• ベストアンサー

揮発は何故起こる

 昔から疑問に思っていたのですが、常温で液体が気化する揮発は、何故起こるんでしょうか?インターネットでも調べてもたのですが、なかなか答えを見つけることが出来ません。自分は中学生なので、科学的な知識無しで説明お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

「沸騰」は液体の内部から気化する現象です。これは、沸点以上でないと起こりません。 で、「蒸発」は液体の表面で気化する現象です。これは、温度に関わらず常に起こっています。なお、気体が液化する「凝縮」という逆の変化も、温度に関わらず常に起こっています。 蒸発という現象を正しく理解するには、まず「平衡」という現象についての理解が必要です。専門用語になりますが、これだけは我慢して覚えてください。 表面にある液体分子は、気体分子となって飛び立つことが容易であり、また気体分子は液体に戻るのも容易です。つまり「可逆性」があります。 このような可逆な反応では、反応物と生成物の割合は常に一定になろうとします。難しい書き方をすれば、エネルギー的に釣り合った状態になろうとします。これが平衡という現象です。 平衡では、その比率が完全に0:10や10:0になることはありません。例えば、1:9や、2:8というような、必ず中途半端な比率になります。液体と気体の濃度の比率も、必ず中途半端な値になります。この割合は「平衡定数」と呼ばれます。 w-palace さんのおっしゃる「2%の水蒸気」とは、平衡状態における水蒸気の濃度のことですね。室温の水の場合、水と水蒸気はこの比率で一定になるのです。 蒸発や凝縮という現象が起こるのは、この平衡状態が壊れたときです。例えば、乾いた空気を水の表面に吹き付けると、表面の水蒸気濃度が下がってしまいます。すると、再び安定な水蒸気濃度に高めようと、気化が起こります。いわゆる揮発ですね。逆に、もし湿った空気を吹き付ければ、表面の水蒸気濃度が上昇するため、凝縮が起こります。 擾乱があった場合、必ず釣り合いの取れた状態に向かうのですね。これが、気化や凝縮の正体です。 なお、もしよければ、参考 URL にある過去ログの私の回答もご覧ください。わからない点がありましたら補足いたします。 ちなみに、No.3 の方の認識は不十分です。エントロピーだけではこの現象は説明できません。エンタルピーも考慮する必要があります。つまり、ギブスエネルギーで議論しないといけません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=346035
deiko-
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。少々難しかったですが、勉強になりました。1,2,3番の方の説明をより詳しく理解できました。

その他の回答 (4)

  • ascii
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.5

揮発が議題となっており、沸騰が議題となっているわけではないのだから、質問の本質を考えた場合、エンタルピーまで説明を広げる必要があるのかどうかチューター的な見地から今の段階では私は疑問に思います。質問者さんは、皆さんの回答に出てきた用語等を調べて、関連しあうものもありますが一つ一つ理解していってください。

deiko-
質問者

お礼

辞書等を使って少しづつ読んでいきました。 アドバイスありがとうございました。

  • ascii
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.3

別の角度から。 エントロピーの問題です。 物質はたくさんの粒子からできていて、常温では振動していることは理科で習ったと思います。 この世界では放っておけば乱雑さが増す(ちらかりたがる)ことはお分かりだと思いますが、振動しているわけですからどんどんちらかっていきます。 全くランダムに振動しているわけですから、元の場所に戻る物もありますが、大抵、ちらかっていきます。 液体に限らず、気体でも、固体でもちらかっていきます。 洗濯物が乾くのも、おならが臭くなくなる理由の一部も、ドライアイスが煙となるのもコレが理由です。 これを妨げるのが、書く粒子間で働く何種類かの引き合う力です。 物事の本質を理解し、分からない語句を辞典等でお調べ下さい。 また、いろいろな仮説(こういう仕組みでこういう結論が出る)を立ててみて、反論に耐えられるかどうか、実験し、その仮説を検証していってみてください。 自分で説明を付ける練習をしないと、伸び悩むか、単なる知識の倉庫となるか、似非科学の虜や官僚主義的な人間になる危険性があります。

deiko-
質問者

お礼

では、氷が冷蔵庫から出したときに煙を発しているのも同じ事だったのですね。参考になりました。 説明を付ける練習もしてみます。 ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

