• 締切済み

《東京》高機能自閉症の長男の入学先

kfir2001の回答

  • kfir2001
  • ベストアンサー率35% (163/455)
回答No.1

具体的なアドバイスや経験談ではないのですが、お悩みのケースについては、やはり公的機関にまずは相談された方が良いかと思います。 参考URLぐらいしか見つかりませんでしたが、お住まいになっている市区町村の教育委員会にも相談されると良いと思います。

参考URL:
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/morogakko/soudan01.htm
Bertie_bus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで色々調べていましたが、紹介して頂いたページは初めてだったので参考になりました。 とりあえず市役所に電話をしてみました。 まだ小学校は決めていません。

関連するQ&A

  • 自閉症の長男の入学先についてですが。。。

    来年小学校に入学する長男の事ですが、入学先で非常に悩んでいます。 3歳過ぎあたりで自閉症と診断され、現在は幼稚園に通っていますが、定期的に通園センター・療育センターへ通っています。 来年の入学先を養護学校、小学校の特別学級のどちらがいいのかで今悩んでいます。 どちらもメリット・デメリットはありますが、一番は本人にとってベストな環境を選択したいという事です。 ちなみに長男の状況は ・会話は出来ません。『バイバイ』を『バーバー』、『ガーガー』という程度です。 ・文字、数字も理解してないと思います。読み書きは出来ません。 ・なんとなく人の顔とか車やアニメのキャラクターらしき物のは描きます。 ・以前よりはかなり落ち着いてきましたが、思い通りにならない時は噛み付いたり叩いたり物を投げたりは良くしてました。 ・自分で着替えなんかは多分それなりに出来るとは思うんですが、家ではあまり出来ません。幼稚園では出来てるようです。家では甘えたいのかなと思ってます。 ・テレビやDVDのコントやダンス等の真似事はたまにしています。お遊戯や運動会でも補助の先生が付いてもらい、他の子が一緒でも特に問題は起きませんでした。 ・幼稚園での生活も最近は目立った行動はありません。以前はわざとオシッコもらしたりしてましたが、最近はありません。 ・トイレは自分から行ったり、親の手を引くなど何かしらのアクションはありますが、遊びに夢中で漏らす事もあります。 自分なりに調べたり見学したりでの感想ですが、 養護学校のメリット ・専門の教諭、スタッフが豊富で、個人に特化した指導が可能 ・小中高とその後の就職までを視野に入れている。 ・寮生活なので、団体行動や規律に対する学習もできる。 養護学校のデメリット ・地元から離れるので、今の友達と疎遠になる。 ・普通学級の子供達とのコミュニケーションが少なくなるが、本人の為には多い方が良いのかもしれない。 特殊学級のメリット ・幼稚園、通園センターの友達や知り合いが多い。(来年度は特殊学級には3名の同級生が確定、家が入れば4名になる) ・上記と被りますが、普通学級の子供達とのコミュニケーションが、本人の為には良いのかもしれない。 ・家から3キロ程度なので何か起きても、親(母親は専業主婦、自分は単身赴任が多いですが)が行動可能 ・長女が在籍(来年3年生)。長女は普通の子です。 特殊学級のデメリット ・いじめが心配。 ・担当の先生が1人なので、4人を担当となると指導に偏りや不備などがありそう。 ・長女に負担を掛けてしまいそう。 ・養護学校の指導が本人の為に良いのかも。 と色々書いてみましたが、どちらも良い面、悪い面があるので非常に悩んでいます。 個人的には養護学校のほうがいいのかなと思ってますが。。。。。なんとも言えないです。 来月に長男を連れて、養護学校の見学に行こうと思ってますが,同じような親御さんや詳しい方がおりましたらアドバイスというか意見をいただけると助かります。

  • 自閉症の児童が通う情緒障害クラスを探しています。

    私の子供は自閉症のハンディキャップを持っています。その為、現在通級に通っています。 今度、神奈川県相模原市に引っ越ししようと考えています 引っ越し先の学区の小学校には情緒障害クラスの設定はあるのですが、実際に自閉症で通っている児童はいません。実際に自閉症で通っている児童のいる小学校に子供を通わせたいと思っています。 そこで、自閉症の子供が情緒障害クラスにいる小学校、私の子供に合いそうなおすすめの小学校などありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 東京の貸し教室探してます。

    練馬区、武蔵野市、三鷹市、西東京市近辺で書道教室のできる貸し教室を探しています。 テーブル、椅子等はなくても大丈夫です。洋室、和室といません。 できれば土曜日の夕方、お借りしたいです。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 高機能自閉症児の小学校選択

    現在4歳(年中男の子)のママです。子供は高機能自閉症。再来年が小学校入学になります。 現在横浜市在住です。 公立の小学校も視野に入れていますが、出来れば手厚い指導をしてくれる私立の小学校(ひとクラスが人数少なめ)を探しています。 横浜市、鎌倉市内でご存知の小学校がありましたら、是非教えてください。

  • 高機能自閉症の息子がおります。

    高機能自閉症の息子がおります。 日本で高機能専門の特別支援校(中学、高校)はありませんでしょうか。 アメリカにはそのような学校があると聞き、日本にもないものかと思い質問させて頂きました。 地域は問いません。宜しくお願い致します。 追記 高機能だと普通学校に進ませる親御さんが多いと思うのですが、 発達障害の場合、健常者と異なり学歴が生きて来ないことが多いです。 お勉強に追われるよりも世の中で生きていく術を学ばせるべきかと思いました。

  • 小学校1年生の軽度自閉症の娘の小学校選びについて

    小学校1年生(7歳)になる軽度の自閉症の娘を持つ父親です。現在家族共々途上国に在住ですが、8月下旬に本邦帰国することになりました。情報が不足する中、現在、娘の学校選びで苦心しております。東京都練馬区、武蔵野市、三鷹市、千葉県千葉市およびそれらの近辺にて、軽度自閉症のお子さんを小学校に通わせている方、学校選択のアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。公立、私立、国立を含め、親身になって取り組んでくださる学校を探しております。

  • 自閉症児に対する「イジメ」は傷害罪ではないのでしょうか?

