• ベストアンサー

皆さん、本当に怒った時どんな風に叱っていますか?(1歳半から2歳児)

karuriの回答

  • karuri
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.3

もうすぐ2歳の子の母です。 私も同じような事で悩んでいます。 家の子は、もう少し前に投げるブームがありました。 その時は投げても良い物を周りに置きました。 ボールやお手玉だけでは単調なので、ガチャポンのカプセルにビーズや鈴やビー球や厚紙やペットボトルの蓋など思いつくものを入れて、テープて止めてシールで飾り付けして、10個種類以上作りましたね。 投げてはいけないものを持った時や、投げてしまった時は、 「これは投げないでおこうね、投げても良いのはこっちだね。」 と、カプセルと交換しながら話しました。 今でもミニカーを投げる時などありますが前ほどではありません。 他に楽しい事を見つければ、少し落ち着くと思いますよ。 叱り方って難しいですよね、よその子が絡むとキツく叱ってしまいますし。 家の子も、今でも力いっぱい噛み付いたり叩いてくるのですが、瞬間的にキレそうになる時もあります。 痛いですもの。 落ち込んだり、キレそうになった時は、しばらく離れるようにしています。 離れると言ってもトイレに入って鍵を閉めるだけですが。 その間は子供が泣いても叫んでも開けないようにしています。 ちょっと自分を落ち着かせるようにしています。 私は子供に舐められてるとは考えていません。 むしろ安心してるから、やりたい事をやれるんだ、と考えています(ポジティブ過ぎかもしれませんが) 一生懸命育児されてるのが分かります。 あまり自分を責めないで下さいね。

aruarubom
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 私が一番辛いのは、私の周りに同じ様な月齢でも息子のような子供がいないという所です。 誰も噛み付いたり叩いたりしてはきません。 スーパーへ行っても危害を加えるのは家の息子ばかり。逆にされることは無いです。 そういう時期だからと言ってもらえますけれど、他の子供はそういう風な感じがしないので、余計辛いです。 早速ボールを買って摩り替えたり、こっちで遊ぼうよ!と誘ってみました。すぐに飽きてしまいましたけれど、他で気をそらすというのはすばらしいと思いました。親の根気が必要ですね! 自分に噛み付いてきたりすればきれそうになるのはよくわかります。一時私の髪を思いっきり引っ張る・肌をツネルというのを頻繁にされていた時がありました。その時は痛くて泣きました。泣きながら怒っても息子は笑っていました。その時は正直腹が立ち、手を出しました。そこでやっと息子は泣きました。(すぐ泣き止んで叩き返されましたけど) 最近では私に危害を加えること鼻はほとんどありませんので、感情的になる事はあまりありませんが、トイレに入って気持ちを落ち着かせる事が出来るkaruriさんは本当にすばらしいですね。私に出来るか、とっさに行動できるか自信がありませんが、頭に入れておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 叱り方。皆さんのご意見聞かせてください。

    もうすぐ2歳になる娘がおります。 最近自我の発達が目覚しく、ほぼ一日中ダメと怒られるようなことばかりしていてこちらも疲れてしまいます(^^;) 同じ位の子供を持つお母さんの中には例えば子供がお友達を叩いてしまったり、物を投げたりしても(人に向かって)あまり叱らずに自分が謝って子供は「まだ分からないから仕方ない」という親御さんもいます。また、悪いことをすると子供と向き合って「○○だからそれはいけないんだよ」という叱り方をする親御さんもいます。 私は子供が1歳になる前位から「ダメ」と叱り始め(真剣にです)今に至ってはそれでも分からない時や本当に危ないことをした時などは手やお尻をぶったりします。 先日、子供が食べていたおにぎりを投げ捨てたので手をバシッと叩いて「食べ物を投げちゃダメ!!」と本気で怒りました。(我が家では絶対にダメな事です) それを見ていたお友達のお母さんに「それは体罰だよ」と言う様なことを言われました。その親御さんは絶対に手を上げない方針だそうです。 私自身も幼い頃、親から手や足、お尻を叩かれた事がありますし、親が本気で怒っているのが伝わってきて「怖いから止める」と思った経験があるのですがこれは間違えているのでしょうか? ちなみに周りの叱らない親御さん、言い聞かせる親御さんのお子さんは同じ事をまた繰り返しても平気な顔をしている子も多いですし、何より叱られている最中でも(とりあえずわかった。ごめんなさいをしておこう)という感じに見受けられるのですが皆さんはどのような叱り方をしていますか?

