• ベストアンサー

私は3番目の妻。主人が亡くなったときの戸籍の取り寄せについて

分が下手なので箇条書きにします。主人は2回離婚歴があり。1番目の妻Aの子は再婚後養子離縁し主人の戸籍に入る。Aの戸籍は×印。Aの子は×なし。2番目の妻Bは×印。Bの子も×印。3番目の妻の私には、2人子供あり。主人には財産も貯金もないですが、仮に主人が亡くなったとして主人名義口座から10万円のお金を引き出す時に、妻と子供たちの戸籍と、同意書?か委任状が要ったと思います。 (1)この場合誰の戸籍と委任状が必要ですか?私と私の子2人とAの子だけですか?AとBとBの子には必要ないですか? (2)仮に主人に遺産があって、遺産相続のときも同様ですか?私の子とAの子は分割が同じなのでしょうか?(3)Aの子が分籍したら、市町村が違うところなら、戸籍からAの子と離婚歴は、消えますよね?前の戸籍をたどって、Aの子に戸籍と委任状が必要ですか?BとBの子にも必要ですか? (4)今現状戸籍で、遺産相続はどうなりますか?よろしくお願いいたします。

noname#103054
noname#103054

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。  まず、ご主人にもしもの事があった場合の相続人を考えられればいいと思います。  このままどなたも亡くならず、ご主人が亡くなられた場合の相続人は、 ・現在の配偶者 ・子(妻A、Bとの子も含みますので4人ですね) の5人になります。  そして、法定相続の割合は、配偶者1/2、残りの1/2を4人のお子さんで均等に分割する事になります。  これを念頭に、 (1)この場合誰の戸籍と委任状が必要ですか?私と私の子2人とAの子だけですか?AとBとBの子には必要ないですか?  遺産になりますので、相続人全員の分が必要です。 (2)仮に主人に遺産があって、遺産相続のときも同様ですか?私の子とAの子は分割が同じなのでしょうか?  双方とも実子ですから、相続割合は一緒です。 (3)Aの子が分籍したら、市町村が違うところなら、戸籍からAの子と離婚歴は、消えますよね?前の戸籍をたどって、Aの子に戸籍と委任状が必要ですか?BとBの子にも必要ですか?  Bの分は、離婚により相続の権利がありませんから、不要です。  その他は(1)のとおりです。 (4)今現状戸籍で、遺産相続はどうなりますか?よろしくお願いいたします。  先に書きましたように、 ・現在の配偶者(貴方ですね)…1/2 ・妻A、Bとの子、貴方との子2人…各1/8 の割合になります。

noname#103054
質問者

お礼

わかりやすい説明で、大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#14541
noname#14541
回答No.2

遺産は被相続人が死亡した時点で、相続人全員の共有状態になると考えられています。 相続人となるのは、質問のケースでは、現配偶者である質問者、及び被相続人の「子全員」です。 「実の親子」の「縁を切る」というようなことはできませんので、被相続人の実子である限り相続権があります。 銀行預金・不動産等基本的にすべての「相続財産」を処分するためには共有者である「相続人全員」の意思表示が必要です。 相続人全員が誰なのかを証明するためには、被相続人が出生してから死亡するまでのつながりのつく戸籍・除籍等を「すべて」揃える必要があります。 そこには当然に前妻との間に「子」がいることが記載されていますので、これらの者を除外することは不可能です。 さらに、相続人全員が実印を押印して印鑑証明書を添付した「遺産分割協議書」またはこれにかわる書面も必要となりますので、勝手に財産を処分するということはできません。 あらかじめ遺言書を作成しておくと言うこともか能ですが、完全に「子」の権利を除外することはできません。 遺言についての詳細については弁護士・司法書士・公証人に直接確認してみるといいでしょう。

noname#103054
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

回答No.1

1、Aの子・Bの子・私の子・私の四人分。  相続協議書でも預金は下ろせます。 2、遺産相続のときも同様です。 3、4、分籍・転籍しても権利は変わりません。 法定相続分は 私1/2・Aの子・Bの子・私の子1/6ずつ。

noname#103054
質問者

補足

非常に簡潔明瞭で、大変わかりやすかったです。私には2人子供がいますから、法定相続時は、八分の一ではないのでしょうか?違うなら、すみません。相続協議書は、私の想像とは違っていました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 離婚後の戸籍移動について

    山田太郎さんと田中花子さんが結婚し山田夫婦になりました。 A男B子の二人の子供が生まれました。 そして、離婚となったのですが、離婚後花子さんは子供のために山田姓で新たに戸籍を作る予定です。 子供も花子さんの戸籍に入れるつもりですが、父親である太郎さんと、A男B子の関係について質問です。 花子さん戸籍に入ることにより、太郎さんからA男B子への遺産相続に不利はありますか? その他、デメリットはありますでしょうか? 現在、A男18歳大学生B子15歳中学生です。

  • 私が戸籍を取得することは可能でしょうか?

