• ベストアンサー

高2です、生物(遺伝)について…

高2です。授業で生物Iを取ったのですが、早速つまづいてしまいました。 4月から遺伝をやってきたのですが、わからなくなってしまいました。 検定交配、致死遺伝子、抑制遺伝子、三点交雑、連鎖と組換え、再交叉…今までやった所で自信を持てるところがありません。 生物は好きなので、どうしても得意にしたいです。 もうすぐテストがあるのですがこのままだととんでもない点数を取りそうです…。 教科書を見ても問題集をやってみても、ノートを見直しても基本的なことがわかっていないらしく、本当にわからないんです。 生物のよい勉強法などありましたら、教えていただけないでしょうか。こんな私で申し訳ないですが、絶対に生物を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.4

覚える順序を逆にする方法もあります。 単語から意味を覚えるのではなく、実際の生命現象から単語を覚える。 単語なんてものは人間が勝手につけたもので、実際の生命はそんな単語に関係なく脈々と生き続けているのですから、「いま我々の体に何が起こっているのか」というところからイメージして、生物学的な理解を深めるのもひとつの方法です。 私も教科書丸暗記が苦手でした。単語から覚えると、どうても全体像がつかめない。 例えば、「交叉とは…染色体が重なり合って遺伝子(座)が交換されることである」と覚えても、それが遺伝という生命現象の中でどれほど重要で、何を意味する現象なのかという事が分からなければ、身に付きません。 逆に、「どうして同じ両親から生まれた兄弟でも微妙に特徴が違うのだろう?」ということからスタートすると、減数分裂の仕組みであるとか、交叉、組み替え、連鎖、という事が次から次へと分かってきます。 受験やテストには不向きな勉強法かもしれませんが、生命に興味があるならばこういう理解を持っておくことは大切だと思います。

その他の回答 (4)

  • white_ray
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

現在高三の者です。こんにちは。 遺伝の範囲は他のところと違い暗記ではないと思います。私は暗記は苦手なのですが、遺伝の範囲だけはできます。sakuranbo12さんがわからないのは、おそらく交雑の仕組みなどではないですか?わたしも初めのころは分けわかんなかったんですが、問題集で問題を解いて検定交配や致死遺伝子などがどういったものか理解できました。暗記するというより感覚をつかんだ感じです。あと交雑の表を書くとわかりやすいです。逆に言うと表を書かないと厳しいです。やってみて思ったのは数学の場合の数や確率の範囲に似ていると思いました。覚えることはほとんどないのでとにかくもう一回やってみてください。大体出てくる問題は似ているのですぐできるようになると思いますよ。生物が好きならなおさらすぐできると思います。 頑張ってください。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

生物を選択していない仲のいい友人(または弟妹)に 説明してみてはいかがでしょうか。 人に説明してみると何が理解できていないところかがわかります。

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。 とにかく、自分で書くことです。教科書をいくら眺めていても、おそらく完全には頭に入らないでしょう。全部書き写すくらいの感じで、遺伝の仕組みをノートに、自分の絵と言葉で書くことです。そうする内に基本的な仕組みをマスターできると思います。 基本が分かれば、遺伝の問題は後は応用です。応用に関しても、労をいとわず、どんどん書くことです。書くことで初めて頭がすっきりすると思いますし、自分で書いた方が断然覚えがいいですよ。

回答No.1

生物履修者でした。生物は基本的に暗記科目なので、頑張っただけ点数で返してくれる、とても性格のいい科目です。 まず、「何が分からないのか」を知ってください。今の質問者さんは遺伝の幅広いジャンル、問題形式に途方にくれているのではないでしょうか?ねずみ?色盲?朝顔?ごちゃごちゃしてませんか?? まず問題を解いてください。ことごとく分からなかったり間違えたりしても、先生に質問すれば根気よく教えてくれるはずです。次に、解き方を覚えてください。基本さえ出来ていれば、どんな意地悪な問題にも対応できますよ☆ 頑張ってくださいね☆!!

関連するQ&A

  • 高2生物I、遺伝の問題

      高2生物Iの遺伝・組替え・連鎖に関する問題なんですが、分からないので教えてくれたら助かります(;_;) DdEeがD-E、d-eで連鎖している。組換え価は20%。 問1.DdEeを検定交雑(DdEeとddeeで交配)する。あらわれる遺伝子型と分離比は? 問2.F2(DdEeとDdEeで交配)の表現型(DEを含む・Dを含む・Eを含む・DEとも含まないを表現型とする)の分離比は?  

  • 生物 遺伝

    検定交雑の結果は、F1の配偶子の遺伝型の比率がそのまま現れている。 組み換えの結果生じる配偶子は少ない。(連鎖なし?) 組み換えせずに生じた配偶子は数が多い(連鎖あり?) この3つはどうしてこうなるんですか?

