• ベストアンサー

人はなぜ本を読むのでしょうか。

Liohの回答

  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.16

こんにちは。 私にとって、読書とは・・・ 以下のようなものかもしれません。 1、あまりに辛くて涙がこぼれそうな時、 優しく支えてくれる「家族」 2、ひっこみ思案の自分の手をひいて、 他の友人に紹介してくれる「おせっかいな友人」 3、生きていくための海千山千の 知恵を授けてくれる「人生の師匠」 4、夜が更けるのも忘れて、 夢中で話し込んでしまう「同性の悪友」 5、ひきずりこまれそうな、先が見えない暗闇に 灯をともしてくれる「番人」 6、心がはずむような冒険に駆り立て、 知らない世界に誘う「荒くれ者」 7、世の中の冷たい言葉から、 私をかばってくれた「満身創痍の騎士」 8、他の人の気持ちや考えている事をさりげなく伝え、 仲をとりもつ「友好の使者」 9、周囲に知性を示すために纏う「鎧」 10、カラカラにひからびた心を潤す「泉の水」 11、まだ見ぬ世界に連れて行ってくれる「乗り物」 12、忙しさにかまけて忘れてしまう大事な事を思い出させてくれる 「戒めの鐘の音」 13、できそうな事だけに流されるのではなく、 一歩ずつでも近づいていきたい「理想郷」 14、「違う、違う、そうじゃない。私はそうは思わない。」 と自覚していなかった気持ちを浮かび上がらせる「試験紙」 15、すすめてくれた友人とは疎遠になってしまったけれど、 今でも自分を支え続ける「大事な柱」 16、読んでいた当時の状況まで思い出せるような「思い出のアルバム」 ・・・のどれかしらにあてはまるような存在です。 家族のような、友のような、伴侶のような、 「かけがえのない存在と寄り添う事」が読書の目的です。 時として、質問者様と同じく「楽しい苦行」にもなるのですが(笑)。 自分以外の「人生」を体験させてもらう事で、 「友人の生き様」に思いをはせる・・・きっかけになった気もします。 同じ本を通じて、話が弾んだ友もいるし、さらに気持ちが伝わった友もいます。 私の人生に、彩と深みを与えてくれる、 とてもとても大事な存在です。 質問者様は、なぜ本をお読みになりますか? お聞かせ願えたら、幸いです♪

thing
質問者

お礼

なぜわたしは本を読むのだろうか。 質問者が言うのも変ですが、なかなか言葉に表現できないものが内在していますよね。 本を読む動機はひとそれぞれあると思うのですが、 本を読む行為そのものはいったい何だろう、と考えるとそこで足踏みしてしまいます。 おそらく、何かを探しているのではないでしょうか。その何かが、現実の世界に欠如されているものなのか、 あるいは現実からの反映からくるものなのか分かりませんが、そんなものを探しているのかも知れません。 そしてその探し物が見つかった時、ある詩人が言われたように、 人は紙の上に書かれたものを恥じて後、未来へ出で立つのだろうと思うのですが、 その時期が生涯のうちにやってくるのかどうかも、わかりません。 詩的な言葉で綴っていただき、ほんとに本がお好きな方なんだなあと、 実感いたしました。 ひとつひとつの言葉じっくりと読ませていただいたつもりです。 お礼が遅くなり失礼いたしました。 回答ありがとうございました。 (新潮の100冊、どの本がお気に召したか、機会があればまた教えてください。)

関連するQ&A

  • 【読書家】ってどのくらい本を読む人ですか?

    うちの夫が読書家です。 かなり本を読みます。私はついていけません。 が、読書家って、どの位の量を読む人を言うのだろうか?と気になりました。 読書家の皆さん、読書が趣味の皆さん、 一年で平均何冊位本を読みますか? また、あまり読まれない方も、 どの位本を読めば、読書家だと思われますか? 教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに、夫の読書量は、締め切りのときにお知らせします。

  • 買った本、売りますか?

    たとえば書店で買った本で読み終わったもの、 もう不必要なものは、古本屋で売りますか? 自分は読書が趣味みたいなところがありまして (というより、はっきり言って活字中毒です(笑)) 読み終わっても、いつか引っぱり出してきて、 気になる個所を引用することがあるかもしれない・ と思うと、売るに売れません。 売ってもたとえば800円の本が10円くらいにしかならないし・・・ この前200冊以上売りました。 (あり得ないくらいの悪所、引用したい個所をすでにノートにメモした本など) しかしまだ家に本が300冊以上あり、 少し困っています。 活字中毒なので、もういっそ「書庫」なるものを自分で決めて そこに一生涯の中で読んだ本を全てとっておこう、 なんていう案も自分の中にあります (まだ大学4年ですので先は長いですが) みなさん、どうされてますか?

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 壊れた本を直したい

    先日、気に入っていた本のページが箇所箇所で、 パラパラと取れてしまい大変困っています。 大切にしていた本ですが、身近にいる人が誤って普通の扱いで読書してしまったようです。 既に絶版であり、またその「本自体」に思いや愛着が在る為、 古本屋やオークションで購入しようという意志はありません。 こういう時は皆さんどうやって本を再生していますか? 過去こういう風に再生した・リメイクした等ありましたら、ぜひともチエを拝借したいです。 また、そういうHPをご存じでしたら、ぜひ教えて頂きたいのです。

  • 何を参考に本を選んでいますか?どのように読む本を決めますか?

