• ベストアンサー

オーケストラのスコアについて

趣味でオーケストラアレンジをしてみたいと思っています。 素人です。 知識は楽典のものが少しあるくらいで 和声についてはほとんど知識はありません。 その時オーケストラのスコアを参考にしながら編曲すると何か得られるものがあるかと思っているのですが 実際、その方法は効果的なのでしょうか? 理論の面から本格的なものにしようと思えば和声について等もしっかりと学ぶに越したことはないのは百も承知なのですが 音楽の学校に通っていないような人の場合、まずはどういった形から始めれば良いでしょうか? オーケストラについての知識も曖昧で、楽器の音域についてもわからないものもいくつかあります。 このような状態からオーケストラのスコアを見ながら編曲する場合、見る価値(?)はあるものなのでしょうか? 「中途半端な知識で見てもほとんど効果はない」又は「わからなくてもじっくり見ればそれなりに活用できる」 など、ご意見があれば教えて頂けると嬉しいです。 また、前述の知識(和声や理論)以外にもオーケストラの編成で編曲するのならば これは知っておいた方が良い、というものがありましたら是非教えて下さい! どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otschan
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

アマチュアオケ体験者です。バイオリンを弾いてました。高校生のときに、所属していたクラブ(室内楽)の楽器編成が、一般の楽団のとずいぶん違ったので、編曲をよくやってました。 で、オーケストラのスコアを見る件ですが、“なるほど、このように書けば、このような音(or 響き)が出るのか”といったことは勉強になりました。 たとえば、オーボエとフルートがユニゾンで演奏すると、こんな音がするのか、とか、クラリネット、ファゴット、ホルンでハーモニーを作れば、こんな感じになるのか、とか、弦楽器の背後で木管楽器とホルンがハーモニーを鳴らすとこんな感じになるのか、などなど・・・。 それと、やっぱり、管弦楽法の教科書は参考にされた方がよいのではと思います。アマチュアが読んでも、理解でき、かつ役に立つようなことが書いてあります。 あと、一番いいのは、実際に鳴らしてみるということだと思います。これは、そのような条件がないとできませんが、実際に鳴らしてみると、どのように書けばどんな音が出るのかがよくわかりました。

entertain
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >オーケストラのスコアを見る件ですが、“なるほど、このように書けば、このような音(or 響き)が出るのか”といったことは勉強になりました。 実際の響きがどのようにでるのかはスコアを見るのが一番なんですね。 >それと、やっぱり、管弦楽法の教科書は参考にされた方がよいのではと思います。アマチュアが読んでも、理解でき、かつ役に立つようなことが書いてあります。 なるほど、今まで楽典と和声の本しか見たことがなかったのですが 管弦楽の本も参考にした方が良いんですね。 教えて頂けて良かったです。 ありがとうございます。 高校生の時に編曲をされていたというのはすごいですね。 とても参考になりました。 が配ります、ありがとうございました!

entertain
質問者

補足

上の「が配ります」は頑張りますでした。 すいません、訂正します(笑)

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

まず、絶対に必要なことは各楽器の音域です。でない音を要求してもしょうがないし、出にくい(出しにくい)音域やパターンはなるべく避けるべきです。 私も昔、ある小学校の校歌を演奏するために編曲したのですが、基本は旋律です。なるべくユニゾンでわかりやすく聞こえてくるものが良いと思います。校歌ですから児童が歌えなくては何にもならないので、基本は旋律、次にリズムです。なるべく単調なものの方がはっきり聞こえます。最後に和声となりますが、これもそんなに複雑なものと考えず、簡単なものでリズムと一緒に調がわかる程度で結構だと思います。それを基本として徐々に肉付けをしていけばそれなりの曲となっていきます。 最後に、移調楽器ですが、基本をCで書いて、あとから移調してもよいかと思います。 スコアはそれなりに勉強になります。曲を聴いていて、明らかに苦しそうに演奏している音域というのがあります(こういうところは聴いていてハラハラドキドキします)。それが記譜上でどのあたりかというのも楽器の音域と同時にわかると思います。響きのよいハーモニー(ホルンやブラス)のバランスも同様です。

