• ベストアンサー

「未来へ向かって進もうぜ!」はこれでいい?

はじめまして。学校のある目標をかかげるために案を練っています。 それで「未来へ向かって進もうぜ!」という内容にしたいと思い、 Let's advance to the future! と考えたのですが、英語として不自然じゃないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 日本語の表現にはそれなりのフィーリングが入っていますね。 なにを言っているかと言うと、 未来へ向かって進もうぜ! 未来へ向かって進みましょう! 未来へ向かって進もう! この三つの表現だけでもフィーリングが違いますね。 そしてこの違いを出す必要があるのか、なくても良いのか、によって表現の仕方が違ってくるわけですが、果たしてその違いが英語圏の人たちに同じようなフィーリングを感じ取れるとかと言うと難しいものとなります。 なぜ、難しいのか。 それは、表現として若い男たちが使う表現だけでは今度は学校と言う組織として砕けすぎていると言うフィーリングだけしか感じないからなんですね。 ですから、進もう!程度のくだけ具合にしておく必要もでてくる可能性があるわけですね。 さて、もう一つ英語としての細かい(しかし大切な)事になるわけですが、何もしなくても未来と言うものは来ますね。 でも、kの文章には積極的に何かをしなくてはだめだよ、と言うフィーリングが入っていると私は感じます。 つまり、未来に進む、と言う表現でなにを具体的に言いたいのかで表現自体が換わってこなくてはならないのが英語としての表現でもあるわけです。 つまり、その表現を読んで、何かを感じ、更に行動に移さなくてはならないわけです。 その何かを知る必要があるわけです。 Capture the future together!と言うような表現を使う事によって、「みんなわが校一緒になって未来を掴み取ろう!」と言うような表現に持っていけば具体性がありそのフィーリングを感じる事が出来るわけです。 ごめんなさい、今からちょっとでかけなくてはならないので数時間後にまた良い案を考えて書きますね。 もし何かかける事がありましたら書いてください。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

その他の回答 (3)

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.4

{Onward/Forward} to {the/your/our} future! ってのはどうでしょう。あえて動詞を省く形式をご提案します。 日本語では「君の/ぼくらの未来へ!」となりましょう。

budda83
質問者

お礼

お礼がまとめてで大変申し訳ありません。 みなさまの御意見、すべて役立たせていただきます! すごく勉強になります。ありがとうございます。

回答No.2

まったく自信はありませんが。。。 Let'sはつけない方が良いと思います。 それと、#1さんと同じですが、Fly toの方が一般的かもしれません。ただし、すこし陳腐な感じかもしれませんね。(#1さん、ごめんなさい) 一度googleで検索されてみることをお勧めします。

  • kekobook
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

こんにちは。 残念ながらネイティブではありませんので 参考程度に。。。 "advance to ~"って進級するとか勝ち進むとか そんな感じなので学校の目標としてはぴったりかも!? 不自然とまでは思いません。 でも、ちょっと語呂が悪い&"advance"と"future"を 重ねて使うのはくどいかなと思います。 慣用句的に良く使われるのは"Fly to the future" ですね。

関連するQ&A

  • 未来系の使い分けについて教えてください

    英語学校にて will →たった今、思いついて行動しようと思った未来の出来事に対して使う be going to →計画していて行動しようと思った未来の出来事に対して使う と習ったのですが会話などでbe gonnaという 表現もよく耳にします。 be gonna はbe going toの短縮形だと思うのですが、内容をよく考えて見ると、willのように、たった今思いついて行動しようと思った未来についても使われている気がするのです。  文法的にwill とbe going toを区別するだけで実際の使用ではあまりきっちりとは区別していないものなのでしょうか? それともbe gonnaだけが特別なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 未来についての仮定法の使い方

    こんにちは。 未来について仮定法を使う場合の使い方を教えてください。 未来のケースとして、「xxxした場合はyyyしてください。」という 英語にしたいのですが、文法書をベース考えると、 英文:If you were to find any problems, please let us know. 和文:もし、問題を見つけた場合は連絡してください。 という文になると思います。 これを、 If you found any problems, please let us know. と言い換えることはできるのでしょうか? were to 以外にも should が使えると文法書には載っていますが、 どちらとも可能性がかなり低い場合に使うように感じました。 そのため、可能性がそんなに低くない場合はどう表現すれば 良いかわからなくなってしまいました。 ニュアンスや使われる頻度、可能性の度合いと合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 未来形にすべき?

