• 締切済み

麻酔薬の量の決め方

takker7の回答

  • takker7
  • ベストアンサー率63% (50/79)
回答No.1

質問者さんの考えに基本的な誤りがあります。 それは、歯科の麻酔の場合、内科などで筋肉注射や、点滴・静脈注射などと違って、薬液の100%が、注入されないんです。平たく言うと、歯肉縁や、組織の疎なところから、結構、麻酔薬はもれるんです。ですから、注入した薬液の量は、正確にはわかりません。 それと、歯科の場合麻酔薬の注射ですから、麻酔が効かないと意味無いんです。普通、「必要最小限の量」という言い方をしますが、最小限にするためには、少量の麻酔薬を注射して、痛いかどうか、削ったりして、確かめて、痛かったら追加する・・って方法しかないでしょ(^.^)b でも、患者さんからすれば、いちいち、痛みを確かめられるのはイヤでしょ?ですから、充分効いてるであろう量を、臨床的な経験で各先生方は割り出されてるんだと思います。注射時の漏れもありますから・・・

thaiuaihkasy
質問者

補足

レスを頂いてありがとうございました。 歯科での麻酔薬の量は、年齢や体型などによって特に決まっているわけではないんですね。 そこは、医師の目分量というか効くであろう適当な量を注射するわけで・・。 局所麻酔ということもあるのかしら、体型などに関係なくほとんどみんな似たような量を注射されると考えてもいいのでしょうか・・。

関連するQ&A

  • 抜歯の際の麻酔について

    年末に左上の親知らずが少し欠けてしまい、歯科で抜歯を勧められました。 しかし、抜歯は幼い時に無理やり押さえつけられ、乳歯を抜かれた経験からかなり恐怖になって、歯科に行けません。 そこで抜いたことがある方に質問ですが、 1、抜歯の際の麻酔はどのような麻酔でしたか?電動麻酔器(銃のような麻酔です)OR普通の注射型どちらでしたか? (電動麻酔器は治療の際にかなりの数を行い、痛くないので大丈夫ですので電動麻酔器を使いたいのです) 2、電動麻酔器であれば何回程注射しましたか?抜歯は量を増やすと言っていましたが・・・(治療の際の電動麻酔器は約3~4回程に分けて1本を打ってます) 3、歯科は抜歯の際はメキメキというと言っていましたが、上の歯は比較的楽で数十秒~数分で抜歯は終わりだと言いましたが、上の歯もメキメキと言いましたか? 3、は上の抜歯を行った方だけでお願いします。 以上です。よろしくお願いします。

  • 歯科医院での麻酔

    最近、歯に詰めていたものが取れたので歯科医院に通い始めました。 知人が親知らずを抜いたということで教えてもらった歯科です。 詰めていたものが取れたところは虫歯になっているとのことで削ることになったのですが、大して痛くもない(だろう)と思われるのに「麻酔打ちますね~」と言って麻酔を打つのです。 私はどちらかというと麻酔が切れるまでの違和感などもあるし、そのあと食事をすることもあるので、抜歯くらいのおおごとでなければ、あまり麻酔は打ってもらいたくないと感じています。 最近は、痛くないように麻酔を打ってから削るのが一般的な治療なのでしょうか? こういう治療に対し、麻酔を打たないでほしいと要求することはいけないのでしょうか? どうしたらいいかよくわからなかったので、ご回答お願いいたします。

  • 抜歯の際の麻酔について

    初めて投稿します。 年末に左上の親知らずが少し欠けてしまい、歯科で抜歯を勧められました。 しかし、抜歯は幼い時に無理やり押さえつけられ、乳歯を抜かれた経験からかなり恐怖になって、歯科に行けません。 そこで抜いたことがある方に質問ですが、 1、抜歯の際の麻酔はどのような麻酔でしたか?電動麻酔器(銃のような麻酔です)OR普通の注射型どちらでしたか? (電動麻酔器は治療の際にかなりの数を行い、痛くないので大丈夫ですので電動麻酔器を使いたいのです) 2、電動麻酔器であれば何回程注射しましたか?抜歯は量を増やすと言っていましたが・・・(治療の際の電動麻酔器は約3~4回程に分けて1本を打ってます) 3、歯科は抜歯の際はメキメキというと言っていましたが、上の歯は比較的楽で数十秒~数分で抜歯は終わりだと言いましたが、上の歯もメキメキと言いましたか? 3、は上の抜歯を行った方だけでお願いします。 以上です。よろしくお願いします。