entertain
質問者

お礼

ADEMUさん、ご回答ありがとうございます。 >でない音を要求してもしょうがないし、出にくい(出しにくい)音域やパターンはなるべく避けるべきです。 なるほど、楽器の音域はやっぱり把握する必要があるんですね。 出にくいパターンは実際に楽器を演奏経験があればいいのですが…。 私は打楽器を中心としたことしかなくて金管木管などには全く疎いです。 >和声となりますが、これもそんなに複雑なものと考えず、簡単なものでリズムと一緒に調がわかる程度で結構だと思います。それを基本として徐々に肉付けをしていけばそれなりの曲となっていきます。 なるほど、和声についてはそれほど堅く考える必要はないんですね。 ちょっとホッとしました。 後の肉付けが印象の分かれるところになってくるんですかね。 >スコアはそれなりに勉強になります。曲を聴いていて、明らかに苦しそうに演奏している音域というのがあります そういうところはスコアと照らし合わせて参考にして楽器ごとに出にくいパターンを探るのが良さそうですね。 とても参考になります。 >それが記譜上でどのあたりかというのも楽器の音域と同時にわかると思います。響きのよいハーモニー(ホルンやブラス)のバランスも同様です。 金管は特にハーモニーが難しいと聞きますので スコアと照らし合わせて響きの良いハーモニーも盗んでみたりします(笑) とても参考になったのと同時に、小学校の校歌を実際に編曲された方にご意見を伺えて嬉しく思います。 ありがとうございました、頑張ります!

  • Mrsdonald
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.1

オーケストラレーションされるすごいですね!!!! 私も高校のころ吹奏楽部で弱者なので市販の譜面が使えず、何度か編曲はトライしました(とっても下手だったけど) 音域図下記のが比較的わかりやすかと思いました。 楽器によって音域も違いますが、音階が違います。 たとえば、B♭クラリネットですが、譜面に書かれているドの音はピアノで言うところのシ♭です。ホルンのドはファ  フルートはC管なので、ピアノと同じです。オーケストラ譜を見て、他の楽器はそれと比べて調子がどうなっているか見比べたら、パートごとの調子が分かると思います。 まず、全部普通に考えてパートごとに書き換える方が楽かもしれませんね。 弦楽器はハ音記号で書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%83%A8%E8%A8%98%E5%8F%B7 MIDIで音にしながら編曲するとらくだと思います。 あと、スコアを見ながら聴くと、楽器の組み合わせ方など参考になると思います。 私の個人的な趣味もありますが、チャイコフスキーの交響曲などお勧めです。  

参考URL:
http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/on_iki.html
entertain
質問者

お礼

Mrsdonaldさん、お早いご回答ありがとうございます。 >オーケストラレーションされるすごいですね!!!! やりたいと言うだけなら誰でもできることですので(笑) ホントに基礎的なことが多々抜けている素人であります。 >楽器によって音域も違いますが、音階が違います。 なるほど、まず楽器ごとに楽譜を読めるようになっておいた方が良いですね。頑張ります。 参考になるサイトまで紹介して頂いて嬉しいです。 >まず、全部普通に考えてパートごとに書き換える方が楽かもしれませんね。 ピアノの音名に直した方が楽っていうことですね。 >MIDIで音にしながら編曲するとらくだと思います。 あと、スコアを見ながら聴くと、楽器の組み合わせ方など参考になると思います。 各楽器の音を書き換えたら試しにMIDIを使ってみたいと思います。 聴きながらスコアを見るって言うのも大事なんですね。 とても参考になります。 お勧めの曲も紹介して頂いて、ありがとうございます。 色々検討してスコアを探してみたいと思います。 編曲頑張ってみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オーケストラの編成の決め方

    なんとなくクラシック好きの一般人です。 オーケストラの編成(バイオリンの人数・フルートの人数・・・などなど)について教えてください。 オーケストラは、曲によって演奏する人数が違いますよね。また、同じ曲でも編成が違うことがありますよね。 「編成は作曲者が決めているけれど、音の厚みを出したいときに楽器を増やすことがある、またはシンプルにしたいときに削ることがある、新たに楽器を加えることは無く、そういう場合は「編曲」になる。」という回答が別の質問にありました。 ここでいう「増やす」「削る」「加える」というのは、指揮者が行うのでしょうか。また、それぞれの楽器の位置についても色々あるようですが、これは指揮者が決めるのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • J-popの弦編曲???

