• ベストアンサー

受験の教科の参考書って、やはり一度目がとても辛いのでしょうか?

pen5pen5の回答

  • ベストアンサー
  • pen5pen5
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.4

2度目、3度目と繰り返しても理解できない箇所、または問題がある、という状況ほうが辛いのでは?特に理系科目。受験生なら焦りますしね。 そこを焦らずにじっくりと自分の頭で理解し、心底納得できるまで勉強するのが受験勉強のコツです。入学試験は上っ面の知識だけで答えられる問題と、真の理解が必要な問題があり、後者で差がつきます。例えば俗に言う「暗記数学」では、前者の問題は解答できますが、後者の問題は解答できないでしょう。 そういう意味で2度目からが受験勉強の本番とも言え、楽とは言えないと思いますよ。 ともあれ、勉強がんばってください。

yukoyukoyu
質問者

お礼

おはようございます。 的確なアドバイスと励ましのお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よい教科書、参考書は? 各科目

    いい歳の者ですが、学生時代、あまり勉強しておらず、 社会人になり、勉強の必要性を感じていまして、 これから、総復習したいと考えています。 まずは、社会、政治経済、現代文あたりを勉強したいと思いますが、 よい、定評ある教科書や、参考書があれば お願いします。

  • 高校受験の参考書

    英語学習の参考書で3年間を復習するずばりこの一冊と言うのはないでしょうか?甥が受験なのですが塾がハードすぎて、きついようです。もともとおっとり型なので自分で じっくり勉強させようと思います。(時期的にはあまりじっくりしていられないのですが)私が中学受験の時は 「英語の整理と対策」という名著があったんですが(20年前)、いま基礎から復習するのに適した参考書を是非お教えください。

  • 線形代数の教科書・参考書

    工学部の大学1年生です。 線形代数の授業が始まったのですが、 先生に教科書などは何も買わなくてよいと言われました。 しかし、授業のノートのみでは予習・復習を行うのに不安が残ります。 おすすめの教科書・参考書等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中高数学の参考書

    中高の数学参考書を探しています。 中高生の時に楽をしたせいで大学に入学してからついていけないので効率よく復習ができる参考書を探しています。 基本からやりたいのでお願いします。

  • 英語の受験参考書

    大学受験とは直接関係なく、読解・解釈向上が目的です。 ポレポレと言うレベルの高い有名なのがありますが、 英文解釈教室・改訂版と比較すると、レベル的にはどうですか? 英文解釈教室・改訂版を持っているのですが、これをやればポレポレの英文も楽になりますか? つまり、ポレポレはもう買うことはないでしょうか? ポレポレの方が難易度が高いのでしょうか? あと、透視図と言うのも相当レベルが高いそうですが、これとの3者比較はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 高校受験の参考書

    自分は今、中学3年生で高校受験が約3ヶ月後に迫ってます。 頭も良く無いのですが偏差値47くらいの 都立高校を受けたいと思っています。 その高校の入試は国語・数学・英語だけなので この三つの成績を上げたいと思います、 例として数学なら解き方や 1年~3年までの総復習・都立入試に出て来そうな 問題とか記載している参考書が良いです。 別に上記の例に当てはまらないけど、 「こんなのが参考になった。」とか有ればそれでも構いません。 お勧めな参考書とか教えて頂けると助かります、 ご回答宜しくお願いします。

  • [中03] 高校受験に向けて..... 参考書

    高校受験に向けて各教科一冊で03年間の復習が出来るお勧めの参考書を教えてください!!! 国→古文・文法が中心の問題集。 応用などもあり 数→基礎もあるが応用中心の問題集。 英→基礎もあるが応用・長文中心の問題集。 理→01分野と02分野で一冊でわかりやすい。 社→地理・歴史・(できれば公民)で一冊でわかりやすい。 こんな感じので、更に答えには解説が詳しく書いてあると嬉しいです☆ お願いします。

  • 教科書

    この春から高校生になります。 そこで大掃除をしたいと思って始めました。でも中学の教科書はとっておいたほうがよいのかこまりました。 質問です。 経験者の方、中学の教科書はとっておいて復習に使いましたか? とってよかったと思いますか? お願いします。

  • お勧め参考書

    はじめまして 私は今高校3年で、数学を社会選択(ようするに文型)として受験する予定です。 今はIAIIBの復習を文英堂の基本問題集という参考書の応用部分を中心にやっています。 この復習が7月10日程から始まる夏期講習までに一通り広く浅くといった感じに終わりにする予定です。 そこまではいいんですが復習をするにあたって同じような類題をといてくと時間がかかってしまうのです。 確かに類題の復習とかは問題を反射的に解けるようにし、それが本番の試験で点数に直結することわ分かってます。 そこは臨機応変に今の参考書を使いこなそうと思います。 そこで先日塾の先生が各単元の重要項目を書き出せ!と言っていました。これは確かに後からの復習で効率がいいと思います。 そこでそれを応用してなんですがその重要単元をすでに抜き出されているような参考書はないでしょうか。今の参考書を解く前に予習みたいにも使えます。 私は数学I・A単問ターゲット300 とかいうターゲット1900の数学バージョンが思いつくのですが、もし他にあったら教えてもらえたらと思います。この参考書は少し量が多いのでもう少しボリュームダウンしたのが今の理想です。 あと重要項目ではなく一つの問題に何個も解放の知識を必要とする問題が本当に厳選されて数十題だけとかゆう参考書があったらいいのにとも思います。 本当にあったらかなり理想的です。 もし知っている方がいたら教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 五教科復習の仕方を教えてください。

    現在中三で、来年に高校受験があります。 そこで、復習をしようと思います! 今まで復習をしたことがないため、どのようにしたら良いか分からず知恵袋の皆さんにお願いしようと思いました。 いろんなサイトを回っていると忘曲線というのがありました。 そこで復習はその日と、その次の日、その一週間後、その二週間後・・・のタイミングにすると良いというのがありましたので、 どのようにしたらそのタイミングにできるのか(目印の付け方)を教えていただきたいです。 また、五教科の復習は各教科どのようにすればいいのか教えてください。 ご回答よろしくお願いします。