• ベストアンサー

初心者です。特定口座の源泉徴収あり?なし??

blacklabelの回答

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.4

源泉ありとは、確定申告が省略できるということだけなので、損失が出た場合な他の口座と相殺させたり、次期に繰越させたい場合は、確定申告すれば良いだけです。 源泉ありだと何も出来ないと勘違いされている人が多いようですね。 従って、源泉ありにしておいても源泉なしと比較して特別なデメリットはありません。 節税できる結果になったら、源泉なしなら節税と確定申告の手間とをその時に選択できます。

sakuranosakura
質問者

お礼

お返事有難うございます!特別なデメリットはないのですか。 イートレードに口座を開こうと思っているのですが、購入額1,000万円までの非課税措置の適用は受けられないと書いてありました。1000万も買えないので、控除になるのかな?と思いましたが、もし何のことかお分かりでしたらお教え下さい。https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=account&dir=account&file=home_tokutei_step.html

関連するQ&A

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 特定口座の源泉徴収あり・なし

    サラリーマンで株初心者です。 現在、源泉徴収なしの特定口座を1つもっています。 今回新たにもう一つ口座を開設しようと思い、源泉徴収の有無を迷っています。 まだ株を始めてから3年程度で、今まで損失の繰越をして、 利益の相殺をした年度があるぐらいで、純利益が出た年がありません。 ですが、18年度の申告時に税務署の人と話す機会があり、 「源泉徴収ありにしておく方が特な場合がある」と言われました。 なしにしておくと、必ず申告する事になり、もし利益が出た年度は 住民税と社会保険料が翌年から上がってしまうと言うのです。 住民税は分かるのですが、社会保険料も関係するのですか? なしにするデメリットとしては利益20万以内でも申告必要な事ぐらい と思っていますが、 あり、なしともにメリット、デメリットを教えて下さい。 また、口座を2つにすると、徴収あり・なしを統一した方がいいのでしょうか?

  • 特定口座の源泉あり・なしで迷っています

    特定口座の源泉あり・なしで迷っています。 2006年は一般口座で約15万円の利益がありました。2007年もこういったペースだと思います。 社会保険加入の会社員です。 給与収入の控除後の所得はあります(税率10%のレベルです)が、住宅ローン控除で全額還付されています。 確定申告の手間はいといません。 最近、特定口座(源泉あり)を開設しました(一般口座にあった株を特定口座へ移しました)。 ・一般講座・特定(源泉なし)で譲渡所得が20万円以下は申告不要(非課税という意味ではないが) ・特定口座なら20万以下であっても徴収・還付も不可、 と聞きました(まずこれが正しいのかよくわかっていません)。 上記が正しいとして、 するとこの程度の利益(20万以下)ならば、源泉なしのほうがいいのではないかとも思いました。 まだ2006年になって買付はしましたが売付はしていません。 源泉なしに変更したほうがいいでしょうか。 持ち株が上がる・IPOに当たるなどして幸運にも譲渡益が20万円を超えたとき、 特定口座(源泉あり)にせずに、特定口座(源泉なし)だった場合、どういうデメリットがあるでしょうか。

  • 源泉徴収あり・なし 併用

    源泉徴収ありと源泉徴収なしの特定口座を持っています。それで今年の株の利益が、源泉徴収ありの口座で利益が19万出て、源泉徴収なしの口座で利益が20万出た場合、確定申告の必要有無と被扶養者から外れるか否か(株以外の所得0として考えて下さい)とを教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 特定口座(源泉徴収なし)の税金

    「サラリーマンで年末調整をした人であれば、その他の所得等が年間20万円以下であれば、確定申告はしなくていい」というのがあるのは知っています。 ということは、特定口座(源泉徴収なし)で売買して得た利益が1年間で20万円以下なら所得税・住民税ともに申告不要で払わなくてもよいということでしょうか? 銀行で「特定口座(源泉徴収あり)にしましょう」と言われたのですが、1年間に20万円も利益が出るとは思えないので、特定口座(源泉徴収なし)の方が良いような気がしているのですが、この考え方は間違っているでしょうか? 「NISAを使えば解決します」という回答は、申し訳ないですがNGとさせてください。 よろしくお願いします。

