• ベストアンサー

ウィンカーのアース線は必要ですか?

さきほど自分でフロントウィンカーをノーマルから丸型に変えました。  ノーマルウィンカーはアース線をボディアースなど0Vの地点に接地しないと電球は光りませんでしたが、丸型の方は付けなくても光りました。  なので絶縁テープで水が入らないように近くの場所に密閉したんですがよろしいのでしょうか?  電圧、電流の逃げ場がないのに光るのは不思議だし、それで故障はしないと思いますが、バッテリーに影響するのでしょうか?

noname#14679
noname#14679

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私もバイク初心者なので自信はありませんが、先日詳しい人に教えてもらいながらウィンカーを交換しました。 社外品のウィンカーは、電球を入れるソケットのマイナス端子と、ウィンカーボディー本体がつながっていているものがあるので、ウィンカー本体とバイクのフレームが接触していればアース線をとらなくても動作するということだそうです。 ただ、ボディーとフレームが接触しているだけなので、ボルトの緩みなどで接点不良などの不具合が発生し、それが原因でバッテリーやハーネスに異常な付加がかかったり、最悪の場合はバイク本体へ悪影響が出てしまうようなトラブルになりかねないので、ちゃんとアース線を繋いだほうがいいと思います。 また、ちゃんとアースしないと、突然ウィンカーが点滅しなくなったり、ハイフラなどの現象が起こりやすくなります。 もし買ったウィンカー本体にアース線付いていないのであれば、ウィンカーステーにはさみこむワッシャータイプのアース線がPOSHなどからも発売されているので、そちらを使用してみてはいかがでしょうか? POSHのアース線は2本セットで400円以内で買えると思います。ステーの太さによってアース線の種類が変わるそうなので、お気をつけください。 なお、ホンダ車の場合はウィンカー接続部の配線が専用のカプラーになっている場合があります。こちらもPOSHから発売されているアダプタを使用するか、車体側の配線を切断してギボシなどを圧着(できればハンダ付けがベター)して配線を加工する必要があります。

noname#14679
質問者

お礼

実体験を混ぜてのアドバイスありがとうございます。  回答を見る限りアース線は別につけなくてもいいとのことなので安心しました。

その他の回答 (3)

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.4

ウインカーのステイが金属なら、電気を通すのでそれがアース(-)になります。マイナスは、フレーム自体が、マイナスの配線になってます。  純正でゴムのステイは、電気を通さないので2本線になります。 >なので絶縁テープで水が入らないように近くの場所に密閉したんですがよろしいのでしょうか? 車体側の余った配線は、それで良いです。

noname#14679
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

気にならないのでしたら、そのままでも^^; でも密封するぐらいならボディに接続しても簡単では? おそらく、ケースもしくは取り付け金具がアースと接続されていて、そちらから電流が流れています。ノーマル品は絶縁部分で取り付けられているのかと思います。 これ以降の考えられる不具合としては取り付け金具の腐食(錆び、電蝕など)による抵抗値の増加、ウィンカーの輝度(明るさ)低下が懸念されますが、まぁ大丈夫でしょう。

noname#14679
質問者

お礼

わかりやすい回答、今後のアドバイスありがとうございます。  時間があるときアースにつなげたいと思います。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

車種もわからないし、丸型というだけでどんな配線パターンのウインカーかも分かりませんが・・・ その、交換したウインカー本体の取り付け部分が金属になってて、その金属部分がアースになっている可能性があります。 たぶん社外品のウインカーを取り付けてると思います。 社外品ということで、どんなタイプのバイクにも取り付けられるように、本体の金属部分以外にもアース線が出てるだけだと思いますよ

noname#14679
質問者

お礼

FTRで南海部品から出ているウィンカーです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラブル発生(アース線は必要かという質問をしたものです)

    昨日FTRの左のフロントウィンカーをノーマルから丸型に変えました。  ノーマルウィンカーはプラス端子、電球、マイナス端子(アース線)の順でつながっており、丸型ウィンカーはウィンカー内でアースにつながっている?ためアース線をアースにつながなくても光る構造でした。  そしてさっき右のウィンカーも同じように取り付け、さあ走ろうとしたとき左のウィンカーはつくのに右のウィンカーがつかないことに気づきました。  取り付けの際の点滅の確認はバイクに防犯装置をつけているのですが、装置を操作するリモコンで解除やセットのボタンを押すとその都度前後左右のウィンカーが光るのでその方法で確認していました。  そのときは確かに左右点滅していました。走り出し右ウィンカーが付かないことに気づき一旦家に帰り再度ボタンを押すと点滅しました。  そしてウィンカーの線を一度外したり、つけたりしてボタンを押すと点滅しなくなりました。点滅の際にピピッというのですがそれも鳴らなくなりました。  ウィンカーはノーマルの状態の配線に戻すと左右光ましたが、防犯の操作がうんともすんともいいません。  防犯装置のヒューズが飛んだのでしょうか?

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • アースって何?

