• 締切済み

保証人が変わったら担保物も付随するの?

私が債務保証してもらっている会社が、今度都合により経営譲渡(法人合併ではない)するので保証会社が変わるそうで同意書にハンコ下さいって言っているんだけど、ハンコ押さなくても、入れていた担保(求償権保全目的)も付随して自動的に移行するの?今の保証会社が保証を離れた段階で求償権発生の可能性は無くなるから担保権(普通抵当権)は消滅し、新しい保証会社との担保設定契約をするかしないかの問題に思える(必ずしも担保設定義務はない…)んですが、皆さんのご意見はいかがですか。

みんなの回答

回答No.2

将来発生するであろう債権(将来債権)も有効に譲渡できるということは、判例上繰り返し登場しています(最高裁平成11年1月29日など)。 ですから、入れていた担保(求償権保全目的)も付随して自動的に移行します。

datusara
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

保証会社が介在して将来の求償権を被担保債権として抵当権を設定している住宅ローンの場合で、保証会社が営業譲渡を行ったケースでは、譲渡対象となる資産は担保権に基づく債務者への請求権、債務の方は将来発生する貸付先への保証債務であり、これがワンセットとして譲渡されたことになっている筈です。 実務上は、被担保債権(=質問者にとっての将来の求償債務)が抵当権と一緒に譲渡されたことについて第三者対抗要件を具備させる為に債務者からの承諾(=同意)を求めようとして来ているのだと考えれば、同意をしなければ今度は譲渡人と譲受人の連名による内容証明(=確定日付)によって譲渡の通知をしてくるだけかと考えます。

datusara
質問者

お礼

実務的にとても参考になりました。ありがとうございました。

datusara
質問者

補足

実際には今現在発生していない債権について根抵当権の様に予め担保権設定できるのは民法条文でも理解できるのですが、現存しない債権でも債権譲渡できるという点が理解できなくて・・・・これは判例でしょうか民法条文にあるのでしょうか・・・・、それと新しい保証会社は「主債務者の委託によらない保証人」では? そうなると事前求償権の行使なんかで少し違って来ませんか?・・・・(くどいようですみません・・・)

関連するQ&A

  • 物上保証人の間に求償はありえるのか

    ある人の同一債務のために、数人の不動産所有者がそれぞれ抵当権を設定してあげた、いわゆる共同担保?、物上保証人のことについて。 抵当権を実行された物上保証人は、債権者の立場を引き継ぐので、債務者のみならず他の物上保証人に対しても求償できるのでしょうか。物上保証人は、自己の財産の上に担保物権を設定したにすぎず、その限りであって、債務を負担したわけではないから、連帯保証人とは違って、他の保証人に求償できないと思うのですが。 もしできるとしたら、それはやはり、頭ワリーになるのでしょうか。

  • 保証人は債務者に対して事前に仮登記できるかどうか

    言葉足らずだったらすみません。 銀行から借り入れて抵当権を設定する予定です。 債務者かつ担保提供者のA、保証人のBがいます。 保証人Bは万が一債務の肩代わりをすることが不安なため、 Aの土地(抵当には入らない)を仮登記でおさえることは可能でしょうか? 代物弁済予約契約で出来るような記事を見たのですが。 その場合、抵当権の実行日より前に登記する必要がありますか? それとも、そもそも保証人はこのような求償権の保全(?)のようなことは してはならないのでしょうか? 回答頂ければ大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 抵当の共同担保について

    個人の住宅ローンを組む際に(1)購入物件と(2)法人名義の物件を共同担保として担保設定してあります (2)法人名義の物件を売却することになり添え担保の抹消を求めています 添え担保の抹消に伴い(1)購入物件の担保を評価してもらい不足分は払い込む事を条件提示しています 銀行経由で保証会社と折衝しているのですが 全然、別の案件で@その保証会社の保証での借入の連帯保証人になっております、事故になっています 借り主は、まだ破産していません (2)法人名義の物件を売却もこの事か始まりなのですが(返済原資を調達のため) ところが保証会社は抵当権の抹消の条件に@保証債務の弁済を求めています そこで質問なんですが、寝抵当ではなく抵当権で他の@債務を持ち出すことが納得いきません 保証会社の気持ちは解りますが、抵当の抹消と保証債務は別の問題だと思うのですが法律的には如何なものでしょう? 保証債務も借り主が破産したり、もう一人の連帯保証人が(借り主の元妻)が破産したりすれば弁済もやむ無しとは思っています 連帯保証人である以上借り主を飛び越えて請求されるのは承知していますが、上の抵当の抹消とは切り離すべきと考えるのですが…

  • 担保される債権?

