• ベストアンサー

原付保険について

 今原付スクーターを持っているのですがどうも単調な操作に飽きてしまい、ミッションの原付を手に入れることにしました。  幸い、知り合いからTZR50を譲ってもらえることになったのですが、よく考えると保険のお金がかかることを思い出しました。  学生でさほど金銭に余裕があるわけではないので当初は元持っていたスクーターを手放そうと思っていたのですがちょっと出かけるときなどはスクーターがあったほうが便利なので原付2台所有という変な形になりそうですw。  原付複数所有のときの保険(自責・任意)・税金はどうなるのでしょうか?やはり2台分ということになるのでしょうか?わかる方・実際そういう状況の方にお答えいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

自賠責保険と税金については当然2台分となります。 任意保険についてですが、 もし自動車をお持ちのご家族と同居されているのなら、その自動車保険のファミリーバイク特約を利用するとかなり保険料を抑えることが出来ます。 バイク1台1台に任意保険を掛けるより、保険料も安いと思います。 この特約は、ファミリーバイク(原付)の台数に縛られる事もありません。 車輌保険はバイクに適用できませんので、バイクの修理代などはノーカバーですが、対人・対物は自動車保険と同等です。 ご契約の保険代理店などに詳細を問い合わせて見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • y33gloria
  • ベストアンサー率20% (40/199)
回答No.4

保険、税金は2台分かかります。 400と原付を所有するならまだ分かりますが、原付を2台所有する意味はあまり無いかと思います。 税金2台で2000円ですが自賠責はそう安くはないですからね。。。ちょっと出かける為。。。。使わなくなると思います。 あれば便利ですが無きゃ無いでそう困らない物に万の金を掛けるのは無駄です。 1台にした方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんにちはm(__)m 保険は車両それぞれに掛けるモノです 当然登録も違うので税金は2台分です 余裕が無ければ1台にするべきでしょうね 自賠責保険は対人”だけ”ですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

2台所有するなら当然「保険」「税金」は2台分払わなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付の購入について

    前に原付の基礎について質問した者です。 本日、原付の免許を手に入れました。。。。 そして今度は車体の購入について質問させてもらいます。。 質問です。。 中免を持っている人には、「ミッション車にしたら?」と言われましたが、正直悩んでいます。。 それまでは、スクータータイプの方が便利だと考えていましたが、ミッション車の方が楽しそうです。。。 金銭的には、具体的な数字は知りませんが、スクータータイプの新車かミッション車の中古がギリギリなところだと思いますし、自分的にはびみょーなところです。。 便利さでは、スクーター。楽しさでは、ミッション車。と考えていますが。。 どちらがいいのでしょうか?? また、今年の夏には何日かかけて県外へ遠出してみたいので、そうゆう面も視野に入れるとどうなんでしょうか?? 今後の車体購入の参考にさせてください。 面倒だと思いますが、よろしくお願いします。。。

  • 軽自動車とバイクと原付の任意保険

     こんにちは。  私は軽自動車とバイク(400cc)と原付(50ccスクーター)を所有しています。  軽自動車とバイクはそれぞれ任意保険に入っているんですが、これら軽自動車・バイク・原付スクーターを同じ保険にすることで、保険料を節約することはできますか。  私自身の運転を前提で、所有・運転する自動車・オートバイ全てにまとめての保険を掛けられないか、と思っているのですが…。  よきアドバイス・情報がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 原付の任意保険

    車と原付を所有してます。 車は任意保険入っていますが原付は入っていません。 車とセットで入るとしたらどれくらい高くなるのでしょうか? 保険料は今現在年間7万位です.等級は16だったかな?(58%引き) 宜しくお願いします。

  • 2台目の原付の任意保険について

    現在16歳で(今年で17になります)普通自動二輪免許の取得を考えていたのですが、来年まで待てば18歳なので普通自動車と一緒に大型二輪を取ろうと思っています。 ですが引越しをする事になり、通学なども不便になるので原付免許の取得を考えています。 僕には姉が居てその姉が車を購入するので原付(スクーター)をくれると言ってくれました。 スクーターはメットインもあり通学や買い物にも使いやすく、嬉しいのですがやはりMTにも乗ってみたいです。 現在は金銭面にあまり余裕もないのですぐには購入出来ませんが、いつかはモンキーも購入したいと思っています。 モンキーはMTですし、社外部品だけでも1台組めると言われる程カスタムパーツも豊富と聞きました。 大型二輪免許取得後は50ccの縛りがないので、ボアアップやコンプリートエンジンへの載せ替えでもずっと遊べる1台だと思います。 そこでお聞きしたいのですが、原付二台に保険(ファミリーバイク特約)をかけた場合いくらぐらいになるのでしょうか? 例えば月1000円だとしてそれは1台1台(合計2000円)かかるのでしょうか? それともファミリーバイク特約を契約すると何台所有しても1台分(1000円)で収まるのでしょうか? まとまりのない質問ですみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 原付の自賠責保険

    原付を知人にあげることにしました。 自賠責保険があと二年間残ってます。 他に原付二種が一台と400cc一台私が所有していますが、自賠責保険のみを 知人にあげるのから、原付二種や400に付け替える事はできませんか?