    中学3年生の長男は中1の時「アスペルガー症候群」又は「高機能自閉症」と診断されました。 週に一回通級教室に通いつつ地元の市立中学校に通っております。 担任の先生も含めて先生方は割りと良く対応してくれ、 クラスの生徒さんたちも長男の事をある程度理解して仲良くしてくれています。 またこういった障害を持つ子には珍しく、家に遊びに来る友達もいます。 ただよそのクラスには未だに、ウチの長男にちょっかいをかけてくる生徒達がいて、 叩いたり消しゴムのくずを投げつけたり「砒素を飲ましてやるぞ」などと暴力的な言葉を浴びせたり、 常々侮辱と脅しをかけてきます。 学校側も過去幾度と無く指導してくれますが改善しません。 その子達の親も、中にはお詫びを言ってくれる親もいますが、指導しきれない様子。 そこで考えたのですが、これって傷害罪にあたるのではないかと。 つまり警察に訴える事が出来るのではないかと思うのです。 少なくとも障害者に虐待を加え、心理的に大きく傷つけ続けてくれてます。 それだけでも傷害に当たると思いますし、長男がパニックを起して事故にあったり、衝動的に自殺したりで死んでしまえば傷害致死です。 普通の子供とはちがいコミュニケーションが苦手で、 パニックを起しやすい情緒障害者であることは再三学校から説明を受けているので、 彼らは長男が障害者である事を十分に認識しているのですから、罪状はさらに重いものではないかと。 かくなる上は本当に警察に訴え、検挙してもらいたいと思っているのですが、 実際長男がまだ死んでも怪我もしていない段階で警察が動くものか、悩んでおります。 僕自身がキレて傷害事件を起こす前にアドバイスを下さい。 自閉症児に対する福祉や教育に詳しい方や、法律に詳しい方からのご回答をお待ちします。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 来年4月に主人の仕事の転勤で東京都中央区、千代田区に引越しを考えている

    来年4月に主人の仕事の転勤で東京都中央区、千代田区に引越しを考えている予定です。子供は現在幼稚園年長ですが高機能自閉症と診断されています。中央区、千代田区の通常学級の小学校で発達障害の子供を受け入れる小学校、発達障害児でも子供がのびのびと過ごせられる小学校がありましたら教えてください。

  • 高機能自閉症の子に適切な小学校は。

    現在、年長の高機能自閉症を持つ息子のことでご相談です。 いま二つの小学校で迷っています。見学にも行きましたがますます迷っています。 経験談や第三者の目でご意見いただきたいです。 A小学校 ◯平均的に一クラス25~30人程度。 ◯支援学級(4~5名)は主に自閉症のお子さんが多く、高機能自閉症で支援学級に通うお子さんは現時点ではいないとのこと。 ◯息子が通う保育園のお友達が数名通う予定。 ◯見学の際に案内して下さった教頭以外の先生方がなんとなーくぶっきらぼうに見えた。でも校長は素晴らしい先生と評判。 ◯地域的に戸建てとアパートが半々。 ◯学区内の中学校の評判が悪い。 B小学校 ◯一クラス25人程度。 ◯支援学級(10名)は高機能自閉症のお子さんも在籍しておりコーディネーターの先生が親身に話しを聞いて下さった。 ◯保育園のお友達はいない。 ◯教頭先生が穏やかで他の先生方も親切。 ◯アパートが多くヤンキーな親御さんもちょこちょこいらっしゃったり、、運動会を見学した際には失敗した他所のお子さんを見て「バカじゃねーの」と吐き捨てるどこかの父親がいたりしました。 ◯小学校も中学校も穏やかでのんびりした子供が多いとよく聞き安心していたのですが、地域的には正反対の親御さんが多いイメージがある。 実際コーディネーターの先生に「(田舎の方なので)のんびりしていていいですね」と話したら「そうね、場所はね。子供は、、穏やかでは、、(ない)」と渋りました(. .) ただ息子が過ごすイメージをするとB小学校の方がしっくり来ます。先生方が本当に親身で良い学校だと思うからです。息子はお友達より先生ありきで登校すると思います。しかし保育園のお友達が全くいないという事の行き渋りが予想されますし、運動会での一件もあり。。全てが素晴らしい場所なんてないのですが。いま現在も保育園で意地悪な子の標的にされて傷ついている状況なので、なるべくベストな場所にしたい気持ちがあります。 中傷誹謗はご遠慮下さい。

  • 練馬区内の幼稚園で自閉傾向でも入園できるところは?

    自閉傾向の子供を持つ親です。 来年(平成22年春)に入園させる幼稚園を、東京都練馬区内で、探しています。 自閉傾向の子供を受け入れてくれる幼稚園を、できれば十分な知識・経験をもって丁寧にみてくれる幼稚園を探そうと思っております。 もしご存じの方がいらっしゃれば、情報を下さい。 宜しくお願いします。