• ベストアンサー

地学系の実習費用

聞いた話なんですが、地学系は野外実習が多くて、費用がすごくかかるらしいです。 進学しようか迷っているのですが、お金のこともあるので実際のところを知りたいです。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101301
noname#101301
回答No.1

確かに、地学系は地理・考古etcと同様、実習が多くて費用がかかりますが、それはその大学の実習の頻度や場所に多く左右されるので、一概には言えません。 といっても、費用のほとんどは交通費・宿泊費なので、そこまで不当に高いものでもありません。 例えば、近所に化石掘りに2泊3日とかだったら1~2万、交通の便の悪い離島へ一週間ほどだったら7~10万とか…海外へ行くことになればさらに費用はかさみます。 卒論や院生での研究でしたら、研究費から出してもらえることもあるかもしれませんが、学部生の実習でしたらほぼ自費になると思います(実習担当教官も自費のときもあり、嘆いてました)。 私の周りにも「金ないから実習行かない」なんて理由でサボってる人がいますが、地学の実習で行くような場所は、まず自分ひとりで行く機会はないので、多少お金がかかろうが地学に興味があれば行くべきです。それに先生が案内してくれるので、「無料ガイドつき(レポート提出つき)ツアー」だと思えば、お金のこともそこまで気にならず、貴重な経験になると思います。

netminarai
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実習費のようなものが結構かかるのかと思っていたので、少し安心しました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地学の授業

    こんにちは. 私は24歳の大学院生です. 地球科学が専門で,大学院修了後は 高校の地学の教員になることが 決まりました しかし,実際に授業をするに当たって 黒板と教科書だけの理論的な説明の授業よりも 実験・実習中心の授業の方が生徒達は 興味を持ってくれるのかなと思います もし地学の教員をされている方や 地学を教えていらっしゃる方がおりましたら ぜひ色々とアドバイスを頂けたらと思います. どうぞよろしくお願いします.

  • 地学について

    私は今、大学で物理を勉強しています。 ですが私は大学院に進学して、気象学の勉強をしようと考えています。 そこで岡山大学大学院の地球科学専攻に進学したいと思うのですが、この専攻の過去問を見るに地学の勉強をしなければなりません。 問題は4問解かなければいけなく、そのうち3問は物理・数学・気象の問題を解くことができるのですが、それ以外の分野の知識が全くありません。 そこで残り1問を解くために、どの分野をどのように勉強すれば良いか、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 教育実習のお金について教えてください。

    教育実習を今年、小学校で2週間します。 その実習費用が1万5000円で、大学に払ったのですが、このお金は実習先の小学校のものになるんでしょうか? 去年、中学で4週間実習したときは、お金はかかりませんでした。

  • 東大の2次試験での地学についてー地学に詳しい方

    私は、東大の2次試験で「地学」を選択しようか迷っています。 聞いた話によると、地学は簡単であるからです。東大の理科~類に進もうと思っているので、できれば満点を取りたいです、満点は可能ですか?そして、入試の制限時間内にできる科目ですか?東大の2次の地学は、独学は可能ですか?

  • センター地学基礎について

    センター地学基礎をとるつもりの国立志望の高校年の人です。。  地学基礎のセンター対策はどうすればいいですか? 模試などの地学基礎の問題になれていくしかないでしょうか? それとも昔からあるセンター地学Iの過去問を解くべきでしょうか? お金がなくて予備校にいけず困っていますよろしくお願いします。 地学基礎の情報があればなんでもください!!!!!!!!!!

  • 中学理科(地学分野)と高校地学Iについて

    こんばんは 私は現在社会人なのですが、とある理由があって地学に興味を持ち、勉強しようかなと思うようになりました。 そこで、まず中学校の理科の参考書を見たのですが、どういうわけか地学分野の内容が全く頭に入ってないどころか、習った記憶すらない(特に天気や地震の範囲)状態でした。 こう書くと「学生時代不真面目だったんでしょ」と思われるかもしれませんが、私は学生時代(今から17~18年前)真面目な方で理科の成績も良い方でした(ちなみに私立中高一貫校から旧帝大薬学部に進学しました) このような状態で、地学の勉強をして、中学校の地学分野の理解をし、さらに高校の地学Iをセンター地学の受験者レベルぐらいまでもっていきたいと考えております。 そこで質問なのですが、センター試験対策の地学の参考書を読み、問題演習をして高校の地学Iをある程度のレベルに仕上げた場合、中学校の地学分野は簡単に理解できますか? (例えば高校化学が理解できていれば中学の化学分野は簡単だと思いますが、それと同じことが地学にも言えるのでしょうか?) 中学の地学分野および地学Iに詳しい方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実習生です。