  • 1歳半 まだ何でも口に入れます。

    1歳半 まだ何でも口に入れます。 公園に行けば落ちてる石、吸殻などのごみ、 家にも何か目新しいものを見つけてはかぶりついてます。 友達宅や公園でのんびり遊ばせることも出来ません。 いつ口に入れるのか付いて回ってます。 いったいいつ頃まで口に入れるんでしょうか? こういうのは教えてもダメですよね? 毎回ダメよ!と言ってるのですが・・・ まだ意味のある言葉も出ないしバイバイも気が向いたときだけ。 名前も読んでもかなり無視されるので心配です。 1歳半ってこんなもんですか??

  • 2歳 おもちゃを取られたり叩かれたりした時

    2歳の女の子がいます。 一人っ子でおもちゃの取り合いや叩いたり叩かれたりを経験しなかったせいか、みんなで遊ばせる場に行くとしょっちゅう今使っているおもちゃを取られます。いつも驚いて、しばらくポカンとしてから違うおもちゃで遊んでます。今日は本人なりに考えたのかおもちゃを取られた相手に「いっしょにあそぼ…」と言って近づいたら石を投げられ撃沈。 相手も2、3歳なのでうまく言葉で表現できないだけだと思うのですが、娘が「それ貸して」と言うと叩かれたりしたことがありました。そういう時はどうすればいいのでしょうか?子供に対してお手本になる態度をとりたいです。 おもちゃを取られた時は「ごめんね、この子今遊んでるからあとで貸すね」と私が言っても伝わらず、取られてしまいます。 今日石を投げられたときは思わずその子の親がいる前で「ポカンとしてたってダメだよやられて嫌なことは嫌、やめてって言いなさい!」と言ってしまい、なんかイヤミな親だなと思われてしまったのではないかと思います。 みなさん、相手の親の前でもはっきり相手の子に伝えますか? また伝えても相手の子がわからない場合は自分の子になんて伝えますか? 何もせず放っておいてもいいのかもしれませんが、初めての育児でどうしていいのかよくわかりません。 情けない質問で申し訳ありませんアドバイスを頂きたいです。

  • 2才半の女児 障害?

    うちの娘は2才半なのですが、ダメと言われても全くやめようとしません。最近何か障害があるのではないかと思うようになりました。言葉は同年齢の子達と比べるとかなり覚えていて普通に会話しています。お友達と遊んでいる時も叩いたりとか、物を取ったりとかもなく、普通に楽しんでいます。私が気になっているのは、買い物に行くと手をつながないで毎回走り回る事、自分のやりたい事、食べたいものがダメと言われるとかんしゃくを起こして私やおばあちゃんを叩こうとする、今日なんて家の車に石をぶつけて、ダメと言っているのに繰り返しました。魔の2才児とよく言いますが、いつかわかるようになってくれるんでしょうか。3才児検診では相談してみようと思っているのですが、同じママさん回答していただけたら嬉しいです。

  • 1歳半の子供のしつけについて

    悩んでいます。 1歳半の一人娘がいます。 最近、顔を意味なくたたいてきます。ダメよ!って怒っても、ケラケラ笑うだけで、またしてきます。 あと、リコモンや携帯など、なんでも取ってくるので、「返して」っていうと、私と反対側に投げて逃げます。 上の二つを、捕まえて、ダメって教えこもうとすると、とぼけたふりして、話を聞いてくれません。 この時期は、こんなもので、言い聞かせるというのは無理なのでしょうか? 特に顔をたたくのは、すぐにでもやめさせたいのですが。 (今は、親の顔だけで、ママ友の子供とかにはしないから、いいのですが、いつかしたらと思うと)

  • 2歳の娘が4歳のお姉ちゃんにすぐに手をだす(たたく)で困っています。

    2歳1ヶ月になる娘が上のお姉ちゃん(4歳)と取り合いなどのケンカになるとすぐに手がでます。 手がでる時はいつもおもちゃの取り合いや、どうでもいいこと(お姉ちゃんが電車を見かけて「電車だ!」と言ったら、下の子が「お姉ちゃんは電車っていったらダメ!」と言って怒ってお姉ちゃんをたたく)など、お姉ちゃんから下の子にいじわるを仕掛けるときもありますが(下の子の枕をわざと使ったり・・・そして下の子が怒る、で手がでる)とにかく下の子はケンカになるとすぐに手がでます(><)おねえちゃんの頭をたたいたり、うでをひっぱったり、でも噛む事はしないです。今までは口で根気良く、たたいたらいたいからダメだよと言っていましたが全く効果がないので、痛みも経験させました(お姉ちゃんをたたいたときに、私が下の子に同じようにたたいて、たたいたらいたいでしょと教えた)が、効果なしです。どうしたらたたかなくなりますか?下の子は言葉は割りと達者な方で、文章でもある程度はなせます。嫌な事があったら言葉で伝えず手がでてしまう。。。どういうしつけをしたらいいでしょうか?お姉ちゃんは手をだす事がまったくなかったので(家族にも友達にも)下の子とおもちゃの取り合いになったらいつも下の子がお姉ちゃんに手をだして、お姉ちゃんが泣いています。ちなみに下の子はお友達に手をだす事はなく、お友達におもちゃを取られた時や逆に手をだされた時などは、やり返すことはなく私に「おともだち おもちゃ とった~」とか「ここ いたい~(泣)」と私に報告します。なので、ある意味手を出してよい人は見分けているとは思います。(本当はお姉ちゃんにも手を出すのをやめてほしいのですが) アドバイス宜しくお願いします!

