• ベストアンサー

「荒巻き」と「直巻き」の違いとは??

荒巻きであれ直巻きであれ、バネレートKg/mmの意味するところは同じだと思うのですが… 同数値のものでも何故あれほどまでに乗り心地が違うのでしょうか? ばねの或る一点を見た場合、トーションバーとして働いている事は理解しています。そのトーションバーに関してフックの法則を逸脱する域が、荒巻きの場合は直ぐ起こるのでしょうか??? 以上、御教示宜しくお願い致します。

  • KAAZ
  • お礼率94% (130/137)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss-cube
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

荒巻き(=ノーマル形状)の場合、ある程度「可変レート」と考えられませんかね?過重の大小や入力スピードの違いによりレートも変化し、更に伸びと縮みでも違うとか。 直巻きは目が細かいので「固定レート」っぽくなってる。 また、ノーマル形状では、コイルの中心線より少し偏芯して取付る構造のが多いと思います。これは、コイルが素直に伸び縮みの力だけを受け止める目的ではないでしょうか。 直巻だと偏芯して付けられないので、伸び縮み時にコイルが横方向への動こうとする無理な力がかかってしまい、 結果としてバネレート以上に硬く感じる、って思います。 フックの法則は、ゆっくりと自然に力を加えたり抜いたり、という時にしか成立しないのでは? 以上、私の勝手な素人解釈でした。

KAAZ
質問者

お礼

御回答賜り感謝致します。 最近は皆様すぐ車高調に手を出す傾向があるので、荒巻の「レースサス」は絶滅した感がありますが…ピョンピョン跳ねてしまう というか、脳天に突き刺さる感じでした。 同じバネレートの場合、直巻きのほうがコーナーで車が大きく傾きますし、体感的なバネレートは軟らかいです。 仰るように最近売られている荒巻は、「可変レートタイプ(線材がテーパー形状や、巻き径・巻き幅を途中で変えている形状 等)」が主流ですよね。 速い動きの場合、「慣性」が運動に対して抵抗となる事はありますが、例えばバルブスプリングのような速い動きのバネにもフックの法則は当てはまりますので、多分スピードは関係無いかと。。 いろいろ考えてくださって、どうも有難うございました。

その他の回答 (1)

  • FullTune
  • ベストアンサー率24% (34/141)
回答No.1

バネレートだけでは乗り心地は決まりません。たとえばピロボールのアッパーマウントだとゴツゴツした乗り心地になります。ダンパーの減衰力の差でも乗り心地は変わります。 どちらかは車高調で、どちらかはバネのみの交換だったてことはないでしょうか?

KAAZ
質問者

お礼

早速のアドバイスを賜り感謝致します。 そうですね。乗り心地には、ばね反力だけでなく、仰るように色々な要素が関わってきますよね。 でも、他の要素が全く同一の場合(荒巻をノーマル足+カートリッジ式ショックに組み入れた場合 VS そのシェルに溶接で車高調を後付けして直巻バネを入れた場合 など)でも、全然違います。 一般的にみてバネ巻き径が、直巻きのほうが小さいので、その分、同バネレートに作るには、線径を細くする必要がある とか、そういった部分が関わってくるのかな??と思うのですが… ちなみに当方、昔、峠をはじめレースの真似事等やっておりましたので、いろいろなパターンでの交換経験はございます。(公認を取らないで、純正品以外に交換することは「全て違法」とされていた頃ですが。) 一緒に考えて下さって、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウィンダムバネレートMCV20

    ウィンダムMCV20(スカイフック付)の純正バネレートを教えてください。 また今回ローダウンを検討しており、 希望としては純正の乗り心地に近いものを選択したいと考えております。 下記の2点ではどちらがお勧めでしょうか? お分かりになられる方、どうぞ宜しくお願いいたします。 1.【タナベ DF210】F40~50mm(2.70kg/mm)、R25~20mm(2.30kg/mm) 2.【RS★R ダウン】F45~40mm(3.00kg/mm)、R25~20mm(2.63kg/mm)