    不謹慎ですが… 今、薬学部の学生で九州の病院で実習を行わせてもらってます。(大学は九州ではありません)。残り20日ほどで実習も終わり、九州を離れます。 勉強をしに来ているのは充分承知していますが、薬剤師の先生の中に好きな方がいます。その先生はケモ(抗がん剤)担当なので、ケモ実習に行く時しかゆっくりと話す機会がありません。今週でケモ実習も終わり、別の内容に入るので話す機会もさらに減ると思います。 当然、薬の話もしっかり説明してくださいますが、暇な時は実習生と接する立場として世間話などもしてくれます。薬学部に通いながらも実際、そこまで薬剤師になりたいという気持ちは無かったのですが、先生方のおかげで実習を行っていく内に病院で薬剤師として働きたいという気持ちが強くなりました。 私がよく笑うからか、イジられることもよくあるのですが、あくまで実習生として接しているのはわかっています。 私が実習を行っている所は、比較的気さくな雰囲気で、先生方が飲みに連れて行ってくださったりもしますし、連絡先を交換することも大丈夫な所です。 昨日、好きな先生から飲みに行く?と誘われたのですが冗談だと思ってしまい私が曖昧な返事をしてしまったので、結局行けませんでした。なので、時間があれば1度連れて行ってくださいと伝えてみました。 勿論、実習中ですので立場を考え、行動を慎むことが一番ですがあと20日ほどで実習が終わり会えなくなると思うとこのまま…というのも辛く、悩んでいます。 どうすればよいでしょうか…。 実習が終わるまで待つことが一番だと思っていて、最終日に連絡先を渡そうかとも考えていますが、実習が終わったらしばらく九州に来ることもないと思うので関係の発展は望めないのではないかと思っています。 長い文章で申し訳ありません。

  • 看護実習について

    看護学校に通っている者です。 実習で陰部洗浄や導尿をやるのですが、先輩に聞いた話だと実際に学生同士でやると言われました。 模型を付けるのが一般的だと思うのですが、田舎のボロ学校なので、もしかして本当にやるのではないかと不安です。 特に導尿は私自身経験があり、できれば実習でも入れたくないな…と思っています。 看護学校出身の方で、実際にどのような実習を行ったか、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 実習費が払えない。

    夏に介護実習があるのですが、実習費が払えそうにありません。。 なので、お金を貯めて来年履修しようと考えています。 先生は「実習を辞める人がいるなら(先生宛てに)メールしてください。」と言っていたのですが、 はずがしながら、メールの文章をどう書いたらいいか悩んでいます。 どう文章を書いたらよいのかアドバイスください。

  • 編入かそのまま在学か、、また地学の魅力とは?

    質問させてください 僕は現在某旧帝大理学部の地学系の学科に所属しています。 しかしこの学科は第一志望で入った学科ではありません。 高校の担任と両親等の奨めと「行けば、興味湧くよ」という言葉を信じて 現在の所属へ進学しました。 まだ専門科目は本格的にやっていませんが、地学系の学問に興味がないです。 現在正直もともと第一志望していた学科に未練があり他の大学に編入したい気持ちがあります。 (転科は条件上無理でした。) しかし 今の大学で空き時間を利用してやりたい授業・科目を履修、独学すればいいのでは?、 研究したいのなら大学院から専攻を変えればよいのでは?、 地学の専門科目をやり始めれば、地学に興味が湧くのでは? 時間とお金がもったいない! と別に編入する必要はないし、現在の大学に残ったほうがよいのではとも思っています。 そこで 1.あなたは編入するべきと思いますか? 2.僕と同じように受験時または学科振り分けで   あまり興味のない学科へ進学した方がいらっしゃいましたら   その後興味を持てたか、またその選択に後悔なかったかを教えてください。 3.地学の魅力、使命・課題とはなにかを僕に教えてください。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 主人が務める家族経営会社の業績が悪く、役員報酬の削減が必要です。しかし、割合での報酬削減について意見が分かれており、解決策が見つかりません。
  • 特に問題となっているのは、姉夫婦の報酬が高いことです。義姉は働いている時間が少ないにもかかわらず、高額な報酬を受け取っています。これに対して、自身の報酬が高いことや子供の人数の違いを理由に、姉夫婦からの負担を求められています。
  • 納得のいく解決策を見つけるためには、まずは会社の状況を冷静に分析し、必要な報酬の額を見極めることが重要です。また、家族での話し合いを通じて、お互いの事情を理解し合うことも大切です。最終的には、公平な報酬体制を築くために、相談者自身が主導権を握ることが必要です。
回答を見る