• ベストアンサー

テレビの映像が映らない

120saiの回答

  • 120sai
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.3

♯1です。 よろしかったら、もう少しお手伝いいたします。 テレビの型番と、1.8kΩ、10kΩ の抵抗番号(R・・・)をお教え下さい。 サンヨーサービスにて図面のコピーをとり、お役に立つかどうか、判りませんが原因を推測してみます。

nobu2534
質問者

お礼

ありがとうございます。1.8kΩの方はR469・ 10KΩの方は、R467です。抵抗値は、1.8Kの方は抵抗記載の数値で、10Kの方はカラ-コ-ドの数値ではなくテスタの読み取り数値です。 また、テレビの型番は、サンヨ-19B15で1988年製です。 お手数をかけますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 真空管のショ-ト

    ビーム管で、カソードとコントロールグリッドがショートした状態で電源入れた場合どのような動作になるのでしょうか?昨日異常に気づいたのですが、ソケットのハンダがカソードとコントロールグリッドでショートしてました。この状態で通電しててその時スクリーングリッド電流が異常に高く(スクリーン抵抗の電圧降下から推測)スクリーン抵抗から煙も出てました。ショート部分のハンダを取り除いたらスクリーン電圧も正常になり一応音も普通に出るようになったのですが、ショート状態での通電時間が長かったので(1週間ほど気づかなかった)この間の電気の流れがどのようだったのか予想できません。カソードとコントロールグリッドがショート状態での(プレート、スクリーングリッド接続は正常として)動作がどのようになるかわかる人教えてください。

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。

  • 基盤の電源入力部のプラス・マイナス(極性)判定法

    基盤へ電源を供給するライン(どちらも同じ色)が2本伸びている場合、 その極性はどうやって判定できますでしょうか? ラインと基盤が半田付けされている部分は目視できない状況として、 回答をお願い致します。(障害物が邪魔で目視不可。) このような場合、テスターを使えば何か分かりますでしょうか? (もし、分かるという場合には、その方法を教えて下さい。) よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • Fujitsu BIBLO NB10ALで電源の接触が悪いのですが・・・

    皆様初めまして、sefと申します。 今回手持ちのノートパソコンNB10ALにつきまして、非常に困った問題が発生してしまったので、どうすれば良いかご教授頂きたく投稿致します。 問題と言いますのは、ノートパソコン本体にありますACアダプタを挿すジャックの部分の接触が悪く、プラグを上下左右させると通電の表示がついたりつかなっかったりというような状態になってしまっています。 一応知識はあると高をくくり、バラバラに分解した状態でマザーを確認すると案の定、基板とジャックの半田付けがとれてしまっており、浮いた状態になっておりました。そこで、先の細い半田ごてを使用し半田付けを致しました。 しかし、組み立て直して、電源をいれたところ少し白煙があがり抵抗が焼けたときのような臭いが致しましたので、慌てて、アダプタをはずしました。 幸い確認致しましたところチップ抵抗などが焼けてしまったような跡は発見できなかったですが、やはりアダプタを接続し電源を入れると異臭が致します。 詳細としまして、アダプタをはずしたバッテリー駆動では問題なく動作し、またパソコンを立ち上げずにアダプタを挿し込みますと異臭はせずバッテリーに充電致します。アダプタを接続した状態で、電源を投入して立ち上げると、異臭がするといった状態になっております。

  • 保護抵抗の故障について

    保護抵抗について質問です。 +12V部分に電流制限用の保護抵抗とパスコンが付いています。 保護抵抗は20オームの汎用チップ抵抗、コンデンサは3μの電解コンデンサです。 たまに、保護抵抗が焼損することがあり、困っています。 抵抗の定格電力は0.25W、最高使用電圧は150Vです。 電流を調べてみると、定常状態では50mA程度です。 しかし、電源投入時は1Aの電流が1msec流れます。 おそらくパスコンによる突入電流だと思われます。 しかし、どちらも抵抗を焼損させるほどの値ではないような気がするのですが、どうなのでしょうか? 訂正です。 当初、電源投入時の過電流はコンデンサによる突入電流だと思ったのですが、 よく調べてみると、+12V自体が電源投入時に変動しており、それが原因だということがわかりました。 あと、ちなみに負荷はプリント基板で、オペアンプが20個ほど載っています。

  • LUXKIT A3500 初段の回路 

    LUXKIT A3500 をメインテしています。電解コン、カップリングコン、バイアス調整VRの交換などを終え回路図を見直していて気がかりな点が発生しました。 http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a3500(2).jpg 1)初段の6AQ8カソードに1800オームと負帰還用の390オームの抵抗が入っていますが、一般的に1800オームにはパラに電解コン(10μ程度)を抱かせると思うのですが、特に問題ないのでしょうか? 2)固定バイアス調整用の半固定VRの一方は開放されています。これだと、VRの接触不良が起きるとバイアスがかからなくなり、出力管の赤熱、OPTの焼損などに波及する恐れがあるのでは? 中途半端な知識しか持ち合わせないで、いろいろ触っている自称「真空管マニア」です。 詳しい方、お教えください。

  • プリント基板上の焼損した部品名を(ミシン)。

    ミシン(ベルニナ130という製品です)のコントロール部基盤上の、焼損した部品を交換できればと願っています。けれども、何なのか(コンデンサーとか抵抗など)、どれを(同等品など)どう(規格・数値など)注文すればよいのか、まるでわかりません。  ※画像の赤矢印で示した部品です。 4.7-50 MD (2) と二段に書かれています(※なお、(2)の丸の外側左上10:30位置に、丸に接して、短い棒 \ が書かれています)。  ちなみに、両隣の茶色の部品には、 336 16k 049 と三段に書かれています(関係あるのかどうかわかりませんが、ご参考になればと)。  なお、ICの半田付けは経験あります(今のところ壊していません、なんとか)。  重ねて、売ってるお店もご存じでしたらお教え下さい。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • サーマルプリンターが電源投入後2時間印刷出来ない

    20年以上使用しているサーマルプリンターが電源投入後2時間位しないと印刷できなくなりました。印刷できるようになるとあとは普通に印刷できますが一旦電源を切ると再びしばらく印刷できません。基盤を目視しましたが電解コンデンサーの液漏れ膨張は無く、可変抵抗を動かしたりハーネス抜き差ししましが変わりません。何が壊れている可能性があるのでしょうか。アドバイスお願い致します。