水を100℃に加熱すると沸騰しますね。 沸騰というのは、水蒸気の圧力が大気圧と同じ1気圧になったときに起こります。 しかし、その水蒸気の圧力(水蒸気圧)は100℃になって急に出てくるのではなく、室温付近でも0.02気圧程度の圧力があり、これが温度とともに上昇し、100℃で1気圧になるのです。 つまり、室温でも最大で空気の中に2%程度の水蒸気が含まれることになります。こんな時には、我々は「今日は湿度が高い・・・」などと言ったりします。 しかし、普通の状態では、空気中の水蒸気は2%以下ですので、まだ水が揮発する可能性があるわけです。 つまり、水は空気中の水分を2%にするために、揮発することになります。ところが容器に密閉されていない限り、いくら揮発しても2%には届かず、いずれ全部が気化してしまいます。 これは、水以外の物質でも同じことです。しかし、揮発しやすさは物質によって異なり、一般に沸点の低いものほど揮発しやすくなります。

deiko-
質問者

お礼

理科で習った飽和水蒸気量とは、その様なことだったのですね。 ガソリンなどが気化しやすい理由が分かりました。 どうもありがとうございました。

noname#13382
noname#13382
回答No.1

液体が気化するのは、物質はできるだけ広がろうとする性質があるからです。 どの物質にも「飽和蒸気圧」というものがあって、温度によって蒸発しようとする力が変わってきます。 もちろん、温度が高いほど蒸発する力が強くなります。つまり、飽和蒸気圧が高くなります。 飽和蒸気圧が高くなって大気圧と等しくなると、液体は内部からも蒸発できるようになります。これが沸騰で、沸点とは「液体の飽和蒸気圧が大気圧と等しくなる温度」と定義されます。 高い山の上で沸点が低くなるのはこのためです。 これまで液体の蒸発を述べてきましたが、固体も飽和蒸気圧があるので、蒸発(正確には昇華といいます)します。冷凍庫の中で氷がやせるのは氷が飽和蒸気圧によって昇華したからです。 詳しいことは、高校の化学の授業で習いますよ。

deiko-
質問者

お礼

いち早い解答どうもありがとうございました。 とても分かり易かったです。沸騰とはそういうことだったのですね。 高校の理科の授業を楽しみにまちます。

関連するQ&A

  • 塩酸の揮発性について

     硫酸が不揮発性なのに対して、塩酸は揮発性とのことですが、例えば、市販の濃塩酸(36 %程度)は、びんのふたを開けるたびに、塩化水素が揮発して、薄くなるということでしょうか。そして、ずっとふたを開けていると、どんどん濃度が低くなっていく(平衡に達するまで)ということでしょうか。「36 %」という濃度も、それは開封するまでの濃度で、厳密には、開封してしまうと、濃度が低くなってしまうのでしょうか。濃塩酸のびんの口から煙が立つたびに、そういう疑問に駆られます。どなたか正確な情報をご存じの方、ご教示願います。  それと関連する質問ですが、「揮発性」と「不揮発性」の境って、何なのでしょうか。定性的なものでしょうか。ちなみに、純硫酸の沸点は332 ℃、純硝酸の沸点は83 ℃で、塩化水素は常温常圧で気体です。液体も、沸点に達しなくても、表面からは気化しますよね(沸点以上の温度で内部から気化する現象が「沸騰」、沸点以下の温度で液体の表面から気化する現象が「蒸発」)。純硫酸も、表面から少しずつは気化しないのでしょうか。揮発性と不揮発性の境目とか、「純硫酸は絶対に気化しないのか」など、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • 揮発性について