    みなさん、読書をする際、何を参考に本を選んでいますか? 高校3年生のとき以来あまり読書をしなくなってしまいました・・。 それまでは、小さい頃から読書が大好きで高校生にしてはかなり本を読んでいたと思います。 それまでは、誰もが知っているような、一度は目に(耳に)したことあるような有名な本、人気の本を何も考えずに選んでいました。 両親が読書好きでしたので、未読の本もたくさん知っていました。 高校3年生になって、知っている本はだいたい読み尽くしてしまったし、受験もあるし・・ということで、より厳選して本を読みたい!と自分でイチから本を探して読んでみました。 が・・それがことごとくハズレてしまったんです。 その頃流行だった「世界の中心で愛を叫ぶ」を友達から薦められて読みましたが、どこかで聞いたような普通の話でがっかりしました。悪くはないけど、とりたててよくもなく・・・若者向けでぴったりの年齢でしたが、どちらかというと読んだ時間が無駄だった・・・と思いました。 流行っている理由が本当に微塵もわかりませんでした。 それをきっかけに流行った純愛系のものはつまらなそうなイメージでまったく読んでいません。 それ以来、『流行の本に≠おもしろい本』と思ってしまって、本屋さんで平積みされていてもあまり興味がわきません。 本のランキングもぜんぜん信用できなくなりました。 また、芥川賞をとった「蛇にピアス」も、文学的にどこが良いのかわからず(確かに金原さんにしか書けない本だと思いますが、内容が珍しけりゃ良いのか、と感じました)、賞もあまり信用できません。 他は忘れましたが、本当にその年は読書運が悪かった。 多少のはずれは仕方ないとは思うのですが、 それ以来本の選び方がわからず、読みたくてもどの本を読んでいいのかわからないので、だんだんと読書から遠ざかってしまいました。 今でも活字中毒の後遺症(?)は残っていて、本当は本がとっても読みたいんです。 前書きがかなり長くなってしまいましたが、みなさんの本の選び方を教えてください。

  • 本を読まない人が増えましたね。

    私は朝電車内で本を読んでいますが、今車内の7人掛けのシートを見渡すと、 朝は6人が居眠りorボーとしてる、1人が携帯 夜は2人が居眠りorボーとしてる、、3人が携帯、1人がやっと読書(含・新聞読み、除・マンガ) という感じで、読書(含・新聞読み、除・マンガ)している人は、平均0.5~1人位しか見当たりません。 「活字離れ」と言われて久しいですが、最近に人が本を読まなくなったというのは、統計的にも事実のようであり、日本語能力や読解力の低下が危惧されていますよね。 これは世界的傾向でしょうか? このままでは、益々、人間の「白痴化」が進むと思います。 ネットの影響もあることは承知しているのですが、皆さんは、この傾向をどう思われますか? 又皆さん自身はなぜ本を読もうとしないのでしょうか?

  • 本を読むことは悪影響があると思われますか?

    こんにちは。 皆さんは本を読むことは悪影響があると思われますか? 私は自分の性格を変えたい、人と自然に話せるようになりたい、そして仕事もプライベートも充実させたいという思いから、その方法として本を読むことにしました。 読んだジャンルは、スピリチュアル、ビジネス書、自己啓発などです。 しかし、しだいに主観が変わってしまったというか自分が自分ではなくなったような感じになっていました。理想としていた変化ではありませんでした。 それで元の自分の感覚に戻れずに、ここ2年くらい悩んでいたのですが、ついさっき、自分は‘こうしないといけない、これはやってはいけない’という思いにとらわれて窮屈な状態になっていたのではないかと、ふと思い、それから少しラクになりました。 今までは本のせいにしたり、何でこんな本売るんだと、後悔や著者に腹が立ったりしていましたが、自分の考えや性格にも問題があったのかもと思うようになり、もう一度、読書をして自分を、人生を変えられるよう努力してみようかなと考えています。 皆さんは、読書についてどんなお考えをお持ちですか?どんなメリットがあるとお考えですか? やはり悪影響もあると思いますか?それとも良本、駄本なんて無く読み手次第でしょうか?

  • 本を速く読み・速く理解するコツ

    読書家のかたに質問です。 私は、半年くらい前から読書にはまり、今さまざまな本を読み、色んなことを本から学び自分の人生に生かしたいと思っています しかし、私は元々の頭が悪く、本を読むのが遅いため1つの本をある程度理解するために最低5・6回以上読み、2ヶ月近くかかってしまいます。 正直、色んな本からたくさん学びたいので速く読み・速く理解するコツが知りたいです。

  • 本を読まない人

    本を読まない人って教養がない人が多くないでしょうか? 一般常識を知らない。 性格がえげつなくなる。 言葉の使い方などを知らない。 年齢行っていてもものを知らない。 など・・・。 皆さんの周りの人はいかがでしょうか? 私は本を読むのが好きで色々読みますが面白いし、教養が身に付き考えの幅が広がると思っています。

  • 本を読みたくなるようになるには・・・

    私は結構本を衝動買いしてしまいますが、いざ読もうとなるとすぐ飽きてしまいます。 今年に入ってから「ユダヤ人大富豪の教え」を読んで読書っていいなと思いましたが中々続きません。 読んでいると他の本も目につき内容があまり入ってきません。 なにか読書が楽しくなる方法がありましたら教えてください。 あと読んでいるうちに読書力というのは上がるものなんでしょうか?? 私が購入している本は自己啓発の本がほとんどでたまに内容が難しいものもあります。 西村京太郎は好きなんですが推理小説はためにならないとはいいませんが、物語なので時間がもったいないと思ってしまいます。ただこれを読むことで読解力が付くのであれば交互に読んでいくのもありかなと思います。 時間に余裕があるときで構いませんので参考までに皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。