  • 他人から譲られた原付の自賠責保険について

    原付の自賠責保険について教えてください。 先日、友人が所有していた原付を譲られました。自賠責保険を見ると、平成24年1月までの有効期限になっております。 そこで分からないことがあるのですが、 1.自賠責保険の有効期限はまだあるのですが、私も再度加入手続きをしなければならないのか?それとも来年1月までは、前所有者が入っていた自賠責保険が適用されるのか? 2.所有者が変わった場合、必ず自賠責保険を加入しなおさなければならないものなのか?私が今月から加入した場合、前の所有者については手続きをすると今月以降の自賠責保険が月割りなどで返金されてくるのか? 3.自賠責保険とは、その原付に適用されるものなのか?それとも所有者に適用されるものなのか?(他人がその原付を運転して事故を起こした場合、保険は下りるのか?) 4.自賠責保険は対人補償3000万円のみの保険と聞きましたが本当でしょうか?対物補償や、対人補償3000万円を超える場合の補償のために、任意保険に加入したほうがいいのでしょうか? 5.任意保険に入ったが、自賠責保険に入っていなかった場合、対人補償については、任意保険会社では、3000万円を越える部分だけ保険金が下りると聞きましたが本当でしょうか? たくさん質問がありますが、自賠責保険にお詳しい方、教えてください。

  • 原付の任意保険

     (かなり長文です。すみません)  息子が16歳の時にバイクを自分名義で購入し、その時は私が加入する教職員共済で同居の家族または別居でも生計を同一にする家族なら加入できたので息子名義で原付の任意保険に加入していたのですが、今年4月に就職し、他県で別居しているため生計を同一にするという点を満たさなくなってしまいました。教職員共済に問い合わせたところやはりこの状態では万一の時の保証は確約はできないといわれてしまいました。そこで新たな任意保険への加入はどこがいいのかなと思っています。車も持っているのですが、未成年(18歳)なので購入手続を簡単にするためまた保険料を少しでも安くするため(私がすでに1台所有しているのでセカンドカー特約)に私名義にしました。ただし、登録は車庫証明の関係もあり息子の住んでいる県でしています。しかし、生計が同一でないため家族限定をはずし、私がその車の任意保険に入り、使わさせています。従って名義人が違うので車の保険に追加できるバイク特約はつけられないため原付の任意保険は単独で加入しなくてはと思っています。そこで、保険会社のホームページも色々見ているのですが原付についてはほとんどといっていいほど書かれていませんので比較検討できずちょっと困っています。どこかに原付バイクの任意保険料を比較できるサイトはないでしょうか?なお、はじめに書きましたように原付の所有者名義は息子です。(この原付も息子の転居先で使っているのですが、未だ登録住所は転居前の住所すなわち私のところの住所に登録されたままになっていますので息子には登録変更を早くするようにといってあります)。ここのカテゴリーの皆様の質問と答えもかなり読ませてもらいましたが、もしかしたら見落としているのかもしれませんが、このようなケースが見つからなかったので新たに質問させて頂きました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 法人、原付にかけるべき保険

    原付の保険に関してお聞きします。 法人所有の原付なのですが、任意保険は何を入ったらいいか わかりません。 ぱっと思いつくのはJA共済で加入してしまうことです。安い であろう、からです。 法人で加入する場合、どの保険会社がよろしいでしょうか。 契約すべき特約等もあれば教えてください。 現時点で自賠責しか契約しておらず、知人から「それは怖すぎるよ!」 といわれ焦っています。 よろしくお願いいたします!

  • 原付二種 通学快速が欲しい・・・

    こんにちは、mayuringと申します。 メインマシンに隼を所有しているんですが、毎日の通学に隼を使うのは経済的にも肉体的にも辛い・・・ そんなわけで、維持費・任意保険の安い原付二種を通学用に一台欲しいのですが・・・ 今まで見向きもしなかったジャンルだけに全く知識がありません。 個人的にスクーター・ビグスクには興味がない・あまり乗りたくないので、原付二種のオフ・モタード・ストリート・ビジバイあたりを教えていただけると嬉しいです♪ よろしくお願いします

  • 原付二種にかかる費用について

     困っているので回答よろしくお願いします。<(_ _)>  原付一種、二種の税金、自賠責どれか分かりませんが つい最近値上がりしたと聞いたのですが 具体的に値段などが出ているサイトをご存じないでしょうか? 検索したのですがうまくいきませんでした。  原付二種のスクーターを買いたいと思っているのですが どれだけ費用がかかるか分からなくて困っています。 出来れば任意保険意外でかかる費用全部の最新の物が知りたいのです。  すいませんが回答よろしくお願いします。<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 大阪のUSJから、南にある築港区まで、有料道路を通りタクシーに乗りました。次の日に築港区からUSJに着くためにタクシーを迎車して乗ると、運転手さんが「有料道路を使うと高くなるから、別のルートを通るね」と言い、夢咲トンネルを通って着きました。
  • タクシーの領収書は貰っていないのですが、夢咲トンネルを使ったタクシーの領収書は頂きました。
  • タクシーの運転手さんに騙されたのではないかと気づき、返金を要求することは可能なのか、また都会のタクシーでその他に気をつけておくべきことがあれば知りたいです。
回答を見る