    「揮発性」という性質について質問があります。 濃硫酸に食塩を加えて熱すると、塩化水素が発生する。 という実験があります。この反応について説明するときに、よく揮発性、不揮発性、という言葉が用いられます。 そこで「揮発」という言葉の意味を辞書で調べてみたところ、「液体が常温で気体になること」という風に出ました。 つまり、この反応を「揮発性」で説明しようとすると、濃硫酸に食塩を加えたこの溶液中には塩化水素の液体が解けている必要があることになります。それでいいんでしょうか?そもそも、溶液中のイオンから塩化水素の成分を考えるにあたって、この塩化水素の成分の状態はなんであると判断すればいいのでしょうか? しかも、この反応はこの溶液を熱して初めて進行するので、これも「常温」という揮発性の語義から外れます。 いったい「揮発性」とは何なのでしょうか? 今のところの私の見解では、 純度100%の物質の液体についてのみ揮発性か不揮発性かが判定されうるはずで、たとえば36%HClについても、気体の塩化水素が水に溶けているだけであって、液体状の塩化水素なわけではないので、揮発性の酸とは言えないんじゃないでしょうか? どなたかお教え願います。

  • 揮発性物質の分子量

    ある揮発性の液体0.225gを真空状態で完全に気化させると 27℃1000hpaで49.2cm3でした。 この物質の分子量を求めてください。 気体定数は 8.31×10^3とします。 っという問題で、 どうしても答えがマイナスになってしまいます。 気体の状態方程式から出しているのですが なぜマイナスになるのでしょうか。 マイナスにはならないはずですよね。。 ヒントいただけたらと思います。

  • 真空と気化熱

    とある博物館での実験で、常温の水の入ったグラスを真空装置の中にいれ真空にしていくとやがて、水が沸騰し始め、なんと、凍ってしまいました。 常温の水が沸騰するのはなんとなくわかりますが、凍ってしまうのが理解できません。気化熱のせいだという簡単な説明しかありませんでした。科学に疎い私にはさっぱりわかりません。そこで質問です。 1 どうして、凍るほどこんなに激しく気化するんですか。つまり、真空になってくると、気化しやすいということですか。 2 あるサイトで、「砂漠地帯では素焼きの壺に水を入れ、放置すると、壺の外側にしみ出てきた水が蒸発するとき気化熱をうばい、中の水が凍るということもある。ただし、これは湿度の低い砂漠での話で、日本のような湿度の高いところでは無理である。」とあり湿度の問題なのですか。 3 キッチンの100度で沸騰しているお湯は、火を止めてもなぜ凍らないのですか。 4 気化ってどうゆうときおこるんですか。

  • アルコール水のにおい

     中学受験の理科の問題によくある「におい」に関するものなんですが。  酢酸水溶液、アルコール水のにおいはどう答えるのがベストなのでしょうか?  と、いうのも、どちらも溶質が液体なので、アンモニア水のように揮発性という意味からの説明はできない気もします。  ただ答えを記入というよりも、理由の方を重視したいので、ご解答お願いします。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • 臨界点

    ある教科書(物理化学)で、臨界点を説明する文章においてわからないところがあったので質問させてもらいます。 「密栓した非常な高圧に耐えられる容器の中で、揮発性の液体をいれ、液相と蒸気相は蒸気圧によって平衡が成り立っているとする。系の温度を上げると蒸気相にある分子の数がふえ蒸気の密度が増し、同時に液体の体積が増加し液体の密度が減少する。さらに温度を高くすると密度が等しくなり蒸気相と液相の区別がつかなくなり、2つの相の境界が消える」 と、あります(ところどころ省略)。ここで疑問なのが なぜ温度が上がると液体の体積が増えるのか?高温で揮発したらむしろ減るのではないか? ということです。 分かる方いたらよろしくお願いします。

  • 水たまりの蒸発について質問です。

    水たまりの蒸発について質問です。 液体の水が気体の水蒸気になるのは沸点の100℃になった時だと思っていたんですが、 雨上がり後の水たまりが寒い日でも無くなってしまっていることに「なんで?」って思いました。 お湯を沸かしている時は100℃にならないと気体にならないのに 何故、水たまりの水は常温でも気体になるんですか? 文系出身で化学の知識が中学レベルでとまっています。 そのレベルでも説明できる内容なら教えてください。

  • 水の蒸発

    はじめまして。私は気象関係の人間でもなく化学に関する人間でもなくただの一般市民です。m(__)m 素朴な疑問なんですが。。たとえば雨に濡れた地面が昼ごろには乾いているのと、水を沸騰させたときに蒸発するのとは、液体が気化するという過程でどういう違いがあるのでしょうか? 素人ですのでわかりやすいお答えをお願い致します。