• ベストアンサー

どんな理由で「JR西日本株」を買ったの?

muchasの回答

  • ベストアンサー
  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.4

私は、事故を起こさなくてもJRには興味がないので買いませんが、ご質問は思考実験としては面白いと思います。 あやふやな記憶ですが、誰かの言葉に「天災は買い、人災は売り」というのがあったと思います。 天災は一時的だが人災は根が深いという意味だと解釈しています。 これを信じる人は、 1.JR西の管理能力、人材レベル等を危惧して売る でしょう。実際、報道を見る限り人材のレベルは低いと思います。 利益至上主義は好ましくないと考え、事故によってJR西日本の体質が証明されたと考える人は、 2.CSRの観点から好ましくないので売る 損害賠償や営業停止の金銭的影響が大きい(かもしれない)と考える人は、 3.業績面への影響が大きい(かもしれない)ので売る 一方、買い派は、 人災だろうがなんだろうが、事故を起こしたのは一部の人間の問題。また、業績面への影響も全体からみれば限定的だと考える人は、 4.普段より安くなったので買い 9.11テロのときの米国市場ように、JRファン、社員、OB、下請け?で会社の危機には買い支えるべきと考える人は、 5.とにかく買い 1~3に挙げた理由の売りが無視できない量発生すると予想した人は、 6.下げる前に空売り(適当なところで買い戻し) と、ざっと6タイプの人がいたのではないかと思います。 私が思いつくのはこれぐらいですが、他にもあるかもしれません。 ちなみにJR西日本の株主のうち個人は17%のみです。 46%は、銀行、生保、年金基金等で皆さんの預金や保険積立金が投資されています。(外国法人が30%)

4649pooh
質問者

お礼

muchasさん 回答ありがとうございます。 (4)のように考える方もおられるのですね。 ギャンブル性が高くなかなか買いには踏み出せない気がしますが…。 本当にお金に余裕がある方で、ダメだったらダメだったでいいから…といった感じで買われたのでしょうかね。 (6)とはどういう意味なのでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしければ教えてください。m(__)m

関連するQ&A

  • 株の初歩的質問 日付をまたいだ指値注文について

    初歩的質問ですが、教えてください。 例えば 1日目が 始値 100円 安値 100円 高値 100円 終値 100円 2日目が 始値 120円 安値 120円 高値 120円 終値 120円 の銘柄があったとして 1日目の始値で100株購入し、 1日目の昼ごろに110円で指値売り注文(期間は1週間)を出したとします。 この時、2日目の朝に約定する金額はいくらになるのでしょうか?

  • 株取引について 指値について

    質問です。今日株取引で金額は大したことないですが大損をしました。 まだ勉強中の身ですので徹底して分からないことは聞こうと思います。 状況はこうです。本日1713円あたりからスタートし、取得済みの1764円で約定しておいた200株の損切りをしようと思っていました。 初め指値で1730円で午前中は指しておいたのですがみるみる株が下がり1700円前後で前場が終了しました。 危機感を感じた私は後場から指値で1691円で売りに出しました。すると私が売った瞬間に1740円までスコーンと一瞬だけ上がってしまい、また急落し、結局今日は高値1742円、低値1691円、終値が1713円で終了しました。 -14600円の大損です。 そこでふと私は疑問に思ったのですが (1)例えば一時的とはいえ1742円まで上がった瞬間とは其の時だけを考えると売り板には1742円以上の売りしかなくて買いの方は成行か1742円以上の買いしか出ていなくて一瞬でも驚異的な伸びを示したのでしょうか? 少し前まで売りも買いの気配ももっと低いところに集中していたのにそんなのってあるんでしょうか? もしそうだとしたらその時に指値を1740円で指していたら必ず売買成立していたのでしょうか? それともう一点、 (2)私が本日最安値1691円で売りに指してしまった時に例えば買い板には1691円以上の買いが入っていなかったのでしょうか?私は売り指値1691円とは1691円以上で売買成立してきなさいという意味で解釈しています。 もし相手Aの買いの指値が1695円で私Bの売りの指値が1693円とすれば1695円で成立すると思います。 Aの買い指値1692円、Bの売り指値1691円とすれば約定1692円ですよね?Aの買い指値1691、Bの売り指値1691であれば約定1691円ですよね?合ってますよね?解釈が間違っているとしたらどう間違っているのでしょうか? 以上の(1)(2)についてお手数ですがご教授頂けないでしょうか?

  • 株の売り買い

    初心者です。よろしくお願いします 一日の出来高180万~200万株位動く銘柄があるとします。 ある日、178円で寄り付き、早い時間帯で高値179円を付けて 後は177円と178円で終日約定して178円で引けるような時は いわゆるポジション調整というのも含まれているのでしょうか? 前日177円で買ったのを178円の売りにポジションを変える場合 四本値も余り変わりませんが、買いの勢力が、売りの流れに 一日で変っているようなこともあるのでしょうか? (上手く表現できなくてすいませんです) そういう変わり目をどう捉えればいいのか?悩んでいます。

