• ベストアンサー

こんな商売が合法的にできるの??

売ったものを買い戻してまた別の人に売る、これは商法上問題なくできる行為でしょうか? 例えばA社が500円で作ったものをB社に1000円で売る、 これをB社から1500円で買い戻し、2000円で市場に売り出す。 というものです。 このとき、A社で作ったこの商品はB社が独占販売できる契約に なっていて、商品は全てB社ブランドで作られています。 A社はB社から買い戻したものをやはりB社ブランドで売ることになります。 実際には商品の移動はなく、書類、伝票だけの移動になるはずです。 それなら現実にはA社がB社に単に500円を渡してるだけってことに なりはしませんか?これは別にいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

まず、製造委託を受けたA社が500円で造った商品をB社へ1000円で商品を納入する事自体は何の問題もないと考えます。 その上でA社がB社から商品を1500円で仕入れる行為を切り離してみれば法的な問題はないように思われます。物の移動があるかないかについても、Aの生産量全をBが売っているのか、一部だけなのかにもよりますが、AB両社間に合意があれば問題はないように考えます。A社が自社で造った商品をA社名では売れない理由が考えられるかどうかだという気がします。 考えられる事情して、 (1) 先の回答のように、B社商品にブランド力があり、A社は代理店として販売をする権利を授けてもらっているケースで、この場合はA社の販売数量以外がどうなっているかに関心があります。 (2) B社の生産(委託先を決定する)部門と販売方法を決定する部門が異なるケースで、たまたまA社がその両方をやっているケース、あるいはA社がその商品の生産をしていることで競争力のあるB社商品を販売する権利を確保できたというケース。   (3) B社がA社から分離独立したケースで、B社が商品企画など管理面での中核=ホールディングカンパニーとして機能しているケース。あるいはB社の管理する複数のブランド毎に生産・販売ラインがあってA社はその中の1社だというケース。 (4) 税金のごまかし云々は、どういう形態をとっても可能な為このケースではそれが目的ではないという気がします。例えば、無許可でのブランド品の製造・販売など違法行為が背景にある場合は、1会社毎に切り捨て可能な形態にしておくというメリットがありそうですが、この場合は商売の形態ではなく目的が違法ということです。

FINFINFIN
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 いろいろな事例を挙げていただき大変参考になりました。 法律には疎いので、一般常識的な観点から疑問に思ったまでです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

推測ですが、B社は結構名が通った会社で、無名のA社名で売るよりも有名なB社ブランドにしたほうが売れるからそうしてるのではないですか? そうであれば500円はB社ブランドの使用料と見れないこともないですね。 あとは、この操作でA社B社が税金をごまかしてなければ(ちょっと臭いけど)特に違法とは言えないでしょう。

FINFINFIN
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 たしかに「ブランド使用料」という考え方はありますね。 特許使用料のロイヤリティなど、そういう納得のいく名目での支払いなら 納得いくのですが、単に金が流れるだけならいかがなものか?と 思ったまでです。税金はまた別問題ですね。かなりきな臭いですが。

関連するQ&A

  • 一人勝ち

    今独占禁止法を勉強していてよくわからない箇所があるので教えてください。 ある1社が、例えば業界でシェア95%を誇っているとすると、他の会社を排除したり、あるいは支配したりしてその状態を作り出しているのならば当然私的独占になるので独占禁止法違反となると思いますが、そのような違法行為は一切なく、純粋にその会社の商品力のみでこのような状態を作り出しているとするならば、これは独占禁止法に触れるのでしょうか? 独占禁止法の目的のひとつに、市場の安定がありますが、この状態ではとても安定しているとは言い難く、しかし排除行為などもしていない。 となると、独占禁止法の適用はないのでしょうか?それとも、特にその会社に不備がなくとも、市場の競争力の安定のために、何らかの規制がかけられるのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • 荷物と一緒に送付する発送案内所

    A社(私)→B社→C社 伝票のやり取りは上記のようにBと言う商社を通して取引しているのですが、商品はA社からC社に直送しています。今までは商品のみ送っていたのですが、B社より、商品をC社がちゃんと受け取ったか確認の為、発送案内所を同封して、受領書にサインなどを頂いてほしいと言われました。 そういった複写用の伝票があるのかと思い、会社にある事務用品の通販雑誌を見てみましたが、それらしき物はありませんでしたが・・・。そういった書類を知っている方居ましたら教えて頂けないでしょうか。 もし無かった場合は、複写用の納品書(控えと受領書の3枚複写)の物に金額を入れないで使うか、もしくは複写ではないですが、そう言った書類をWordで作成するのかなぁと思っています。その場合も、納品書で良いのか、Wordで作成する場合の書き方のアドバイスなど頂けると嬉しいです。 わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 荷物と一緒に送付する送り状(発送案内所?)