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 生物の遺伝の問題です

    生物の問題です この問題についてわかる方お願いします 連鎖と組み換え ある動物A-a,B-b,C-cの3対の対立遺伝があり、A,B,Cはそれぞれa,b,cに対して優性である これについて次の問いに答えよ。ただし{AB}は表現型がABという意味である。 (1)、{AB}の個体と「ab}の個体を交雑したF1はすべて{AB}となり、このF1と{ab}の個体を交雑(検定交雑)したら {AB}:{Ab}:{aB}:{ab}=1:1:1:1となった。 この検定交雑によってできたこの中の{AB}の個体と{aB}の個体を交雑すると、{AB}:{Ab}:{aB}:{ab}はどのようになるか。 (2){AC}の個体と{ac}の個体を交雑したF1はすべて{AC}となり、このF1と{Ac}の個体を交雑(検定交)したら{AC}:{Ac}:{aC}:{ac}=4:1:1:4となった。 この交雑によって出来たこの中の{AC}の個体と{Ac}の個体を交雑すると{AC}:{Ac}:{aC}:{ac}はどうなるか? (3)遺伝子A-C間の組み換え価は何%か。 (4){Ac}の個体と{aC}の個体を交雑したらF1がすべて{AC}になった場合、(2)に内容から考え、このF1に{ac}の個体を交雑したら {AC}:{Ac]:{aC}:{ac}はどのような比で表せるか 以上です よろしくお願いします

  • 連鎖遺伝ってやっぱり難しい?

    私は今、連鎖遺伝を学校で習っているのですが、 先生は「連鎖遺伝はついていけなくなるヤツが多い」と言います。 この前の授業の時は完全連鎖を終え、 不完全連鎖の組換え価を習い始めました。 でも私は一遺伝子雑種や二遺伝子雑種より、 連鎖遺伝の方が断然おもしろいのです!! 以前まであんなに遺伝が嫌いだった私が・・・と思えるほどおもしろいです。 (もちろん、今の段階での話ですが・・・) 先生が授業で生徒に質問することも全て分かります。 (↑復習内容も半分ほどあります) 私の友人は「つまらない」とか「分からない」と言います。 私も連鎖遺伝が簡単だとは思いませんが、授業は全て理解できています。 でも今いくら理解しているとはいえ、 難しいのはやっぱりこれからだと思うのです。 生物の予習は教科書を一通り読めばいいのでしょうか? 私は「生物の遺伝皆伝」という、とても薄い旺文社の マイセレクトシリーズの参考書を持っているのです(自分にもあっています)が、 この参考書を一通り読めばいいのでしょうか? 連鎖遺伝の勉強方法など、あったら教えて下さい。

  • 生物I 二遺伝子雑種 検定交雑

    生物I 二遺伝子雑種 検定交雑 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものには、 表現型が同じであっても遺伝子型に異なるものが含まれている。 これらの遺伝子型の判別は検定交雑によって行われる。 下表はその結果を示している。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、 黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして ア~エに遺伝子型を答えよ ※画像が下表になっています。 という問題なんですがまったくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 生物の遺伝の、連鎖と組換えの問題について質問です

    生物 遺伝 連鎖と組換えの問題について質問です。 スイートピーには花の色が紫色のものと赤色のもの、 花粉の形が長いものと丸いものがある。 花の色を支配する遺伝子をB(b)、 花粉の形を支配する遺伝子をL(l)とする。 いま、紫花・長花粉の系統と 赤花・丸花粉の系統を交雑して得られるF1は 全て紫花・長花粉になった。 このF1に検定交雑を行うと、次代の表現型は 紫花・長花粉:紫花・丸花粉:赤花・長花粉:赤花・丸花粉=9:1:1:9に分離した。 紫花・丸花粉の系統と赤花・長花粉の系統を交雑して生じた F1を検定交雑して得られる次代の表現型とその分離比を求めよ。 という問題があり、 答えがBL:Bl:bL:blが1:9:9:1になるそうなのですが なぜそうなるのかが全く理解できません。 回答も、この答えのみで解説が一切載っていないためわかりません。 詳しい解説の方をぜひよろしくお願いします。(~_~;)!

  • 生物 高2

    こんにちは! 私は生物の問題で教えて 頂きたい事があります(>_<) 「スイートピーの花の色を 発現する遺伝子には Cとc、Pとpの2組があり Cはcに対し、Pはpに対して 優性である。花の色は、色素に 関する遺伝子Cと酵素に関する 遺伝子Pが共存するときだけ 紫色になり、どちらか一方でも 欠けた場合は白色になる。 いま、系統の異なる白色花同士 を親として交雑したところ、 F1はすべて紫色花となった。 さらに、F1を自家受精させて F2をつくった。」 という問題で 「問1:親として用いた異なる 2種類の白色花の遺伝子型を それぞれ示せ。」 という問がありました。 答えは「CCpp,ccPP」 でした。 が、私はこの仕組みというか どうしたらこの答えになるのか いまいち分かりません。 どなたか生物に詳しい方 教えていただけない でしょうか?(>_<) もうすぐでテストなので 教えていただけると 嬉しいです(>_<) お願いします(>_<)!!

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!