    これまで何となく打ち込みなんかでシュミレーションしてた弦編曲なんで すが、ちょっと本格的に勉強したいと思うようになりました。 フルオケ的なモノをこれから勉強するのは大変なので、J-popなどで よくある4-4-2-2の編成やカルテット編成の弦編曲を学びたいと思って います。 一応、一般的な音楽理論の知識は持っていますが、弦編曲に関しての 大まかなルールから、ちょっと突っ込んだところでドミナントでのオ ルタードテンションの動かし方など、やはり基礎が無いのでいい加減な 感じになってしまいます。 そういう弦編曲について解説のあるサイトや本などご存じの方は 教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 作曲までのプロセスがよくわかりません。

    jpopの作曲を勉強しています。 いろいろと調べたんですが、楽典と和声 理論と実習123を使って先ずは勉強しようと思います。 コードの仕組みは楽典で理解しました。 バスの音から、ソプラノ、アルト、テノールの三音を付けて、連結させていく規則を学びました。(正直、規則がなぜあるのかという理由は知りません。) 今、和声理論と実習2を手に入れたのですが、相変わらずソプラノ、アルト、テノール、バスの音を決まりに沿って連結しているイメージをうけました。 それで今は、テレビで流れるようなjpopと今学んでいる知識が結びつかないことに悩んでいます。 コードの進行の仕方 コードとメロディーの関係 ベースラインをどう付けていくのか こういったことが最終的に学びたいです。 今の目標は、jpopを聞いて、伴奏、コード進行、ベースをギターにアレンジして、アルペジオで弾き語りがしたいです。 一応、理論と実習123の三冊おえたら、対位法を学ぼうと思うのですが、今やっていることと自分の目標に差があり過ぎて、たどりつける気がしません。 このままやり続ければ、達成できるのでしょうか?御意見をお願いします。

  • 三曲、オーケストラ、合唱で演奏できる曲

    こんにちは。 来年の6月にいろいろな音楽団体合同で演奏会をするのですが、 三曲、オーケストラ、混声合唱の組み合わせでできる曲を探しています。 各団体から候補の曲をだして話し合いで決める予定です。 私は三曲に所属しているのですが、候補を挙げられずに困っています。 なかなか合唱と一緒にできる曲がなくて…。 また他団体からもなかなか候補が挙がらないそうです。 たまたまCDを聴いていて 『五丈原』野村正峰 に合唱や打楽器が入っていて「これは!」と思ったのですが、箏や尺八はいるものの、三絃がいないため諦めました。 オーケストラを箏や尺八に組み込んでみることはできても三絃ではできないので…。 どなたか三曲の曲で、オーケストラ、混声合唱と一緒にできる曲をご存知ないでしょうか? 前述したようにオーケストラの楽器を三曲楽器のパートに組み込むことは可能ですし、もちろんオーケストラの楽器のパートがあればそれはそれで嬉しいです。 そういう編曲的な融通はある程度ききます。 五丈原は三絃がいれば候補に挙げられる曲でした。 三曲での唄物も考えたのですが、特に合唱的につらそうだったので候補には挙げていません。 わがままな条件なのですが、何かよい曲をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 また、曲と編成がわかるサイトなどをご存知の方がいらっしゃればそれもお教えいただけると助かります。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 佐村河内さんと新垣さんの合作。

    「正直にいうと、オーケストラにあこがれがありました。自分には書けないので。何とか言葉で…雑学的な知識だけはあったものですから。ここはイ短調、ここはブリッジをたてて、ここは転調…など細かいところはありましたが、新垣さんにアレンジや編曲をお願いしたことは間違いございません。正直言って、それがお金で始まったものですから、それが習慣化してしまったのが正直なところです」 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140307/ent14030712420019-n2.htm 作曲者名の公表の問題、著作権云々等は、取りあえず置いときまして。 想像力やイメージは豊かだけれど、オーケストラの楽曲が書けるほどの知識や能力が足りない。 音楽の理論や知識にはたけているけれど、新しさや独自性にかけ、作曲家としては名を成せない。 こんな二人の作曲家が、それぞれの才能を持ち寄ってできた楽曲だったと捉えますが、いかがでしょうか?