  • 親不知で全身麻酔

    過去に同じようなトピがありましたが、実際の「経験者の方」のお話が聞きたくて、新たに質問させていただきます。 私の親不知はとってもやっかいで、横向きで、且つ歯の根っ子が下顎管に接している?らしく、部分麻酔では身体的負担が大きいので、全身麻酔で抜歯することになりました。 その方が手術中の痛みを感じず楽なのであればと思い、お願いしたのですが、私は今まで大きな病気をしたこともなく、通常の抜歯での麻酔以外したことがありません。 過去、全身麻酔した方は入院されていたみたいですが、私は日帰りです。手術後は、痛みやご飯を食べれない以外はそれほど不便はありませんでしょうか?(現在は子供もおらず、仕事もしていません) たかが歯と思っていたのに、大事になってしまって不安と緊張でいっぱいです・・・。

  • 親不知の抜歯について教えてください!

    親不知の抜歯について教えてください! 今、歯列矯正を考えていて何軒かの歯科医院で相談にのっていただきました。 一番費用が安くて行きたいなと思った歯科医院は一般歯科で、矯正も同じ先生がやられているところなのですが、そこは非抜歯派なようで親不知の抜歯にも反対されました。 横に生えてきているわけでもないのに大事な歯をわざわざ抜く必要はない!とのことでした。 他のどこの歯科医院でも親不知は虫歯になりやすいから抜いたほうがいいと言われていて抜く気満々だったのですが…。 ちなみに私の親不知は4本とも真っ直ぐ生えていますが全て虫歯になっています。治療で治せる程度ですが。 ただ、下の歯は歯茎から歯の表面が少し出てる程度しか高さが無いので磨き辛いです。 安さが魅力で、非抜歯派の歯科医院に決めたいのですが、親不知は絶対抜歯に反対されそうなのでここに決めていいのか不安です。 私も抜歯をしたいわけではないのですが、抜いたほうがいいという先生の意見が多かったので迷っています。 抜かずに矯正を始めていいのか迷います。 矯正を終わったあとに他の歯医者で抜歯をしても、保定期間中の点検で見られたら気まずいし…。 ちなみに私の歯並びはそんなに悪くないので他の歯医者でも親不知以外の抜歯は勧められませんでした。もし動かなければ少し削るみたいです。 親不知の抜歯についてもし詳しい方いらっしゃいましたら、このケースの場合どうすればいいか助言いただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 親知らず抜歯の麻酔について

    質問です。 親知らずが4本生えています。左上が、ほんのちょっとだけ横の歯を押している状態らしいです。頭痛もひどく、とてもその歯を抜きたいです。 でも麻酔が怖くてしょうがありません。針が怖いとかではありません。 麻酔なしの抜歯はとても痛そうでムリですけど、とにかく麻酔がいやです。ほとんどの方の話を聞くと、親知らず抜歯は、抜歯後の痛みや、抜いている時、また、麻酔の針が痛いのが悩みみたいですが…。 過去、全身麻酔(手術で)、また、歯科で神経を抜くのに麻酔をしたことがあります。その際特になにかがおきたわけではありません。(泣き叫んでましたけど…)でも気持ち悪くなったり、脈が速くなったりするのがいやです。マイナスなことばかり考えてしまい、麻酔の一歩手前で怖くて2回ほど帰りました。歯医者さん的にも、めんどくさい患者です。 怖すぎてネットなど見過ぎてしまい、歯科麻酔で死亡事故 とかマイナスなものばかり頭に入ってしまいました。とにかく怖いです。人間は成長過程で体調が変わることがあると思いますが、過去になにもない人間は今後もなにも起こらないのでしょうか。(アレルギーとか) とにかく怖いです。行く前から吐き気がします、過呼吸みたいになり汗が止まりません。こんな状態で行ったら余計ひどくなりそうです。 詳しい方、教えてください。過去なにもなければ大丈夫でしょうか?