    現在、登記簿上、債務者を有限会社C、根抵当権者をB銀行とする根抵当権とする根抵当権がついています。 B銀行は現在合併されて(消滅会社)、D銀行になっています。 今般、この根抵当権の債務者を有限会社Cから個人Eに変更します。 ここで。 B銀行がD銀行に合併される前に、D銀行の有限会社Cに対する貸付があったとしても、 合併による根抵当権移転登記だけでは、D銀行の合併前の貸付は当然には担保されませんよね。 (債権の範囲の変更が必要) ですが、D銀行への合併登記をすませた上、債務者を有限会社Cから個人Eに変更した場合には、 (1)合併前のB銀行のEへの貸付 (2)合併前のD銀行のEへの貸付 (3)合併後のEへの貸付 のすべてが担保される、という考え方で間違いないでしょうか。 もともとはB銀行の根抵当なんだから、B銀行のEへの貸付だった分しか担保されない、もしくは逆に、現在D銀行が残っているので、純粋なD銀行からの貸付しか担保されない、という考え方になるのでしょうか。

  • 譲渡担保権者は抵当権消滅請求できる?

    抵当不動産に譲渡担保権を設定した譲渡担保権者は抵当権消滅請求できるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 保証債務の特例を受けれるか

    お願いします。 以下の場合に、譲渡所得の保証債務の特例を 受けれるでしょうか? 個人Aと法人Bとの間で保証債務契約を締結。 AはBの社長の親族から親族名義の土地(担保権付)を 購入し、Aが担保権を解除した後、Aは他人に この土地を譲渡(譲渡益が生じた)。 譲渡代金は全額保証債務の履行にあてる。 Bは裁判所から破産宣告を受けており、解散状態 にあり、求償権を行使しても返済の見込みはない。 この場合、Aは保証債務の特例を受けることはできる でしょうか? 不足している条件があれば、その点も指摘して いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 譲渡担保について

    不動産の譲渡担保契約についてですが、 債務者が譲渡担保設定された不動産を別の債務の担保(抹消前に)に、 出来ないというのは分かるのですが、 債権者(譲渡担保設定者)は、譲渡担保で暫定的に得た債務者の不動産を 担保にして契約をするのは可能なのでしょうか? 又、可能であればいかにして行うべきなのか? 不可能であれば何故不可能なのか? 理由も教えていただけると助かります。

  • 平成25年 21目 民法

    平成25年 21目 民法 エとオが×になる理由を教えて下さい。 代位の問題です。 よろしくお願いします。 エ.同一の債務につき,保証人がいるとともに,物上保証人所有の甲土地に抵当権が設定されて いる場合,保証人が保証債務を履行し,債務を消滅させたときは,保証人は,当該債務者に対 する求償権の全額について,甲土地に設定された抵当権を行使することができる。 オ.同一の債務につき,保証人がいるとともに,債務者所有の甲土地に抵当権が設定されている 場合,債権者が甲土地に設定された抵当権を放棄した後に保証人が保証債務を履行し,債務を 消滅させたときは,保証人は,甲土地に設定された抵当権が放棄されていないものとして,そ の抵当権を行使することができる。

  • 担保権・担保物権の定義はどこに明記されているのでしょう?

     担保権・担保物権・担保の定義がどの法律に明記されているのかを教えて頂きたく存じます。  担保権につき調べた所「債務者が債務不履行を起こした際、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換金し、返済に充当する権利」であり、「典型担保として先取特権・留置権・抵当権・留置権等、非典型担保としては、譲渡担保権・仮登記担保・所有権留保・リース等がある」というような説明は様々な所でされているのですが、具体的にどの法律の何条にその旨、明記されているのでしょうか。  例えば、民法には留置権・先取特権・質権・抵当権それぞれについての明記はあるものの「担保権とは~~の事である」「担保とは~~の事である」等とは明記していないようなのです。  具体的に言いますと「担保権/担保物権・担保とは~~のことを指す。(●●法第×条△項)」の●●×△をお答えいただければ幸甚です。もし、どこにも規定されていないようなのであれば、その理由も併せてご教示頂ければ、なお嬉しく存じます。  どうか宜しくお願い申し上げます。