• ベストアンサー

高専と早稲田

Cupe2005の回答

  • Cupe2005
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.11

大学へ進学することを前提に話させていただくと、高専から大学へ編入する場合、その際の受験は編入試験という形になります。 そのため、普通の大学受験では国立は1校しか受けられませんが、編入の場合、日程さえあえば何校でも受験することができます。 (実際、東京大学に落ちて東京工業大学に入学した人を知っています。) しかも、大学受験に比べれば圧倒的に倍率が低いです。 ですから、大学に行く前提があれば高専へ行った方が、最終的には希望のキャリアを得ることができる可能性が高いと思います。 (ついでに就職した人の話ですが、ある人は高専卒の初任給で手取り30万もらっていると聞いています。)

seganosasa
質問者

お礼

高専に行くには、少しばかりの勇気が必要ですが、いいこともあるんですね。 編入というのは、高専の3年生を終えてのことでしょうか。それとも、5年生を終えてのことでしょうか。 希望の職に就けるのは魅力的ですね。

関連するQ&A

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

    偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。 2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか? もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・

  • 一浪早稲田で仮面浪人

    一浪で早稲田大学社会科学部に合格し、進学を決めたものです。少し長いですがお聞きください。 現役時代はMARCHにすら受かりませんでしたが、一浪した結果、法政大学法学部政治学科と去年不合格だった明治大学政治経済学部政治学科、そして上記の早稲田大学社会科学部に合格しました。第一志望であった一橋大学社会学部と早大政経学部は不合格でしたが、現役時代では想像できなかった早稲田合格を勝ち取り、社学とはいえ大いに満足していました。 しかし、ここにきて様々なニュースを見聞きするうちに後悔が募るようになりました。具体的に言えば、小論文対策をして慶應を受けるべきだったとか、もっと勉強して絶対に一橋に受かるべきだったとか、落ちる一方の早稲田よりもMARCHでも改革に熱心な明治や法政の方が将来的にはよかったのではないかとかです。 悩んでいる中考え出したのがもう一浪して、東大一橋慶應を受験することです。もちろん様々な困難があるのは分かっていますが、悪評にまみれた早稲田を出るよりはマシであるのかもしれません。 そこで皆さんに仮面浪人した方がよいのかどうかお尋ねします。ぜひご回答ください。

  • 早稲田政経

    早稲田政経学部を高校を辞めて受験しようかなと考えてるんですが。 高専に通っています。中学1年までは、学校でも1割以内だったんですが、中2から、90点とかでも3とか4しかつかないで、それで、全く勉強しなくって、色々あり、落ちこぼれになりました。最後の内申は、よく覚えてないですが、もうかなり酷かったです。結局行ったのは、偏差値55とちょっとの高専です。しかし、そこでも、専門科目が全く合っていなくて、落ちこぼれています。 それで、辞めて大学目指してみたいんです。政治とかに興味があり、更に、人を見返す意味で、ここを受けてみたいんですが、 何から始めればいいですか?でも、すごい難しいのは知っています… 予備校に行くにせよ、まず、基礎的な高校の内容も分からないと思うから多分ついていけないと思うので、今年は、最低それについていけるくらいにはしたいなと思うんです。 今過去問がネットにあって、それ見たら、1問も分かりませんでした。これってもう合格率0に近いでしょうか…蛇足ですが、多分系列の高校の問題も分からないと思います。 今は高2です

  • 早稲田大学に合格したいのですが不可能でしょうか?

    非常にバカな質問ですがお付き合いいただけるとありがたいです。 17歳男子です。 1年次の10月に高校中退しており、高認は取得しております。 2014年に大学受験をします。(約16ヵ月後) 中退時は専門学校志望ということで中退してから全く勉強してきませんでした。 しかし、最近になって大学に興味を持ったので大学受験に進路を変えることにしました。 元々はMARCH志望だったのですが、「あわよくば早稲田大学に行きたい」と思っている自分が居ます。 早稲田大学社会科学部志望です しかし、ネットなどで調べていると早稲田大学は私立最難関クラスで、合格するのは非常に難しいという話を伺います。 早稲田の過去問を見てみましたがもちろん解けません。(偏差値50ほど大学の問題すらさっぱりです) 受験に使うのは 国語・英語・政経 の3教科で、上記にも書いたとおり高校中退しており、私文専願なので3教科だけに時間を費やすことが出来ます。 今は予備校には通っていませんが、来年の4月からなら通うことが出来そうです。 今は1日10時間ほど勉強しています。 現在の学力は受験生全体で見ても最底辺かと思います。 参考になるかは分かりませんが、通っていた高校の進学実績です。 http://www.ota-hs.gsn.ed.jp/shinro/gaikyo.pdf 偏差値66ほどの進学校でしたが、学年での成績は半分より下でした。 やはり、客観的に見て私の状況では早稲田大学に合格することは不可能でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。 長文&駄文失礼いたしました。

  • 福島高専生さんへ質問

    福島の受験生です。 福島高専の物質工学科を推薦で受験希望しています。 推薦の受験希望できる基準はこのままの成績で行けば大丈夫なはずです。 偏差値も、7~10月の新教研の結果を平均して考えると68くらいです。 そこで高専生の皆さんに質問したいのですが、 今の高専って、‘切磋琢磨‘できるような場所ですか。 県立よりレベル少し落として高専を選んだのは、大学進学を考えた上です。 だから、高専では大学進学(編入)目指して勉強したいのですが、 実際、センター試験がないぶん、生ぬるい授業・勉強ではありませんか。 成績を伸ばすには環境が第一だと思うので、それをなるべく詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 早稲田に絞った方が良いのか?

    高3です。早稲田は文、文構、教育、商、政経を受験予定です。 慶應大学も受験したいのですが、慶應は英語が難しいと思うので敬遠しているので。 早稲田に念頭を置いた方が合格しやすいですか? 最後に悔いのない受験をしたいので気になるのですが、 これからも早稲田大学は慶應と同じく一流大学、企業や社会からも高評価でいられるでしょうか? 長くなりすみません。良い回答待ってます☆ ※中傷、批判は絶対やめてください。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 新高3の学生です

    新高3の学生です 僕は偏差値60後半の高専に通っています。 しかし高専を3年次でやめて大学に行きたいと思っています。 志望大学は早稲田理工か慶應理工or環境情報です。 高専をやめなければ東工大または東大に入れる成績です。しかし大学を楽しみたい気持ちが強く非常に今苦しんでいます。 高専の勉強と受験の両立は非常に大変なのはわかるんですがふつうに大学に行きたい気持ちが強いです。最近は高専さえ入らなければという事ばかり考えてしまいうつになります。早稲田理工に入れる可能性はあるでしょうか?また慶應のAOに受かるには何が必要でしょうか? 取り纏めのない文章ですいませんなにかアドバイスをお願いします。