  • 株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について

    株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について 株の税金について勉強してるんですが 1 A社に特定口座(源泉徴収あり)、B社に特定口座(源泉徴収なし)の2口座を持っている 2 A社口座で90万(源泉徴収済み利益)、B社口座で100万の計190万円の利益が出た と仮定したとき 確定申告で源泉徴収ありのA社口座は申告せず、源泉徴収なしのB社口座のみを申告する。 ということは可能なんでしょうか? それとも、たとえ申告不要の源泉徴収ありの口座であったとしても 確定申告では持っている口座すべてを申告しないといけないんでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 低給与所得者の特定口座の源泉あり・なしについて

    ここ数年は株の売買をせず、持ち株だけを所持しています。 現在、給与所得そのものが低いので、所得より控除額が上回っていて源泉徴収額は0の状態です。 (たぶん後50万ほど収入があっても大丈夫かな?と思っています。) そのため、毎年配当金の税を確定申告で戻してもらっている状態です。 こういう状態ですので、これから買い増していく株の配当金の税金分を戻してもらいたいというだけの理由で 特定口座の源泉徴収あり・なしの選択するのに「なし」の方を選んでねっと証券で新たに口座開設をしました。 ですが、皆様のいろいろな意見を読んでいましたら、源泉徴収ありにしていた方がよかったのかと、だんだんわからなくなりました。 さほど短期で株を売買して利益を求めようとは思っておらず、優待品を当面楽しむため株を購入しようと思っているのですが、 実際に1年を通して売買の利益が出ることになった場合は、源泉なしを選択したのは間違いでしょうか? この辺りの詳しいことが書かれているおすすめの本などがございましたら、合わせて教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 特定口座源泉徴収なしの保険料の額について

    現在、特定口座源泉徴収なしで株取引をしています。 他に収入源はありません。 源泉徴収なしにしていると、次年度の健康保険料が高くなると聞いたのですが、 1.保険料以外にも高くなる税金があるのか? 2.具体的に利益に対してどれくらいの額、高くなるのか? を教えていただけないでしょうか? 今年は源泉徴収なしを選んだので来年の税金が高くなるのは仕方ないのですが、再来年の税金がどれくらいの額になるかはっきりしないので、来年、源泉徴収ありとなしのどちらを選んだ方が有効なのか判断できず困っています。 ちなみに今年の利益は1000万以上あります。

  • 特定口座の源泉徴収あり、なしどっちがいいのでしょうか?

    株入門者です。特定口座の源泉徴収あり、なしどっちがいいのでしょうか?また、株の保管振替機構に預託すると、なにもしないでも、総会通知や株主優待がおくられてくるのでしょうか?

  • 特定口座の源泉徴収ありなしについて

    特定口座の源泉徴収ありなしについて教えてください。 私の読んだ本に、以下の記載がありましたが、 「源泉徴収有りでは、本来税金を払う必要のない、利益が20万円以下の場合でも売却の度に源泉徴収されるので、頻繁に売買する人には運用効率が悪くなります(確定申告をすれば税金が還付される場合もあります)。年間の利益が20万円以下になりそうなら、源泉徴収無しを、20万円を超えそうなら源泉徴収ありを選ぶと良いでしょう」 証券会社の人に聞いたところ、年間で損益通算されるので、源泉徴収有りにしておいて頂いて良いですよ、と言われました。 よく分からなかったのですが、本に書いてあるのはそういうケースもあるということで、私の取引している証券会社では年間損益通算されるということなのでしょうか??? ちなみに私は個人事業主なので、確定申告は毎年必須ですので、源泉徴収あり・なしに、関わらず確定申告をします。