• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんの性別が原因?(長文))

赤ちゃんの性別で仲間外れに?

icemonakaの回答

回答No.5

こんばんわ♪まずは、無事にご出産されて何よりですね!まだまだ大変だとは思いますが、頑張ってくださいね^^ 私はまったく同じ経験をしたという事はありませんが、経験談をお話します。同じ年の子供を持つお母さんと何でも話せるような関係になれて、嫁ぎ先で昔からの友達ができたようで、すごく嬉しく楽しい毎日を過ごしていた事がありました。時にはグループで、時には二人で、三人でとお茶をしながら、子供達を遊ばせて・・・と。でも、いつ頃からか相手の事を知れば知る程、教育方針で疑問を感じたり、性格的に合わない所がある様な気がしてきたり・・・今思えば、お互いが少しずつ感じながらも付き合いは続けていたのですが、結局、妬まれたり、子供同士の喧嘩で、うちの子に限って的な発言をされうちの子が悪いような感じになり(後になって実は相手の子が悪かった)決定的に溝ができてしまいました。その時、相手の事を良く知っているグループ内の人に相談して気持ちを切替えリセットした事もありましたが、人の妬みは恐ろしく、唯一叩けるうちの下の子(男の子でその時ちょうど第一次反抗期)が悪い悪いと言いふらしていたんですね~^^; それ以来、深いお付き合いは止めました。 あまりにも仲が良い日々が楽しかったので寂しい事ですが、子供の頃や学生の時のように、腹立つ事があれば言いたい事を言って喧嘩して仲直りして・・・とは大人ですから難しいです。色々しがらみがありますから。 会う度に落ち込んだり、腹が立ったりするのが嫌になり、元々群れるのは苦手だったし、離れましたがそれで良かったと思います。私の場合、相手の性格が攻撃的な方だったので、こんな結果になりましたが、良識のある方なら割り切れる事だと思います。 こればっかりは仕方がない事(収入や主人の人柄など)、あなたの場合で言えば、赤ちゃんの性別で妬まれても、こっちに非はありませんから普通にしていたらどうですか?あまりにも続くようなら、グループ内の方に無視されてる気がするけど勘違いかな?と周りが気付いてるのか相談されてはどうですか? その方とずっとお付き合いしていきたいのなら直接本人に聞いてみるというのも早くスッキリ解決する方法だと思います。私は、大概の事は荒波を立てませんがこの件があってから子供がらみで相手が納得してなさそうな時はきちんとこう思ってるけど?と伝えるようになりました。案外誤解が多いものです。これからお子さんが幼稚園・小学校に行きだすともっとありますよ!今は小さいので皆が助け合い、子供のする事だからいいよ~と流すのが普通だと思いますし、妬んでしまうお友達の心理状態が良くないだけの事ですね。妊婦さんですし、大目に見てあげて産後もずっと続くようならまた考えたらどうでしょう?

myuusuke
質問者

お礼

実際の体験など詳しく書いていただいてありがとうございます。 やっぱり人と人とが付き合っていくといろんないざこざって起きてしまうんですね。 私もできれば事を荒立てたくない派の人間で^^;できることなら穏便に!とは思っていたんですが、 子供の前であからさまな態度を取られたり、でもうちの息子に対してはそのママも普通に接してくれていて 子供同士も仲良く遊んでいるので正直どうしていいのやら・・・って感じです。 やっぱりみななんの言うように彼女が出産して変わってくれるのを待つのがベストですよね!! がんばってみます。大変詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの性別について

    はじめまして(^ ^) 只今妊娠6ヶ月で12月に出産予定です! 今日病院に行って性別を聞いたら男の子と言われました。 しかも先生は「確実に」とおっしゃいました... 希望は女の子だったので正直ガッカリした気持ちがあったのですが産まれてくればどっちでも可愛いんじゃないかと思いますが...(^^;; 私には弟がいるのでなおさら男の子は大変だなと思っていました。 男の子に関して未知な部分がたくさんあるので今は不安になってるだけなのでしょうか(>_<)

  • 赤ちゃんの性別について

    こんなことを思うのはいけないことだと思いますし、気分を悪くされる方がいらっしゃったら申し訳ありません。 第2子を妊娠中で17週になります。 上の子は男の子ですが、2人目も男の子を希望しています。 もちろん性別はもう決まっていますし、元気に産まれてくれれば男の子でも女の子でもどちらでも構わないのですが…結婚したときから男の子2人のママになりたいと、ずっと思っていました(私自身は3姉妹で育ちました)。上の子が男の子だと分かった時は本当に嬉しかったし、2歳になった今もとてもかわいいです。 おそらく次の検診で性別が分かると思うのですが、もし女の子だったらと思うととても不安です。可愛がれるか、長男と比べてしまわないだろうか、と自信がありません。 こういう気持ちだった方や希望どおりではなかった方、いらっしゃいますか?

  • 妊娠中 赤ちゃんの性別について

    現在妊娠5ヶ月です。 上の子(現在3歳半)の時、性別は生まれてからのお楽しみにしていたのですが、 他のお母さん方は妊娠中に赤ちゃんの性別を聞いたかたがほとんどで、 今度はどうしようか迷い中です。 みなさんは赤ちゃんの性別はお聞きになられましたか? あと、4ヶ月後半のときに先生に「性別は~…」と言われて「まだ言わないでください~!」 と答えたのですが、その話を他のママさん友達にしたところ4ヶ月で 性別がわかったのは男の子だからではないか?と言われました。 その可能性は高いのでしょうか?