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • 2台のバネばかりを直列につないで、おもりの重さ測った場合の指示

    バネばかりの問題です。 2kgまで測れるバネばかり(A)を剛体の天井煮付けたフックぶら下げ、その下に3kgまで測れるバネばかり(B)を取り付けます。そこへ4kgのおもりを取り付けた場合、 (A)(B)のバネばかりの指示はどうなるのでしょう? ・・・取り付ける天井は十分剛性があり(たわまない)、バネばかりの自重は無視できるとします。

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • 高校物理の問題です

    こんにちは。 あさってテストで勉強しているのですが、分からない問題があるので教えていただきたいです。 【問題】 図のようにばね定数kの軽いの軽いばねを直列、並列に組み合わせ、重さWのおもりをつるした。 (a),(b)の場合でそれぞれを1本のばねと考えた時のばね定数はいくらか。 という問題です。フックの法則に代入してみたのですが、それ以降がわかりません。 できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。 ご回答お願いします。

  • ばねの運動方程式

    フックの法則に従う、質量の無視できるバネ(バネ定数:k)の先端に質量mのおもりを付け自然長よりx0伸びて静止した状態からさらに、aだけ引き伸ばして手を離す場合、運動方程式は下向きを正ととると、 -kx+mg=mx'' で正しいでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • フックの法則が先か

    フックの法則が先か 運動方程式が先か? F=maというのは、よく原理であると言われますが、いや原理ってまずFも定義されてないのに立式できるわけないやろ!って思います。 高校生なのであんまり深入りするつもりはありません。 でもこの最も基礎的な方程式が受け入れられないです。 先生はこれは考えるもんではない、こういうもんっていいます。 意味わかりません。 普通に考えて力の測り方も教えてもらえてないのに、なんで力が質量と加速度に比例するっていえんの?と思います。 だから力っていうのはバネの自然長からの伸びで定量化した後に、その数値がその時々の質量と加速度に比例するっていう実験結果があるから初めて比例するって言えるんじゃないのかって先生に言ったんですが、そんなややこしいこと考えなんな覚えろと言われました。 どうやって存在もしない力に比例関係を見出したんでしょうか? ネットで調べても難しい方程式ばかり書いてあって意味がわかりません。 だれか教えてくださいm(._.)m

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 片端支持梁の固有振動計算の単位について

    片端支持梁(配管50A sch40)の一次固有振動数についての質問です。 振動については全くの素人です。 以下の公式にmm、cm、mの単位でそれぞれ計算すると、全部答えが違ってしまいます。 公式は、あちこちの専門書に出ているものですが、私の考え方になにか問題があるのでしょうか? また、密度については、管そのものの密度(鉄の密度)とする文献と、管内部のものも含んだ密度とする文献もありますが、どちらが正しいのかもお願いします。 今回は、管内部の空気も含んでいます。 ちなみにレイリー法の公式も使ってみましたが、同じでした。(数値はかわりましたが) 【公式】 fn=λ^2/2πL^2×√(EI/γA) 断面二次モーメントI =(π/64)×(外径^4-内径^4) 一次振動数係数 λ=1.857 【mm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^5[N/mm^2] 管外径60.5[mm] 管内径52.7[mm] 長さL =600[mm] 断面積 A=693[mm^2] 密度 γ=1.9×10^-6[kg/mm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^5[mm^4] とした場合 fn=10.1Hz 【cm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^7[N/cm^2] 管外径6.05[cm] 管内径5.27[cm] 長さL =60[cm] 断面積 A=6.93[cm^2] 密度 γ=1.9×10^-3[kg/cm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^1[cm^4] とした場合 fn=31.9Hz 【m単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^11[N/m^2] 管外径0.0605[m] 管内径[0.0527m] 断面積 A=6.93×10^-4[m^2] 密度 γ=1.9×10^3[kg/m^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^-7[m^4] とした場合 fn=318.3Hz どうぞよいアドバイスをお願いします。