、この順序には何か理由があってそうなってるのでしょうか?ご存知の方があったら教えてください!

  • レジでのお釣りの確認

    http://okwave.jp/qa/q9186902.html こちらで質問させていただいた件ですが 今日、スーパーのレジで1456円だったんですよ。 2000円を先にだして、そのあと小銭をみたら6円 さらに10円も5つ がんばるチャンスだと思って、6円だして そのあとよくみて10円玉も出して、完璧! 私もできた!と、思ったら、なんと自動でおつりがでてきました・・・。 それでも、できただけいいかな。 お釣りは確認できましたが、今度は出すときの人の目が気になります。 これはどうやって克服すればいいでしょう。 長いときに、舌打ちされたこともあるので・・・。

  • おつりはお札から?小銭から?

    いつもお世話になります。 例えば1,234円の買い物をして、レジで1万円札を出した場合、おつりは8,766円ですよね。 私の経験では、ほぼ100%「まず大きい方からお先に・・・」と、お札から返して頂きます。 それが私の中では当たり前になっていますので、私もお札入れの方を開いて待っています。 先週関西に遊びに行った時、小銭から返される事が続きました。 私はお札入れを開いて待っていましたのでちょっと焦りましたが(汗)、地域によって違うのかなと思いました。 皆様は、おつりにお札と小銭の両方ある場合、お札から返されますか? それとも小銭が先ですか? また、レジのお仕事をした事がある方、お札から先に返しますか? それとも小銭が先ですか?

  • コンビニでの接客について

    コンビニで働き始めて1ヶ月になります。 もう一人で通常業務はできるようになりました。 以前接客が上手くいかなかったことがあり、どう対応するのが良かったのか 今後の参考のためにも、こちらで質問させて下さい。 高齢のご婦人が440円のタバコを2箱買いに来ました。 マルボロミディアムとおっしゃったようなのですが、キャビンマイルドと聞こえてしまい 「こちらでよろしいですか?」と言ったところ「マルボロミディアム!」と怒らせてしまいました。 で、トレーに小銭を並べて、880円数えてらっしゃったのですが小銭が足りず 1000円札1枚出されて、渡されました。 なので120円お返ししたのですが(レシートとおつりを返したのですが手を出してもらえず、まだ小銭を並べっぱなしだったトレーに置きました。お釣りに対しての返事も頂いたので、お釣りを置いたことを認識しているものと思っていました) その後、トレーの小銭を見ながら(元々のトレーに並べていた小銭は100×8、と50×1でした) もう1箱買うとおっしゃられたので、 「440円になります」と申したところ、 440円の意味が分からなかったようで 値段を聞き返され、再度「440円になります」と申したところ 「880円に440円足していくら?」となりました。 「1320円です」と返したところ、トレーの上の小銭を320円を残して、財布に戻してしまいました。 それで、「さっき1000円渡したからこれでいいでしょ」と言われたのですが お釣りを返してしまっているので440円いただかないといけない旨を伝えたところ 「3箱でいくら?」と聞かれたので 「1320円です」と答えたところ、「これでいいじゃない」と言われたため 私の手違いで2箱分の会計を先にしてしまったこと、 1000円を預かり120円のお釣りをお返ししたこと なので440円いただかないと計算が合わないことを伝えたのですが 「変なこと言わないで!何言ってるの?」と言われたので より丁寧にもう一度同じことを言いました。 その後、「もういい!2度とここでタバコは買わない」といって出て行かれてしまいました。 (2箱分はお金をいただいているので、きちんと渡しました) 結局のところ、お客様が120円のお釣りをもらっていないと感じてしまったために生じた問題なのですが 120円のお釣りを返す際に 「120円のお返しです」と行ったところ、お客様がそれに対して返答を頂いたのですが 手を出すなどの行為をしてもらえなかったため、お客様の目線に入るように、 トレーに置いて「こちらに置かせて頂きますね」と行ったところ、それに対しても理解していると判断できる返答をいただいたのですが、 お釣りを手渡ししなかったことが問題だったでしょうか?

  • コンビニでお釣りを間違えた振りしてごまかすのは可能?

    コンビニでアルバイトしているらしき高校生の会話が小耳に入りました。 例えば、90円の品物を買われ、100円受け取った振りをして、500円受け取りとレジを打ち、410円のお釣りを渡しているような会話をしておりました。 つまり、90円のものを買って更に410円上げているそうです。 こういう風にすればレジがずれても怪しまれないみたいなことを話していたんですが、犯人がなかなか分からないもんですか? ばれたとしても、犯人を特定しづらいもんなんですか? コンビニでバイト経験がないので、経験者の人、教えてください。 普通に考えれば、金額の一致を調べるからばれないはずはないのですが、、、 話している内容がせこすぎて泣けてきたんですが、、、

専門家に質問してみよう