• 締切済み

曲げ弾性率から引張弾性率を求める方法

曲げ弾性率から引張弾性率を計算により求める方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • pam13
  • お礼率22% (42/189)

みんなの回答

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

回答欄で質問しては,いけないのでしょうが・・・。曲げ弾性率というのは,どのような文献等にあったのでしょうか? 私は,初めて聞きました。 私の知る限り,弾性率というのは,物体の物理的性質であって物体によって決まり,一定の数値つまり物体固有の定数で,通常は,縦弾性率と横弾性率だけだと思っています。 これに対し,曲げという現象は,物理的性質だけでなく,形状によっても左右され,同一の物質であっても形状が異なれば,現象も異なります。 つまり,曲げと荷重の関係,即ち,曲げ撓みと荷重の関係は, M=β・(1/EI)・P 又は δ=α・(1/EI)・P で表すことができ,Eは物質によって決まる定数ですが,Iは形状によって決まる数値です。つまり,曲げという現象を弾性率のみで表すことはできない,というのが私の認識です。 因みに,私は(1/EI)のことを,曲げ剛性と言い,荷重と曲げの関係を示す比例定数と認識しています。 少々気になったので, 的外れの内容であったら,ごめんなさい。 また,「曲げ弾性率」について記述のある文献があったら是非教えてください。私も勉強したいと思います。

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

基本的にはありません。 曲げ試験の際,試験片には片面に圧縮応力,また他の面には引張応力が発生します。したがって,FEM(有限要素法)を用いて,曲げ荷重とひずみ量の値から圧縮応力の働く部分と引張応力の働く部分を分離し,引張弾性率を概算することが可能かもしれませんが,それなら,引張試験を行った方が早いと思います。 一般に引張弾性率のデータがないのは,引張試験片が作製できるほど大きな試験片ができない(ない)からと思われますが,JISでセラミックス用など小型の引張試験片の形状に関する規定もできてきています。 したがって,引張試験をされた方が,あやふやな数字で悩むより賢いと思います。

関連するQ&A

  • 曲げ弾性率を一言で言うと?

    曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」を示す。 計算式はJIS K 7171に記載されているというのはわかりますが、 いまいち、何を示しているのかが不明のため、お助けいただけませんでしょうか? 例えば、曲げ強度(強さ)は、「試験片が破壊に至るまでの応力の値」と、 厳密には違うかもしれませんが概ね理解でき、一言でわかりやすいなと。

  • 樹脂材料の曲げ弾性率について

    先日、仕事の関係でプラスチックのスナップフィット (プラスチック部品の一方と他方がパチンとはまる 爪形状です。プラモデルにもよくあると思います。) の荷重計算をしようとしました。 その爪形状には大きなテーパがついており、 根元が太く先細だったので、 単純な梁の公式では計算できずに excelマクロによる数値積分で 梁の曲げ微分方程式(d^2y/dx^2=-M/EI)を 解こうとしました。 ------------------------------------- 一応できたので、早速荷重を計算して実測値と 照らし合わせてみようとしたのですが、 材料のヤング率(縦弾性係数)を知らないことに 気づきました。 同僚に聞いてみたところ、「曲げ弾性率」というのは 材料の仕様書に載っていると教えてくれました。 職場にある材料便覧を見ても「曲げ弾性率」は 載っていました。 この「曲げ弾性率」はヤング率(縦弾性係数)と 同じなのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 もし違う場合、ヤング率(縦弾性係数)は どのようにして調べるべきなのでしょうか。 似たような経験がある方がいましたら お手数ですがご教示願います。

  • 石英の曲げ弾性率

    石英の曲げ弾性率を知りたく困っています。 測定も考えていますが、試料寸法を(曲げ弾性率が不明なので)ヤング率を基準に決めているのですが厚さ方向が非常に薄くなり、たわみを計る前に割れてしまう可能性が高いと考えております。 何か、別の良い測定法もしくは曲げ弾性率をご存知であればご教授ください。

  • 曲げ弾性係数?弾性定数?弾性率?

    下の数式は平板の曲げ弾性○○です。 弾性係数、弾性定数、弾性率のどれでしょうか? できればで良いので、この式はどうやって求める・どこから導き出すのでしょうか? よろしくお願いします。 E:ヤング率 hm:厚さ ν:ポアソン比

  • 曲げ弾性率について

    材料の通常の曲げ試験3点曲げと4点曲げ試験において求めた荷重-たわみ曲線を用いて計算される弾性率で3点曲げ試験では E=L3F/4bh3Y (Eは曲げ弾性率、Lは支点間距離、bは試験片の幅、hは試験片の高さFは荷重-たわみ曲線の始めの直線部分の任意に選んだ点の荷重、Yは荷重Fでのたわみ) 単位はMPa又はN/mm2で表すようですが、この式の導き方が、材料化学の本を読んでも見当たりません。 導き方が分かる方教えてください。

  • 樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。

    樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。 樹脂を固めて曲げ弾性率を測定しようとしています。 JISを見ると試験片サイズは80×10×4(長さ×幅×厚さ)と記載があり、材料力 学の本を見ると3点測定の場合は、E=L^3F/4bh^3Y(E=曲げ弾性率、L=支店間距離 、b=試験片の幅、h=試験片の厚さ、F=任意に選んだ点の荷重、Y=荷重Fでの歪み) で算出できるとありました。 そこで質問ですが、あるひとつの材料について厚さのみの条件を変更し、曲げ弾 性率を測定・算出した場合、値は全て同じになるのでしょうか?それとも厚さを 変更すれば曲げ弾性率も異なった値になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 剛性率と弾性率の測り方

    ゴムのような弾性体の薄いフィルムやちょっと厚めのシートの形状で剛性率(G)と弾性率(E)の測定方法をご存じでしたらご教示下さい。引張試験機と熱機械測定装置(TMA)はあります。勿論その他の装置での測定でもかまいませんが、出来れば自前でやりたいと思っています。 弾性率は引張試験で出ると思いますが、剛性率をどう出すか?で悩んでいます。引張試験機で曲げ試験用治具などあればわかるのか?わかるとすれば、TMAの針状で押し込むモードを利用できないか?と思案中です。 みなさんのお知恵を拝借させて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 初期弾性率、初期引張抵抗度、ヤング率について

    (1)初期弾性率、(2)初期引張抵抗度、(3)ヤング率の測定方法を教えてください。 それぞれ、測定方法は近いと思いますが、これを測定することでサンプルのどういった特性が分かるのかについても、できましたら教えてください。

  • パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみについて

    パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみ量について教えて下さい。 パイプAに素材Bが被覆されているパイプについて以下の2点を計算式と共に ご教授お願い致します。 ?たわみ量  両端支持集中荷重 支持スパン1000mm 中間部に100Nの荷重  自重たわみと層間剥離などは無視してください。  ?このパイプ(複合材)の曲げ弾性率 パイプA:外径φ15×内径φ10  曲げ弾性率100GPa 被覆材B:外径φ20×内径φ15  曲げ弾性率50GPa 以上、宜しくお願い致します。

  • 引張試験の弾性係数

    ゴム材料の引張試験において弾性係数が引張速度に依存すると言われていますが、本当に依存しているのでしょうか? また、引張速度vと弾性係数Eの関係式があるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。