    アースの意味がよく分かりません。 洗濯機や電子レンジにはアースがありますが、冷蔵庫のアースはつなげなくてもよいと説明を受けました。 海外のコンセントにはアースがついて?3本の差込のものがあります。 カーオーディオは、アースをボディーにつながないと動きません。 車のバッテリーあがりの時につなげるブースターケーブルの説明には、片方をボディーアースするように書いてありますが、直接つないでもできます。 ・・・等等、いったいアースって? 乾電池に豆電球をつなげる程度の知識しかない私にはボディーアースの意味もよく分かりません。 直流と交流の違いもなんとなくしか・・・。 どうか教えてください。

  • 車のアースについて

    自動車の電気は、ボディー(ボディーアース)から太めの短い銅線を通ってバッテリーのマイナス端子につながっていると思います。 この銅線の中間に例えば電球などの負荷を取り付けると光るんでしょうか? ボディー自体がそもそもマイナスなので、どうなるんだろうと悩んでます。実際試すのも何かが故障するんじゃないかと怖くてできません。

  • 車のマイナスラインの太さ(アース)

    バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • アースの意味がよく分かりません

    アース(接地)について教えてください。 UPSの二次側が単相3線(200V/100V)になっています。 中性線がB種接地してるようです。 ここから100V取る場合、端っこと中性線を接続すれば良いはずですが、 これってUPSから来た電気が地面に流れるって事ですよね? 中学校の理科で、電流の流れは電子の流れなので実際は逆になっている と習いました。 となると、電流(電子)は地面から沸いてくるって事ですよね? そんなバカな。。間違ってるのは分かるのですが、うまく説明出来る方 いらっしゃいませんか。 もし中性線を接地していなければ100vは取れないのでしょうか。 電気設備を見ていると何もかもアースに繋がっていますが、地面って そんなに電気通しやすいのですか?乾いていたら通しにくそうに思える のですが。。。まあこれも間違っているのは分かってるのですが、 電気の素人の方は私の気持ちが分かって下さると思います。。(涙 最後に、乾電池で豆電球を光らせるとします。 +を電池につないで、-の線を電池に繋がず地面に差したら電球は光る のでしょうか?? もし光るなら、これまた最初の質問のように電子が地面から沸いてくる って事になるのですが。。。 馬鹿馬鹿しい質問で恐縮です。よろしくお願い致します。

  • 電磁波対策:インバーター照明のアースについて

    最近、電磁波測定メーターを購入し家中計ったところパソコンやTVなどよりも凶悪な発生源がわかりました。インバーター照明器具です。最強はブラウン管式TVでした。 PCなどは結局アース(接地)を取ればうそのように電磁波の放出がなくなってしまうのでこの方法を愛用しているのですが、このインバーター照明器具(エコ電球も)はシャーシらしき物がないためアースが取れません。 どなたか詳しい方どうにかアースする(または同等の効果)方法を教えていただけないでしょうか。エルマクリーン等ありますがこの場合シーリング金具or電球ソケット直結なので無理です。 ※この場合のアースとは洗濯機につなげる緑色線のアースです。 (1)シャーシのないインバーター基盤から接地する方法 (2)エコ型電球型インバーター電球から接地する方法    電圧確認してあるCOLD側を接地してはアウトなのでしょうか? (3)HOT側と接地側で100~110Vの電位差があればアースされていると見てOK? マンションなのですがサッシ枠に打ってあるステンレスねじがなぜか110V電位差があるのでアースにしてしまっているのですが。。。

  • ウィンカーをつけたら反対も点滅する

    Z400GPのウィンカーを右に出したら右のフロントとリアの右のウィンカーが点滅するのですが、点滅中の点滅→消灯→点滅→・・と繰り返すうちの消灯の時に残りの左のウィンカーが弱い光で点滅しています。 右が点灯中は左が消灯で、右が消灯中は左が弱く点灯しています。これは漏電なのでしょうか? ウィンカーのつくりは配線が1本タイプのボディーアースで作動するウィンカーです。

  • アースの取り方

    アースの取り方 素人質問で申し訳ありません 可搬型低圧発電機より仮設で電源施工することになり、スター結線の中性点よりすぐ近くの大地に銅棒にて接地をして三相4線にて40mほど配線し、仮設盤AのELCBにつなぎこみ、その地点の近くの大地に銅棒にて接地し三相4線+アースの状態にしました。 仮設盤Aの一次側から分岐してさらに40mほど三相4線にて配線し仮設盤BのELCBにつなぎこみ仮設Aと同様の状態にしました。 この状態で使用した場合、発電機の出力電圧が異常になる場合があるといわれました アースは一点にするべきだというのですが、どのような理由からなのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい

  • アースの話

    アース話をとりあえず作ってみました。相手は電気の専門家ばかりではありません。 少々長くなりますが添削お願い致します。 アースの話 人に電流が流れることを感電といいます。感電による被害の直接の原因は、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することです。そしてそれは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は 1~2mA:ビリっと感じる程度 2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる 8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ極めて危険 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機の内部は複雑な電気回路を作っていますがその電気回路は、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、電動工具・電動溶接機等の持ち込み時 の点検。溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有 無。交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。感電防止用漏電遮断器の作動状態。 移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。検電器具の検電性 能。短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。絶縁用保護具のひび割れ、 破れその他損傷の有無及び乾燥状態。電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アース・機器の使用前点検を行うことによって電気による 感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。