  • 信用取引について教えてください。よろしくお願いします。

    株の初心者で勉強中です。よろしくお願い致します。 信用取引について教えて頂けませんか。 例えば、「7011・三菱重工」で 【日証金 貸株】 約定日8/6 決済日 8/11                    貸借値段 529円                    売申込 2374000株          買申込 450000株 信用取引画面に載ってますが・・・・ 【(1)】 この「売申込」をした人が 529円で株を借り その後・・・この「売申込」をした人は、いつこの株を売るのですか? 529円以下の値段で売ったり、529円以上の値段で売ったりする こともできるのですか? 約定日が8/6ということは、8/6に約定して もうすでに売りにでているということでしょうか? 【(2)】信用取引を行っている人が、株を借りた後の 「取引の順序」がしりたいです。 初心者のため、株用語がおかしいかもしれません。すみません。 よろしくお願い致します。            

  • プチ株や単元未満株の売買のタイミングについて

    通常の単元株取り引きであれば成行ではなく指数にすれば1500円以下になったら買うや、1600円以上になれば売り と指定して、金額さえあえばすぐに約定されると思うのですが。単元未満株(たとえ1株だけ購入)はり成行のみしかないのでいつ売買するのがいいのですかね? 先日A社の株が3/9日の終値が170円だったので150株買いました(1単元は1000株でした) しかし3/12の前場始値の価格が192円だったので結局192*150=28800円で約定されてしまいました(手数料は別) 現在(3/14 13:17現在)その株は1株200円になったので早急に売ってしまいたいのですが、売り注文を出しても明日の前場始値の価格で売りになってしまいます。 もし明日の前場始値の価格が190円ぐらいまで下がると損になってしま うので・・・・・・・・・・・ 単元株であれば今200円なのですぐに売り!ってすれば約定されるとは思うのですが・・・・・・・・ 単元未満株やプチ株などを頻繁にされてる方がいましたら どういったタイミングで売買してるのか教えてほしいです

  • 株の世界の言葉?

    株の世界の言葉? (1)約定日 注文日 (2)受渡日 取得権利発生日 (3)買付  (1)と同じ (4)購入  (2)と同じ  以上の理解で合っていますか? また、3/29権利者は 3/27までに (1)約定=購入の必要があるということかしら?  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 株の取引の手数料

    株の取引の手数料についての質問の続きですが、 GMOクリック証券の手数料の解説欄に次のようなことが書かれてありました。 「同一の銘柄の1回の注文で複数の約定が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算します。「週末まで」、もしくは「日付指定」の注文をして約定日が異なった場合、各約定日ごとにそれぞれ手数料を計算します。」 よくわかりませんが、1つの銘柄で一日のうちに買いと売りをしたときは、手数料は、一回分しかかからないと解釈してもいいのでしょうか?

  • 株の約定優先について。

    ネットで株を取引する際、約定の優先順位について色々調べましたが、いまいち理解できませんでした。 もしよろしければ約定の優先順位をどなたか、わかりやすく説明して頂けないでしょうか? 当方最近デイトレードを始めて、約定速度のスピードアップについて色々考えています。よろしくお願いします。 【今、理解していること】 優先順位 ・成り行き>指値 ・指値(注文した時間が早い)>指値(注文した時間が遅い) ・指値(買いの場合:高い値段で注文)>指値(買いの場合:安い値段で注文) Q1: 例えば、株価が現在値100円の時に、A(その株を買いたい人)が指値100円で注文を出して約定する順番がくるのを待っていたとします。 その時の状態は、100円で売りたい注文数より、100円で買いたい注文数の方が多く、Aに順番が回ってくる頃には、株価101円になっていて、Aは、指値100円で買えないと仮定します。 B(別の人)が、上と同じ時間の現在値100円の時に、Aより後に102円で指値をして買い注文を出します。 Aより後にBが指値102円で買い注文を出した時の状態は、指値100円で買い注文を出している人(Aを含む)がまだ残っており、かつ、100円の売り注文もまだ残っているとします。 この場合は約定する順番が来るのを待っているAより、後に注文を出したBの方が優先され、Bは、100円で約定できるのでしょうか? 指値102円で買い注文を出すという行為は102円以上にはならない成り行き注文のような感じと考えてよいのでしょうか? ちょっとややこしい質問になってしまいましたが、どうぞお願いします。

  • 株初心者の初めての成果としてどうですか?

    この秋から株を始めた初心者です。 カッパ・クリエイト(7421)を1244円で100株購入し、本日売り注文が1274円で約定しました。初めての売り注文の約定です。 100株の取引なので3000円の利益です(SBI証券のNISA口座のため手数料なし)。 初心者としてこの程度の成果はどうでしょうか? ビギナーズラックですか? それとも、まだまだですか? ちなみに、イオン(8267)を1500円で100株購入し保有しており、12月9日終値1620円のため売却すれば12000円となります。 ただ、こちらは配当と優待目的のため売却する予定はありません。

  • 約定価格の見方 株の初心者

    楽天証券のアイスピードで、株ミニで取引をしている超初心者です。 約定価格の見方が分からず質問させていただきます。(株ミニなので、成行です。) ある企業の株を1株買いました。 購入後すぐに、 「注文照会」のページを見ると、 <取得単価>の項目に、 “約定1862円”とありました。 一方、「約定照会」のページを見ると、 <約定単価>の項目に、”1904円”とありました。 自分は変えたのは、1862か1904かどちらの価格なのでしょうか。 その時の株価は、1896円でした。 その時の板は、売り板の緑が1896.5買い板の赤が1896.0円でした。その後の歩み値を確認しましたが、1900円は超えてなかったので、1862で買えたのかな、とは思っていますがあってるでしょうか。 その場合、1904はどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。