  • 1歳半男児。他の子に危害を与えます・・・

    今年に入って、今まで仲良くしていたお友達とうまく遊べなくなりました。 顔を見るなり突き飛ばしに行ったり、おもちゃの取り合いも以前よりも激しくなって奪い方も乱暴になっています。 子供なので仕方ないのは分かっているのですが、他の子に怪我をさせないか心配です。 どのように対処するのが良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 ★今は同じ目線に向かい合って、「いけない」ということを言い聞かすようにしていますが、たぶん理解はしていないと思います。他の親の目もあり、親としてどのように行動したらよいでしょうか・・・

  • 本当に困っています

    もう、どうしたらいいか分かりません! 月曜日に少し些細なことで、親子喧嘩をしてしまい謝っても全く許してもらえません。 もう、どうしたらいいのか分かりません。 喧嘩の内容 資格試験のことで「勉強しなくて大丈夫か?」と親が心配して言ってくれたのですが、自分はその時遊んでて「ウルセー」 などと暴言を吐いてしまいました。 さらに親が色々と言ってきたので、自分は「お前のそうやっていちいち言ってくるところが大嫌いだ!」、「お前、昔友達居なかっただろう」、「ずっと言われてばっかで自由がなかったから小さい頃からずっとお前のことを恨んできた」などと親の人格を否定したことを言ってしまいました。 自分でも言ってはいけないということは分かっていたのですが、つい頭に血が上ってしまい言ってしました。 さすがに言い過ぎたと思い、次の日に「昨日はひどいこと言って本当にすみませんでした」と謝罪したのですが、親はもうショックを受け全く許してくれません。 しまいには「お前の顔など見たくない!家から出て行け!」、「もうお前など知らん!親子でも何でもない!」、「もう二度と話しかけるな!口も聞きたくない!」、「どんな小賢しい手を使ってきても絶対に許さない!」などと言われてしまいました。 本当にすまなかったと思い、土下座をして誤ったのですが全く許してもらえません。 もうどうしたら、いいか分かりません。 お願いします!みなさん、教えてください。 今も続いており、全然許してもらえないので顔を合わせる度に胸が痛くなります。

  • 手の早い娘への対応

    2歳10ヶ月の娘がいます。来春、3年保育で幼稚園を考えています。 ちょうど2歳の誕生を迎えた頃から、イヤイヤが強くなり、親やお友達に時折かみつくようになりました。数ヶ月たち言葉がでるようになりそれはおさまったのですが、ここ1-2ヶ月、またイヤイヤがひどいなと思っていたら、物を取り合う場面にでくわすたびにお友達をたたいたり、ひっかいたりするようになりました。先日も公園で物を取り合い、すぐに止めたものの、お友達の顔にひっかき傷を作ってしまいました。 「欲しい時は貸してちょうだい。でしょ」「たたいたらだめ。口でいうの」と日頃も言い聞かせていますが、毎日同じ繰り返し、公園でもすっかり乱暴娘です。特に娘は気が強く少々たたかれても決して泣きません。だからちょっとやりかえすだけですぐにまた同じ年のお友達は泣き出してしまいます。 親としては、活発で明るいところを維持し、手がでてしまうのをなんとかしたいと思っています。こんな場合どうこどもに言い聞かせたらいいのでしょう?また実際に取り合いになりこどもが手をあげてしまったとき、相手のお子さんや親に対してどう接したらよいかアドバイスいただけたらうれしいです。公園は身近な遊び場で、できたらこれからも通いたいと思っているのですが、今のままでは仲良く仲間に入れてもらえません。親として、育て方や言葉のかけ方が悪かったのではと悩んでいます。

  • 皆さんが、“思わず、親の顔が見てみたい”と思ってしまう子供って、どんな子供?

    “思わず、親の顔が見てみたい”と思ってしまう子供・・・ いい意味も、悪い意味もあると思います。 「親の顔が見てみたい、っていう子供」って、どんな子供ですか?

専門家に質問してみよう