    先日主人が永眠しました。 相続人は、妻である私(子なし)と、前妻との間の娘(前妻の戸籍、成人)の2人です。 実は、前妻との間には数年前に成人前に亡くなった息子(前妻の戸籍)もおりました。 主人の今の戸籍を見ますと、除籍済みの前妻との間の子2人の記載がありますが、当然ながら息子が死亡したことに関する記載はありません。 相続人が私と娘の2人だけであることを証明するために、息子の除籍が記載された戸籍が必要かと思います。 前妻が主人と離婚後に作った戸籍(亡くなった息子の除籍が記載されているであろう)を私が現妻の私が取得することは可能でしょうか? ちなみに、主人の公正遺言書には、「遺言執行人」として私が指名されています。

  • 主人が亡くなりました。先妻の子供が戸籍にそのままいるのですが

    主人が急死し、私が世帯主になりました。 先妻の子供が主人の戸籍に残っていたのは知っていましたが、 この子たちは、全員結婚で除籍するまで私の戸籍にいるのでしょうか? 先妻に知り合いが聞いたところ、 「離婚した時、子供の籍はそのまま何もできなかった」という言い方をしたそうです。 子供たちは成人した子と未成年の子がいます。 ちなみに相続するような財産もなかったため、何ももめてもいない分、相続放棄等々何も手続き等もしておりません。 母親は再婚せずに生きているのに、子供の籍だけ、こちらにあるのが不自然だと思うのですが、教えてください。

  • 戸籍を作ることができる年齢

    戸籍を作るのに年齢制限はありますか? 婚姻をしたときか成人したときに個人の戸籍を作ることができるのですか? 成人をしてから一人の戸籍をつくることを分籍というのですか? 分籍をしても住むところは今までどおり親と同じ住所を登録してもよいのですか? 独身の時に男性も女性も分籍をしていてその二人が結婚した場合、両方が筆頭者となりますがどちらかに入る事になるのか、また二人で新たに戸籍をつくるのかどうなりますか? 離婚をすると普通、親の戸籍に筆頭者でないほうはもどれますが、女性が結婚前に分籍をしていると婚姻後離婚したらこの分籍をした戸籍にしかもどれないのですね?親の戸籍には何があっても2度と戻れないのですね? 親子三代での戸籍は認められないということですが、未婚の母で、さらに成人していない場合、戸籍は新たに作れないのですか? 子供を自分の親の養子にいったんして、婚姻したときか、成人してから自分の子として戸籍をつくるのでしょうか? 認知というのは子供と血のつながりがなくても、婚姻していなくても男女ともすることは可能ですか? 教えてください。

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 離婚したときの戸籍について

    人に聞かれてはっと思ったのですが、妻と離婚し僕の戸籍上にいた妻は離婚したことにより戸籍から抜けてるのでしょうか?確か離婚届に戸籍をどうするか?のような欄がありちゃんと元の戸籍に戻るようなところに印を付けたような記憶があるのですが、明日戸籍をとって確認すればいいのですが、気になったので分かる方いらっしゃいましたら教えてください

  • 戸籍で大変になることってありますか?

    戸籍というものの意味や必要性も威力も全くわかりません。 いろいろ教えてください。 夫婦が離婚し、15歳未満の子供が二人。 離婚後親権は妻になり、妻だけが旧戸籍か新戸籍に移動しますよね。 子供はそのまま夫の戸籍に残る。姓もそのまま。 そこで質問です。 子供の戸籍が夫の戸籍に残るわけですが、それによって何か問題はありますか? 子供たちが結婚した時、墓、夫自身又は夫側の親や夫が亡くなったりした時の財産・借金の相続など・・・それが戸籍に子供が残ってるからって子供が大変な出来事に巻き込まれないか心配です。 離婚して子供は二人とも妻が引き取り親権も取ったら、夫側とは一切関係はなくなりますか? 子供がもし万が一亡くなった時は、親権者である妻の元の墓ですよね?戸籍が夫側だからといって夫側の墓に入らないと駄目だとかあるのですか? 何だか、離婚したのに夫の戸籍に子供が残るっていうのが何とも不安で・・・。 私が新しい戸籍を作り子供二人とも戸籍を移動すれば一生?夫との関わらなくて安心なのでしょうか?それとも、そんな事しなくても大丈夫なのでしょうか? 私は母親と子供の戸籍が別々になる事って何か嫌なんですけど・・・。 戸籍の意味も全く分からないからこう思うのでしょうか? 親と子を繋ぐものが戸籍ではないからなのでしょうか?

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。 遺言者は父、 相続人は母、子供二人です。 必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。 現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。 以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。 その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。 その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。 ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。 そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。 保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。 もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。 私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか) 父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。 詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。

  • 妻の戸籍謄本って夫(死亡)のものでOKですか?

    夫が死亡しました。 相続税の申告にあたり、 被相続人と相続人の戸籍謄本が必要みたいですが、 夫(被相続人)の戸籍(除籍)謄本は理解できるのですが、 妻の戸籍謄本は夫の除籍謄本のことなんですか? それとも、妻の戸籍謄本ってものが、別にあるんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続の際の戸籍謄本、戸籍抄本

    すいません。どなたか教えてください。 私(男)は、離婚暦があり、現在の妻の両親には、妻とも 話し合い、離婚の時期について、嘘の申告をしておりました。 先日、妻の父がなくなる不幸があり、相続等のため、 戸籍謄本が必要と言われております。 しかし、謄本の場合、離婚の成立日も記載があるため、なんとか戸籍抄本ですべて対応できないかと思っております。 銀行、不動産など、いろいろあると思いますが、相手の戸籍に入った娘の戸籍は、抄本で対応できないものか、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。