• ベストアンサー

法学部・法科大学院

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

丁度、こんな質問が前にありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1431725 私の知り合いにも弁護士さんがいます。 有名大学の法学部は出ていますが 法学部の勉強と司法試験の勉強は全く違う と言っていました。 No.5のご回答に >司法試験合格者のほとんどが難関大学出身者でしめられています。  とあります。これは確かですが、 合格した人の中には20才で 合格したという人が少なくありません。    大学の学年で言うと、3年生の5月に 受験して第一関門の択一試験というのに 合格しているということです。  大学の専門教育は3年からですから、 授業なんか受ける前に合格していると いうことです。  司法試験合格者数は、嘗ては年間300~500 人程度でしたが、現在1500人くらい・・かな? 将来的には3000人くらいにするそうです。  合格者数が100人以上の上位5大学というのが あるんですが、上から言うと 1.早稲田 2.東大 3.慶應 4.京大 5.中央 その下に明治、阪大・・・といった順だった と思います。  要は、首都圏の大学に合格者が集中しているんです。 司法試験は公務員試験と同様、全国の 大学生が受けているわけですが、 早稲田が日本一というのは何か変でしょ?(笑) 偏差値のランクと一致していない思います。  こう言うと反論くらってしまいそうですが、 だいたい専門学校の分布と合格者の 分布が一致しているんです。 >となると合格を目指すなら大学院ではなく専門学校へ行くべきなのでしょうか?  これからは法化大学院を目指すほうが、楽に なります。今、高3なら法化大学院を目指して 下さい。でも、学部は必ずしも法学部にこだわる 必要はありません。法学部を出ていると、 大学院によっては2年で卒業できる可能性が 高くなるだけです。(通常は3年)   >法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね?  あと、無茶苦茶やる気なら、大学院なしで 司法試験を受けることもできます。  現行の司法試験制度が新試験制度に並行して、 平成22年まで行われますので、それを受けるか、 平成23年以降は、(新)予備試験というのを受ける んです。  なお現行の試験は、大学2年までの教養課程が 修了しているか、一次試験(大学入試の試験 問題のような内容です)に合格していることが 必要です。 詳しくは、以下の法務省のページをご覧下さい。 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01.html#10 ------------------------ (以下、法務省のHPより) 概略こんな感じです。 Q  予備試験はどのような試験ですか? A  予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので,これに合格した者は,法科大学院修了者と同等の資格で新司法試験を受験することができます(受験回数制限も同様に適用されます。)。予備試験には受験資格の制限等はありません。  予備試験は,法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし,短答式(択一式を含む。)及び論文式による筆記並びに口述の方法により行われます(新法第5条第1項)。  なお,予備試験は平成23年から実施されるものであり(附則第9条),予備試験の具体的内容については,今後,法科大学院における教育内容等を踏まえ,検討される予定です。 Q  予備試験の試験科目は何ですか? A  法科大学院の教育内容を踏まえ,法科大学院修了者と同等の学識,能力等を判定するという目的に照らし,短答式試験は,(1)憲法,(2)行政法,(3)民法,(4)商法,(5)民事訴訟法,(6)刑法,(7)刑事訴訟法及び(8)一般教養科目を試験科目として行われ(新法第5条第2項),論文式試験は,短答式試験の合格者に対して,短答式試験の科目及び法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を試験科目として行われます(同条第3項)。口述試験は,論文式試験の合格者に対して,法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力の判定に意を用いて,法律実務基礎科目について行われます(同条第4項)。法律実務基礎科目は,法科大学院で実務教育の導入部分(実務基礎科目)が行われることから,これにより養成される実務的な能力・素養を予備試験でも判定するものです。 >(3)学費はどのくらいかかりますか?  詳しくは、以下の日弁連のHPを見てみて 下さい。学費以外にもいろいろ参考になると 思いますが、以下のように、年間78万~200万円。 3年間ですから最高600万円(あと私学だと 寄付金とかもあるかなー)くらいということでしょう。 http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/kadai/houkadaigakuin/qa_1.html ----------------------- (日弁連のHPより) 法科大学院の学費・奨学金制度 学費については、各法科大学院によって異なります。文部科学省によると、国立(2004年4月から「国立大学法人」という独立行政法人になります)で年間78万円程度を標準値として、上下10%の幅で各法科大学院の独自性を認めることになりそうです。 私立については現在のところ、年間150~200万円の学費を予定しているところが多いようです。 ・・・だそうです。  

si04si
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >合格した人の中には20才で 合格したという人が少なくありません。 ・・・すごいですね。なんかここで質問させていただいて、弁護士になるということが本当に大変だということがわかったので信じられません。 そして司法試験合格の難しさが私にはまだ実感としてないのです・・・すごく怖いです。 やはり新司法試験の方が簡単(という言葉は不適切ですが)なのですよね?現行のものより。それでも難しいのですよね・・・?というかまずロースクールに合格すること自体が厳しいのですよね? あぁ~~なんかもうよくわからなくなってきてしまいました・・・弁護士を目指すか目指さないかというのはやっぱり今の時期に決めるべきことなのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 司法試験合格率の高い法科大学院に行くべきか

    司法試験合格を目指している大学生です。 現在、私大法学部3回生です。 法科大学院を受験するつもりですが、将来の司法試験のためには、やはり、司法試験合格率の高い大学院に進む方が有利なのでしょうか? ちなみに私の大学にも法科大学院はあり、私大の中では司法試験合格率は高い方です。 ただ、経済的なこともあり、できれば、もっと合格率の高い国立の法科大学院を目指したいと考えています。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院について

    法科大学院について3点質問があります。 1.法科大学院卒でどのくらいの確立で司法試験に受かるのでしょうか? 2.島根大学の法科大学院と中央大学の法科大学院とで司法試験合格率に違いはありますか? 3.島根大学と中央大学とで、学歴で弁護士のキャリアに違いはありますか?  一つでもいいので、よろしくお願いします。

  • 東洋大学法学部から他大法科大学院へ行くのは可能か

    質問させていただきます。 今年一浪して早稲田などを受験し、ことごとく落ちて最終的に受かったのは東洋大学法学部だけでした。 率直に言いますと、二浪するか迷っています。 東洋に行くか、それとも上位大学を目指して二浪をするのか。 あるいは仮面浪人を行なうか。 早稲田は落ちたのですが英語は九割を超え、問題は日本史と古典のみです。 あと、もし大学院の試験で上位大学の法科大学院へ行けるのなら、その難易度も知りたいです。 ちなみに私の最終的な目標は司法試験に合格することです。 いろいろ調べたり考えたりしましたが、一人ではなかなか答えが出せません。 どうかご意見をお願いしますm(_ _)m

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法科大学院

    法科大学院は、多くの大学が作るため大学によって勉強する内容とかは変わるのですか? また、偏差値の高い大学と低い大学では法科大学院卒業後の司法試験の合格率とかも変わってくるのでしょうか?これに関連して今までの司法試験の合格率の高い大学の法科大学院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。