  • 異なる歯科医院での治療方針の違いで迷ってます。

    親知らずとその手前の歯の間に虫歯があります。 歯科医院に行きましたが、一軒目の歯科医院では、親知らずを抜歯して、その手前の歯の虫歯を治療するという方針です。 二軒目では、将来親不知の手前の歯が抜歯になった時のブリッジの台として親不知が使えるので残すという方針です。ただ親不知手前の歯を削る量は、親不知抜歯の場合よりも多くなるということです。 歯科医でも治療方針が全く違い、どちらを選んでいいのか迷ってます。 親不知を1本だけ抜歯することで、全体の歯のかみ合わせのバランスが崩れることでの歯茎が下がってきたりするのでは?という不安もあります。 ほとんどの歯科医が虫歯を治療ににくいということと、虫歯を直してもまたなる可能性が高いので抜歯を提案するのだと思いますが、一軒目と二軒目の歯科医ではどちらがベターなのでしょうか? どちらに先生も、実際に削ってみないと虫歯がどこまであるのかわからないと言ってました。 最悪神経を抜くかもしれないと。 一度抜いたら生えてこない歯を抜くのも勿体ないし、その歯があることで他の歯が虫歯になりやすいのなら抜歯も致し方ないと思ってます。 親不知ってのは1本だけなくても大丈夫なのでしょうか? 私は親不知が普通の歯のように生えてて、そこで物を噛むので、親不知とその手前に食べかすがたまります。

  • 部分麻酔薬の中で狂犬病のウィルスって生きていられるんでしょうか?。

    こんばんは。 私は34歳の二児の子供を持つ主婦です。 場違いな質問かもしれませんが、回答をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたくご質問をさせていただきました。 実は10年以上前に推理小説で『歯医者の麻酔の中に狂犬病のウィルスを一緒に入れて注入し殺人をする』という小説を読んで以来、 注射一般が苦手だったのですが、先日は医者で抜歯をしないといけなくなってしまいました。 抜歯する際は必ず麻酔をするのですが・・・。 その殺人方法が頭にちらついてめちゃめちゃ怖いのです。 ネットで『狂犬病のウィルスは比較的弱く、酸やアルカリ、オキシドールなどに弱い』とは書いているのですが、 歯医者の麻酔は中性の麻酔薬を使っていて、麻酔自体に殺菌作用はないということしか分かりませんでした。 もちろん、麻酔薬の中に何かが混入することなんて絶対無い!、というのは分かっているのですが・・・。 自分を納得させるためにも、 麻酔薬の中で狂犬病のウィルスが生きていけるものなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しければ教えていただけないでしょうか?。 変な質問で申し訳御座ないのですが、歯が痛み始めているために本人はかなり本気で困っています。 宜しければお願いいたします。

  • 抜歯と、伝達麻酔について

    左下の親知らずと、その手前の奥歯を抜くことになりました。 歯科の先生によると、下の歯の抜歯は大変だとか。 大変な理由は、大きく下記の2点です。 1 麻酔がかかりにくい場所だから、抜くときに痛い 2 術後の痛みが激しく、相当に腫れ、内出血をする。 その先生は、 「ま、痛くても頑張るしかないので。不安を口にすると余計怖くなるから」とおっしゃり、質問できなかったので、 どの程度耐えがたく、「相当」とはどう大変なのかは判りません。 セカンドオピニオンとしてかかった他の先生は、 「下の奥歯で、神経の治療のときには麻酔が効くから、  あなたは麻酔の効かない体質でもないでしょうし、  きちんと麻酔すれば術中は大丈夫です。  術後は痛むし腫れますが、これは個人差もあるし、  仕方ないことですが、きちんと鎮痛剤を出します。」 とのことでした。 そこで質問です。 Q1.下の奥歯・親知らずを抜かれた方の経験をお聞かせください。 Q2.下顎孔伝達麻酔というのはどのような麻酔でしょうか。  昔、下の歯の治療の際、名前はわかりませんが、大の大人が叫ばずにいられないほど激痛を伴う麻酔を打たれたことがあり、不安に思っています。(ネットで、下の歯の抜歯の際、下顎孔伝達麻酔が有効と読み、まさかまたあの激痛を味わうのかと怖くなっています。) よろしくお願いいたします。

  • 親不知の抜歯について

    いままで歯の矯正をしてきて、矯正が終了し主治医から親不知の抜歯を薦められました。上下4本です。 紹介された口腔外科で受診した際、難しい手術なので全身麻酔でやりましょうと言われました。 全身麻酔をやってまで親不知を抜く必要ってあるんですか?