    The earth's future is probably more bleak than bright. ネイティヴが書いたものかは不明ですが、上記のような英文を見つけたのですが、適格文だと思われますか? 未来形にする必要は無いのだろうかと思案しております。 ご教示、宜しくお願いします。

  • 英語 未来形

    英語の未来形について教えていただきたいことがあります。 未来形で ・will ・be going to ・現在進行形 ・未来進行形 ・現在形 の5つの使い分けが分かりません。 高2程度の英語力にちょうどいい考え方があれば教えて下さいm(__)m

  • 未来系(英語)

    未来形(英語) こんにちわ。 will とbe going to と be ~ingの未来形の違いを教えてください

  • 英語の添削をお願いします:「○○のために。乾杯!」

    英語の添削をお願いします! 「○○さんの未来と世界の平和のために。乾杯!」という文を訳したいのですが、 「Here's to ○○'s future, and the peace of all over the world. Cheers!」 ↑これって変じゃないでしょうか。 おかしい所があったら教えていただけませんか? それから、こういう言い方がスマートだよ!というのがあれば 是非教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します!(>_<)

  • 外国人の方から未来と将来の違いを聞かれましたが、答えに困ってしまいまし

    外国人の方から未来と将来の違いを聞かれましたが、答えに困ってしまいました。 どう英語で説明したらよいでしょうか? 辞書を調べたら、 「未来は将来よりも意味が広く、将来は未来よりも現在に近い」 とありました。 The word "将来" implies relatively near future. などと英文を作ってみましたが、説明が不十分な気がしますし、未来をどう英語で説明したらよいか困っています。 おわかりになる方、ぜひ教えてください。

  • ノルマン・コンクエスト以前の英語には未来時制と条件法はなかった?

    ノルマンコンクエストの以前には未来時制(future tense) や条件法(conditional)は英語には存在しなかったのでしょうか?

  • will と be going to 大学受験ではどっちを意志未来、単純未来にするべきか。

    受験英語、実英語の両方がわかる方、ネイティブな方に聞きたいのですが、高校英語のHP http://eigokyousitsu.nomaki.jp/terms/yougo_isimirai.html​ に、「意志未来は be going to で書き換えられない、単純未来は be going to で書き換えることができる。」とあります。 東大理III狙いですが、受験ではこれで間違いないですか。 be going to を意志未来とする解説もありますよね。

  • 進行形で未来。でもネイティブが・・

    英語教室で未来形 willとbe going toの違いについて話していた時に『「I'm leaving for America tomorrow」のように進行形で未来を表すこともありますよね?』と聞いたら、ネイティブ(アメリカ人)に「確かに人がそういった言い方するのを聞いたことはあるが、正しい英語とは言えないし、あまり普通は使わない。will be doingを使うのが普通だ」と言われました。 どうも釈然としなくて家に帰ってからネットでもう一度調べてみたら、「近接未来といって確実な予定などはbe going toではなくbe doing(進行形)を使う」「外国人のスケジュール帳はbe doing(進行形)ばっかり」など日常的に普通に使われている印象を受けます。 米語ではあまり使わないとか・・・何かあるのでしょうか? 私が「未来形には3つ will、 be going to そしてbe doingの形があると学校で習いました」と言った時、「????」といった感じで「そんなのないよ」と不思議そうな顔をされて、そこから例文を挙げて話をしたら「聞いたことはあるけど・・・」となったわけです。 ネイティブが言うんだから「will be doingの形を使えばいいのね」と思えばそれでいいんでしょうけど、どうも腑に落ちなくて・・・。