• ベストアンサー

人身傷害補償

dober-oの回答

  • ベストアンサー
  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.3

相手の対物補償と自分の車両保険との関係を参考にしてみてください 事故が起こったときに自分の車の修理は相手の対物から出ますが 過失相殺によって減額された分は自分の車両保険によって補うことができますよね それと似たようなもので(厳密には違いますが) 自分の治療費や慰謝料は相手の対人(120万円までは自賠責ですが)から出ますが 過失相殺によって減額された分を自分の人身傷害で補うことができます なお車両保険も人身傷害も使った時点で損害賠償請求権が被害者から被害者の保険会社に移るので (この時点では過失相殺されることなく自分の保険会社から補償されます) その後相手の保険会社から(任意の場合は過失相殺されて)出る分は自分の保険会社に支払われます しかがって2重には補償されません 被害者の過失が0の場合はあまり意味はないといえるかもしれません 被害者の過失がある場合、交渉相手が面倒な人とか相手が保険未加入の場合などには大いに威力を発揮しますね

a_z_u
質問者

お礼

とても理解しやすい説明をいただき感謝しています。 よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人身傷害補償保険

    お伺い致します。自身の自動車保険に人身傷害補償があります。後遺障害を被った場合支払われ、家族も歩行中など車外での自動車事故も対象という条件であります。そこでお伺いしたいのですが、私の母が、自転車で後ろから前方不注意の車に追突されました。母の過失はありません。胸椎の圧迫骨折で、後遺障害11級認定受けております。示談成立しております。母に私の自動車保険の人身傷害補償で、後遺障害の保険金の支払いが適用されるのでしょうか?どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 人身傷害補償保険での賠償金と加害者

    歩行中に車に追突された事故です。相手は任意保険に入っていないので、こちらの人身傷害補償保険を使っています。後遺障害で自賠責基準の額より多く人身傷害保険から保険金をもらった場合、その差額は加害者に保険会社から請求されるのでしょうか?また、被害者請求を保険会社がいやがる理由は何でしょうか?

  • 人身傷害補償と慰謝料

    はじめて質問させて頂きます。お知恵を貸していただければ幸いです。 先月、事故に遭ってしまい自家用車は全損と判断されました。(過失割合は相手が100%) 私が負傷したので人身事故として届けております。 加害者は自賠責保険のみで任意保険には加入しておらず、現在は自分の人身傷害補償を使うと言う事で通院し、廃車になった車の賠償は、自分の車両保険から支払う方向で示談を進めています。 まず、物的損害に対する賠償は車両保険が支払われると完了という事になりますよね? 自分の車は、一番の趣味としてコツコツとドレスアップしてきたもので、市販品では無いオリジナルパーツも装着されています。 本来は物的損害に対する慰謝料は認められていないとの事ですが、自分の車両保険で支払ってお終いと言うのは全く納得がいかず、加害者にその旨を伝えましたところ、こちらの車に対する思い入れを理解して下さり、提示する慰謝料を誠意として支払いますとの回答を得られました。 怪我の方ですが、現在は自分の人身傷害補償で通院しておりますが、これは慰謝料も含めて私に支払われるものですよね? これでは慰謝料の二重取りとなってしまいますよね? 自分の人身傷害補償を使わず、頂ける慰謝料の中から治療費を実費で出しても良いと思っていますし、可能であれば治療費(現在通院10日ほど)と休業補償(5日間)のみを相手側の自賠責に自分で被害者請求したいとも思っています。 この方法だと何か問題がありますでしょうか? また、人身傷害補償を使わずとも自分は搭乗者傷害も入っていますので、そちらからの支払いもあるかと思うのですが間違いでしょうか? 人身傷害補償を使いながら、慰謝料の上乗せ分を加害者から貰うと言う事が認められたら一番良いのですが、いくら本人が納得の上での支払いでも無理ですよね? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 人身傷害補償担保特約について

    自動車を2台所有し、それぞれ任意保険に入っている場合の人身傷害補償担保特約についての質問です。人身傷害補償担保特約は、被保険者所有の自動車での事故以外でさえも適用されると思われますので、2台所有する場合には、1台目の自動車保険で人身傷害補償担保特約に入っていれば、2台目の自動車では人身傷害補償担保特約に入る必要はないと考えてよろしいのでしょうか(1台目の保険の人身傷害補償担保特約が適用されるので)?保険については、ド素人です。トンチンカンな質問をしていたらすみません。父親(別居)から譲渡されたクルマを今度、乗ることになりましたので質問しました(保険は切れてます。)。

  • 人身傷害補償について

    今春新卒で就職するものですが自動車保険の人身傷害補償について質問があります。 現時点で人身傷害補償を『無制限』にした後事故を起こした場合においてどの程度補償されるかを教えてください。なお実例を含めていただければ幸いです。 1.死亡したとき 2.後遺症を受けてかろうじて生きてはいるものの働けなくなったとき 3.数ヶ月間入院のため働けなくなったとき 以上よろしくお願いいたします。

  • 人身傷害保険の補償範囲と交通傷害保険について

    自動車保険の人身傷害特約は自分の過失にかかわらず自動車事故全般と搭乗者と同居の家族が契約している車以外で被った事故についても補償されると解釈しておりますが、あっていますでしょうか?もし、自動車以外の車や電車、バスなどと関わる事故については別途交通傷害保険に入らなくてはなりませんか?最近、リスクが高いことから自転車保険はなくなりつつあると聞きましたが、普通傷害保険に入っていれば、交通傷害で補償されるべき範囲はカバーできますか? また、通勤時の事故は会社が掛けている国の労災保険と自分が掛けている傷害保険がもらえるのでしょうか?いまいちわからないのでさらに質問、会社が従業員にかけている保険は、国の保険が支払われた場合その分差し引きになるのでしょうか?

  • 人身傷害補償特約と搭乗者傷害補償について

    自動車保険についてですが、 ある人から、 「人身傷害補償特約をつけてたら、搭乗者傷害補償をつけても保険料のムダだよ。 人身傷害補償特約だけつけてたらいいんだよ」 と聞きましたが、本当なのでしょうか? この2つの特約の違いもいまいち分かりません。 併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 人身傷害補償とは

    お世話になっております。追突事故で当方過失0相手100の状況で全額相手の保険から出てますがこの場合は私の保険の人身傷害補償は使えないと○い○い損保の方が言われましたが本当でしょうか?だとすると何のために入ってるのか分かりません。またどの様な時使えるのでしょうか?お願いいたします。

  • 車の人身傷害保険はバイクの事故でも適用できるんでしょうか?

    初めてのバイク(400cc)の購入にあたって保険を検討中です。 人身傷害保険を付けるか付けないかで金額が大きく違ってくるのですが、やはり付けておくべきなんでしょうか。 車の保険では人身と搭乗者の両方をかけています。 保険の説明などを見ていると、人身傷害保険は「ご契約のお車に搭乗中の自動車事故に限らず、歩行中や他のお車に搭乗中に起きた自動車事故でも補償されます。」と記載されています。 この場合、バイク(搭乗者保険のみ)に乗っていて事故をしたら、人身傷害保険を掛けていなくても車のほうの人身を使えるという事なのでしょうか? もしそれで問題がないならバイクの保険料が安く済んでありがたいのですが…。 その他にもなにかあれば回答よろしくお願いします。

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう