• 締切済み

慶応の通信教育部(正科生)

chatora777の回答

回答No.2

慶應大学○○学部卒(通信教育部)となります。もちろん正規の大学卒です。有名人では映画評論家の水野晴郎氏が慶應通信出身ですね。 慶應側は大学の場合の二重学籍を認めていますので、専門学校についても専門学校側の許可があればよいと思われます。もちろん勉強は大変でしょうけれど。 ***慶應Q&Aより抜粋*** 他大学等との二重学籍は認められていますか? 他大学と本塾との場合は、他大学から二重学籍の承諾を得る必要があります。承諾が得られた場合は出願可能です。なお、正科生が慶應義塾内の大学・大学院と二重に学籍を置くことは一切認められていません。 http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/qa/index.shtml

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E6%99%B4%E9%83%8E

関連するQ&A

  • 慶応大学の通信学部

    来年の4月から慶応大学の通信学部へ通おうと思っています。 通信制に決めたのは、なりたい職業があるので専門学校へ通うつもりなのですが大卒の資格もとっておきたいと考えたからです。四年制の全日制の大学に通おうか迷った挙句この結論を出しました。 慶応大学の通信制は勉強の難易度が高く卒業が厳しいと聞きますが、大学へ行くなら慶応へ行きたいと思っていたので両立を頑張りたいと思います。 そこでお聞きしたい点が何点かあります。 1、通信制に通っている人が慶応大学のサークルに入ることは可能か。 2、通信制でも友達は出来るか? 3、卒業したら慶応大学通信制卒と履歴書に記載するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶應 通信学部

    慶應大學通信  自分は今年の4月に大学を卒業して、今は地元で公務員をやっているのですが、もっと教養を身に着けたい、一流大学出の自分のステータスを身に着けたい、以上の理由から慶應の通信学部を考えているのですが、正直今それが意味のあるものなのか考えてしまい悩んでいます。なにかご意見やアドバイスがあればお願いします。

  • 慶應 通信

    今、慶應大學の通信学部について考えているのですが、誰か卒業生もしくは在学生の方がいたらお聞きしたいのですが、仕事を続けながら学校生活を送るのは大変でしょうか? また、なぜ通信学部を選んだのですか? そして、卒業生にお聞きしますが、卒業したことによって、自分の自信にはつなげることが出来ましたか? よければお聞かせください。

  • 慶應義塾の通信教育部について

    慶應義塾の通信教育部への進学を検討しているのですが、幾つか質問させて下さい。 (1)様々な質問の回答にて、門戸が広い分出口は狭い…従って、基本は全入(全合)と書いてあった答えがあったのですが、本当なんでしょうか。慶應という言葉だけで、いくら通信とは言え、とても敷居が高いイメージがあります。 (2)卒業後5年以内の希望者については、評定を重視すると要項には書かれています。調査書で落ちた人をご存知の方、あるいはこの事項についてお詳しい方、評定はどの程度で落とされると思われますか?現役時、文学部の自己推薦は4,5上と記されていた記憶があります。そう考えると、まだ卒業して5年以内ですが、私はそんなに評定はありませんから、重視されると少々痛い…です。 この2点についてお分かりの方、回答の方宜しくお願い致します。

  • 慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?

    慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?今は働いていないので、死ぬほど時間はあります。 僕は以前、同志社大学の法学部に3回まで通っていましたが、怪我で中退してし まいました。それで今になり、また大学で法学の勉強をしたいと思ったのですが、慶応大学は卒業が難しいと聞いたのですが、どうなんでしょうか?なぜ通信にこだわるかというと、僕は同志社高校から大学へ進んだものですから、大学受験していないからです。高校での成績は上から8~10番くらいでした。25番くらいだった友達が慶応に受かっていました。中三の時は偏差値72くらいでした。 あとふと思ったのですが、学生証は慶応大学通信教育部とあるのか、慶応大学法学部とあるんでしょうか?

  • 慶應義塾大学通信教育部の合格目指して!

    慶應義塾大学通信教育部の合格目指して! 合格するためには、どのような準備をして 合格するために、どのような努力をしていけば よろしいのでしょう! 現役慶大通信教育部学生の方々を始め 慶大通信教育部をご卒業された方がなど その他、以上の件にお詳しい方など どなたでも結構です。 ご教授、ご指導いただければと思います。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 慶応大学通信に進学します。でも全日制の音楽サークル入りたいです。アドバイスください。

    初めまして、今年の4月から慶應大学通信教育課程に進学します。 病気で1浪していたのですが(慶応大学を目指していました)、浪人中に将来の夢がハッキリしてきてそちらを優先させたくて悩んだ結果専門学校へ通って資格を取ることを優先し、慶應大学は通信制で卒業を頑張ろうと決めました。 昔慶応大学の三田祭へ行ったことがあるのですが、そこで見たバンド(サークル名は覚えていないのですが…)に感銘を受けて私も是非音楽サークルに入りたいとずっと思っていました。 そこで質問なのですが、慶応大学の通信生である私が全日の方のサークルに入ることは可能なのでしょうか?やはり通信と言うことで偏見を持たれたりする事は多少は覚悟した上での質問です。 また私は通信生な為、全日制の方のようなウェルカムパーティやサークル勧誘などが皆無な状態なのですがどのようにして、自分の行きたいサークルを見つけるべきでしょうか?あといらっしゃったら慶應大学生の方もサークル内に通信の人が居たら不快か教えて欲しいです。 もちろん勉学は通信なりに頑張ります。 支離滅裂な文章なのですがよろしくお願いします。

  • 慶応義塾大学の通信教育課程について

    慶應の通信教育課程への入学を考えています。一般に慶應の通信はレベルが高いと聞きますが、レポート提出や単位取得、卒業等はかなり難関なのでしょうか。会社との両立は現実には難しいのでしょうか?

  • 慶応通信・文学部の卒業論文

    慶応通信・文学部類で卒業論文の着手しようとしています。テーマは“現代の浮き世草子”として古典文学を漫画仕立てにしようと思います。しかし、美術大学ならいざ知らす、そのような卒論が認められるでしょうか?どなたかわずかな情報でもお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。(慶応通信6年目 28歳 女)

  • 慶応大学通信教育の難易度

      大学(経済学部)を卒業して20年以上経った会社員ですが、元々法律を勉強したかったので通信教育で法律を勉強することを考えています。  いろいろ調べた結果、学費やスクーリングを考慮すると慶応の通信が候補なのですが、他の人の意見を見ると慶応の場合相当卒業率が低い(10%未満)ようです。確かに10代から70代まで様々な学生がいるので全体をみれば途中で挫折する方も多数いるとは思いますが、40代の学士入学者だけを考慮した場合、本当にそんなに困難なものでしょうか。会社で仕事に取り組んでいるのと同じ情熱で真剣に取り組めば、普通に卒業までこぎ着けるのではないかと思うのですが、そんなにレポートや試験の評価が厳しく、単位が取りづらいのでしょうか。  ちなみに私は同志社大の経済を卒業し金融機関に勤めています。資格はファイナンシャルプランナー2級、英検準1級、TOEIC880点、証券外務員II種、衛生管理者II種、国連英検B級、ボイラー取扱者免許、危険物取扱者を持っています。ほとんどが会社から強制的に受験させられたものですが、すべて自力で取得しました。通信教育は孤独な戦いになるのは最初から分かっているので、今までの努力(自力で勉強)をそのまま慶応通信に向ければ困難なことはない気がするのですが、どんなもんでしょうか。    実際に慶応通信を卒業された方、途中挫折された方からのアドバイスをお願いします。