  • 「笑ってコラえて」で生まれた赤ちゃんの性別

    11月2日放送の「笑ってコラえて」私は仕事中だったためにこの番組を見られませんでした。この番組の新聞TV欄に「ママになれた日」という見出しがありましたが、この日の放送に出ておられた女性が出産された赤ちゃんの性別は男の子、女の子、どちらだったのでしょうか?教えてくださいませんか?お願いします。

  • 赤ちゃんの性別 アドバイスください

    いつもお世話になっております。 先日、お腹の赤ちゃんの性別が男の子であると判明しました。 7歳年下の弟がいるので、男の子の可愛さもわかっていてとても嬉しいのですが 女の子なら(自分も女なので)自信を持って育てていくことが出来ると思うのですが 男の子ということで育児に関してとても不安です。 まだ先ですが、反抗期のこととか考えると・・・。  男の子のいるママさんは「男の子は大変よ!」とか「一人目は女の子が育てやすいわよ」 とか仰るので、最近ますます不安でたまりません。 男の子のいらっしゃる方、妊娠中に同じように不安になられた方はいらっしゃいますか? また、実際に産まれてみていかがでしたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 妊娠中の夢と赤ちゃんの性別

    とある雑誌にこのような記事がありました。 妊娠中に夢で赤ちゃんが性別を教えてくれることがある。その確立は100%あたっている。 とありました。私の出産した病院では生まれるまで性別を教えてくれないところでしたが、妊娠中に2度、男の子の赤ちゃんと遊ぶ夢を見ました。で、生まれてきたのは男の子でした。 私からしてみれば「そうそう!」当たった~っておもうのですが、皆さんは妊娠中、赤ちゃんに夢で性別を教えてもらったことはありますか?

  • 赤ちゃんの性別

    赤ちゃんの性別 11月出産予定です。そろそろ性別を聞いて準備を始めたいのですが、通っている病院が産まれるまで性別は教えない方針だという事を先日知りました。洋服は黄色を買いなさいと言われましたが、せっかく新しいものを買うなら可愛いものを・・・と思ってしまいます。もちろん男の子、女の子、どちらでも嬉しくて、ただ知りたいだけなのです。先日とったエコー写真ですがこれで性別は判りそうでしょうか?素人なので性器が写っているのかも判りません。こちらで質問するような内容ではないのかもしれませんが、参考までに、皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、このような産院に通われていた方で、性別確認の為だけに他の病院に行かれた方はいらっしゃいますか? 宜しくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの性別と妊娠中食べたかったもの

    一度でも妊娠出産経験のある方にお聞きします。 妊娠中食べたくなったものと、そのとき産まれた赤ちゃんの性別を書いてもらいたいです。何人も産まれた方は特に、その子その子で違ったかも興味があります。 なぜこんな質問かというと… 赤ちゃんの性別は、受精したときから既に決まっていると言いますが、昔の人の迷信?か何かで「野菜を食べると女の子」「肉を食べると男の子」といったようなことを聞いたことがあります。そこで、素朴にそういうことが気になったのです。 食べたものによって性別が変わるわけではないですし、関係ないとは思うのですが、みなさん妊娠中に無性に食べたくなったものってありませんか?妊娠中、ひとつはあったという人が多いんじゃないかなぁと思います。その食べ物の種類と性別とは何か関係があるのか、気になりました。 科学的に根拠のある話でなくて迷信レベルでいいのです。 全然関係なかったらなかったで、やっぱりか~という感じですし、もし微妙に男子に肉系が多いよねという結果になると、妊娠中に肉系が食べたくなったらもしかして?なんて楽しく思いを馳せたり…実際の関係性がどうかと確かめたいわけではなく、あくまでも参考程度に楽しみのために、たくさんの人の例を知ってみたいなぁと思いました。 私は男児一人の母ですが、妊娠中コロッケばかり食べていました。今、二人目を考えていて、まだ妊娠反応を見ただけで心音等確認できていませんが、最近毎日ラーメンが食べたくなりました。 みなさんはどうでしたか? 出産を終えられていなくても、お腹の中で性別予測が終わっている方のお話も待っています。 まだ予測がわからない方も、何か食べたくなっているものがあったら、これから先のお楽しみで書いていただいても嬉しいです。 くだらない質問でごめんなさい。 関係あるわけないでしょ?みたいなご意見は申し訳ありませんがご遠慮願います。科学的根拠がないのはわかっていますので。 お暇があれば、回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの性別

    今は妊娠16週なのですが 赤ちゃんの性別が とても気になります。 私のいっている病院は30週くらいにならないとハッキリ教えてくれないみたいなんですが… この写真からみると 男の子にもみえますが クチビルの形にも見え 女の子かなとも思い、わかりません。 みなさんの ご意見聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 赤ちゃんの性別にこだわる方

    ここの掲示板でも、たまに「お腹の赤ちゃんの性別が自分の希望と違ってショックを受けて毎日泣いています」などという書き込みがありますよね。 「どうしても女の子(または男の子)が欲しい、希望と違うならいらない」とか、「育てていく自信がない」とさえ言う人も・・・ 私にはこういう気持ちが理解できなくて、たまに腹立たしく思うこともあるのが事実です(ごめんなさい)。 私は子宮に病気を抱え、不妊とも診断され、治療していたので「産み分け」などというものは一切考えられなかったし、それまでも「子供は男がいい/女がいい」というのは考えたことがなかったので、よけいに気持ちが理解できないんだと思います。 たとえば、一人目の子が男/または女の子で、二人目は違う性別の子がいいと希望するのは理解できるし、腹立たしくも何とも思いません。赤ちゃんができたときに「男の子がいいな」「女の子がいいな」と思うのも普通のことだと思うのですが、どうしても希望する性別の子がいい、という方の気持ちってどんななんでしょうか?希望していた性別でなかったからといってもショックで泣くほどなんでしょうか? こんな内容の質問ですが、気に障ったら申し訳ありません。

専門家に質問してみよう