    他のカテゴリで1度質問させて頂きましたが、参考となる回答が得られなかったので、再度こちらで質問させて頂きますm(__)m 解かりづらい所などあれば補足しますのでよろしくお願いしますm(__)m A社(私)→B社→C社 伝票のやり取りは上記のようにBと言う商社を通して取引しているのですが、商品はA社からC社に直送しています。今までは商品のみ送っていたのですが、B社より、商品をC社がちゃんと受け取ったか確認の為、発送案内所を同封して、受領書にサインなどを頂いてほしいと言われました。 そういった複写用の伝票があるのかと思い、会社にある事務用品の通販雑誌を見てみましたが、それらしき物はありませんでしたが・・・。そういった書類を知っている方居ましたら教えて頂けないでしょうか。 もし無かった場合は、複写用の納品書(控えと受領書の3枚複写)の物に金額を入れないで使うか、もしくは複写ではないですが、そう言った書類をWordで作成するのかなぁと思っています。その場合も、納品書で良いのか、Wordで作成する場合の書き方のアドバイスなど頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 伝票の日付(初歩的な質問です)

    大変初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 A社より、B社に直送をしてくださいと 注文が来たとします。 その商品は、在庫がなく、C社に依頼をしました。 私は、C社より直送された日(又は、その翌日に)に、伝票を きるのが普通だと思っています。 しかし、上司は注文を聞いた日に伝票を切れと言うのです。 誌め日には影響はないのですが、たとえば、B社よりA社に 商品が届かないと連絡があった時、私なら 伝票の日付を見て 「○日に、発送しています」と答えるので、まだ発送をされていない 商品の伝票があがる事になるのです。 毎回そのように指示されるたびに「おかしくない?」って 思うのは私だけでしょうか? 以前いた会社では、出荷後に伝票を切っていて それが普通だと思っていました。 それと、私が休みの日に領収書をきる事があるのですが お金を頂いているのに、領収書を切らない事があります。 「切らなく良いの?」と思います。 領収書を切らないと控えがないので、入金があったか 毎回確認しないといけません。 現金は別の方が管理しています。 そんな事、フツウなのでしょうか・・・?

  • 決算の伝票について

    製造メーカーA社と取引先B社が共に決算が8月の場合 B社がA社に8月31日に商品を返品し、商品が9月1日にA社に到着した。 1.この時B社がA社に対し、決算だから8月の伝票で処理してほしいと要請があった場合、A社は8月の伝票で処理をしても良いのか? 2.A社は9月1日に到着したのだから、9月伝票でしか処理はできないといえるのか? 3.B社は8月31日現在の棚卸の際には商品が在庫としてないのでA社の返品伝票がなくても棚卸からはずせることができるのか? この際の処理できるとする根拠はどんな項目なのか? 輸送中の荷物として処理をすると聞いたこともあったような気がします。 毎年、決算が来るとこんな問題が営業マンから言われるのでどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 独占販売権のある商品を並行輸入で販売したい

    個人輸入してネットショップで販売を考えています。 無知な私ですが、良ければご教授お願いいたします。 海外ブランドの商品を、日本代理店とし独占販売権をもって販売しているA社。 その海外ブランドの商品を、海外の卸売店から並行輸入して、日本で自分のネットショップで販売したいと考える私。 これは海外ブランドとの直輸入ではないので、独占禁止法に基づいて日本での販売が可能だと思うのですが、 予想されるリスクは何かありますか?(A社からの販売停止の嫌がらせメール&電話は除外)

  • 契約金

    A社(特許所有者)、B社、C社があると仮定します。 そこで、A社は特許を保有しており、C社はA社の特許を効果的に市場に供給できる会社と仮定します。 しかし、A社とC社に直接的なチャネル(面識)は無い為、C社にチャネルのあるB社にA社がC社との仲介を依頼し、B社は承諾しました。 そこで、A社はC社に対する独占的な交渉権をB社に付与する事とし、B社も承諾しました。 その場合に、A社がB社にC社に対する独占交渉権を付与する際、契約金や独占交渉権付与との名目で契約金を徴収するのは、法的に違法ではありませんか?(返金義務はありません) というのも、独占交渉期間を半年と設定し半年の間に交渉がまとまらなければ契約金は返しません。 もちろん、成立しても契約金を返さないとの契約は有効でしょうか? もちろん、弁護士に相談はしますが、知人が独立し上記のような形態は問題ないかと聞かれましたが困っています。 弁護士にも相談しますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 契約関係

    A社(特許所有者)、B社、C社があると仮定します。 そこで、A社は特許を保有しており、C社はA社の特許を効果的に市場に供給できる会社と仮定します。 しかし、A社とC社に直接的なチャネル(面識)は無い為、C社にチャネルのあるB社にA社がC社との仲介を依頼し、B社は承諾しました。 そこで、A社はC社に対する独占的な交渉権をB社に付与する事とし、B社も承諾しました。 その場合に、A社がB社にC社に対する独占交渉権を付与する際、契約金や独占交渉権付与との名目で契約金を徴収するのは、法的に違法ではありませんか?(返金義務はありません) というのも、独占交渉期間を半年と設定し半年の間に交渉がまとまらなければ契約金は返しません。 もちろん、成立しても契約金を返さないとの契約は有効でしょうか? もちろん、弁護士に相談はしますが、知人が独立し上記のような形態は問題ないかと聞かれましたが困っています。 最後に簡単にまとめると、A社の特許をA社の変わりにB社がC社に売り込みたいので、A社がB社から独占交渉権などの名目で権利金を聴取するのは可能でしょうか? 弁護士にも相談しますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 租税条約による法人税回避は可能?

    租税条約を交わしている某国を本社とするA社と、その日本子会社のB社があるとします。A社はB社に商品Xを売り、B社は日本市場に商品Xを売るとします。お金の流れはその逆で、日本市場ーB社ーA社となります。 ーA社が、商品Xから得られる利益に対し、本国で法人税を払った場合、B社は同商品販売によって黒字決算となった場合、法人税を、日本国内で収める必要はありますでしょうか? ーこの租税条約が適応されるためには、B社は、A社の、支社か支店になる必要はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。