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • こんな編成に適した選曲って、、、(ジャズ系)

    お世話になります。 急遽寄せ集めたメンバーで発表会に出演することになったのですが、選曲や練習方法に困っています。 その編成とは、 ・トランペット ・トロンボーン ・テナーサックス ・クラリネット ・ファゴット ・ピアノ ・ベース ・ドラムス 各1名の8人編成です。 ベース(私)以外はみんな中学生で吹奏楽の経験が少々ある程度です(読譜はOKです)。私自信も、別のジャズビッグバンドに所属していて経験はあるもののホーンのアンサンブルやアレンジの知識は無いに等しいです。 まだメンバーの誰とも会ったことが無くて各々の技量も分かりません。 そろそろ選曲しなくてはいけない時期にさしかかってきたのですが、まず、やりたい曲を決めてからこの編成に近い楽譜を探すのか、この編成に近いスコアを探してその中から選曲するか、で悩んでいるところです。 この2つ以外に方法はあるかと思うのですが、特別なアレンジを必要とせず譜面どおりに練習できることを望んでいます(アレンジできる人がいないので…)。 またピッタリくる楽譜が揃わなかった場合に、別のパートに替えたりすることも考えられる思うのですがそのルールも良く分かりません。 皆さん、こういうケースに適した譜面や練習方法などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 困っています。

  • 基礎的なキーボードの演奏技術を習得したい

    私はある程度の楽器暦、音楽暦(サックスを10年ほど、エレキおよびウッドベースを6年ほど)はあります。また、ジャズやクラシックに接することが多かったので、所謂バークリーメソッドのような音楽理論や楽典、和声、基本的な編曲なども独学ですがある程度は習得しています。 ですが、これらの経験を重ねていく過程で鍵盤に触れることがほとんど無く、鍵盤を使って何かを演奏するという事が全く出来ません。 鍵盤が全く出来ないことで色々と不便な思いをしてきたことがあるので、ここらで一つ鍵盤もある程度までは出来るようになろうと決心したのですが、具体的にどの様な練習をしていけば良いのかが分かりません。 「コード譜があれば簡単なバッキングは出来、24のキーで自由に演奏できるようになる」のが目標です。 ハノンのようなメカニカルな練習はどんなんであれ必要だろうと考え、そのような練習はしているのですが、もっと実践的なコードの押さえ方の練習などをどの様にすればよいのかで困っています。 アドヴァイスお願い致します。

  • シャラン 380の課題の勉強法

     はじめまして、理工系の大学を卒業して以来、独学でもくもくと和声と対位法の勉強をしており、やっと芸大和声がひととおり使いこなせるレベルになったところです。何度も自分の感覚と理論のギャップに悩んだ時期がありましたが、我流でやっていたときの無用な試行錯誤がほんとうに少なくなり、またある意味戦略的な構想を実際の音符におとすなど創作の幅がひろがった気がします。  さて、私の基礎となっているのはドイツ和声、せいぜいワーグナーまでで、こつこつといろいろな古典作品のスコアの研究と続けてきたのですが、またまた壁にぶちあったてしまいました。ある方から、芸大和声がひととおりわかっているなら「アンリシャラン」をやってみろと進められました。ところがフランス語がわからないのと1巻は簡単そうなバス課題・ソプラノ課題でまあなんとかなりそうなのですが、その後の勉強方法がまったくわかりません。幸い、全巻購入できました。  よろしかったらどういうテキストの使い方をしたのか教えていただきたいのです。もちろん380を全部消化するつもりではなく、古典作品の研究ともあわせて効率的に活用していきたいのです。新たな発見ができればと思っています。  よろしくおねがいいたします。

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう