• 締切済み

憂鬱です

soccer_sssの回答

回答No.2

>でも何かをしていないと自分のダメさが見えて嫌になります。 例えば自分の好きなこと(趣味)をする。将来の目標があれば、それに向け て勉強したりする。 >なんだか、苦しくてずっと憂鬱なんです。 あなたは田舎から出てこられたとのことで、まず環境の変化がストレスに なっているのかも知れません。住む場所、友達など、慣れるまではストレスを感じてしまうかも知れません。ただし、「憂鬱」になる原因は様々です。精神的なものから病的なものまで色々あるようです。こうだからこうですといった回答は難しいと思います。もしイヤでなければ、心療内科へ行かれるのも1つの手かと思います。中には病院で医療相談室というのを開設していて、悩み事を相談できるところもあります。 >親友になんでも話そう、聞いてもらおうとするのは正しくないような気もします。   親友とはなんでも話せる間柄なのではないでしょうか?もちろん、話すだけではなく、時に相手の話も聞いてあげることも大切ですが…私のケースですが、困ったこと、分からないことはよく親友に相談したものです。相手はよく聞いてくれました。逆に、相手が困っているときは、私が聞いてアドバイスしたりしていました。困っているときはお互い様です。 妹さんにはなんでも話せるとのことですが、お付き合いしている方はどうでしょうか?あなたにとって身近な人に話が出来たらとてもベストかと思いますが、それがムリなら医療機関の助けを借りても良いのではないでしょうか? あまり参考にならないかも知れませんが…

関連するQ&A

  • ここ最近憂鬱です。

    今、僕は大学2年です。 2年になってから、サークルに入ったり、友達の友達と仲良くなったりなどで、1年の時に大学で二人しかいなかった友達が、2年で約10人ぐらいなったんです。 また、夏休みは10人のいるうちの最も仲が良い友達数人と、大分に旅行に行ったり、友達とサークルの活動で学際を盛り上げたり、遊園地に行ったり、忘年会をしたり、友達の誕生日のサプライズをしたりなど、夏休み~後期にかけて、イベントがあったり、ほぼ土日のどっちかは遊んだりしてる状態だった上に、よく学校終わりなど、僕が一人暮らしをしているアパートへ遊びに来てくれてたんです。 本当に今までの学生生活の中で気が合う、心から楽しめる友達と出会った感じです。 そんなこんなで、昨年の12月27日に地元に帰省をしました。 それで29日に中学の友達と忘年会、30日に高校の友達と忘年会、31日に中学の友達と遊んだのですが、楽しくないわけではないのですが、どこか寂しいというか、わびしいんです>< 今までは、こんなことが無かったのですが、地元の友達と遊んでいても、大学の友達の事を思い出してしまうぐらいなんです>< しかも、中学にしろ高校にしろ、自分が幹事になって皆を集めておいて、こんな気持ちだと、友達にすごく申し訳ないと思ってしまいます... また大学の友達の中でも最も仲が良い、A君、B君に30日から今日までほぼ毎日メールやLINEをしてるのですが、毎日しかも、一日何通も送ってたら、しつこい奴とか思われるんじゃないかヒヤヒヤしてるのですが、送ってしまうんです>< あまり送らない方がいいでしょうか? そこで、どうすれば、この憂鬱な気持ちと寂しさを無くす事ができますでしょうか? それと、自分はどちらかというと、人に電話をかけるのが苦手なのですが、憂鬱な気持ちが強くなったときなど、大学の友達にメールじゃなくて、電話で今暇?みたいな感じで電話をかけるのはいいと思いますか?

  • 憂鬱なんです・・・

    私は今22歳の大学生で今年卒業です。 もともと落ち込みやすい性格なのですが、 先月辺りから、どんどん気分が塞ぎ込み始め憂鬱になってきました。 最近では人と話すのもおっくうになり、 出来れば一人で居たく何もする気になれません。 友達と話していても、「自分は面白くない人間では。自分の話しは面白くない」と思い、ただ会話に合わせて笑っているだけです。 夜になると更に憂鬱になり、妙なことまで考えてしまいます。 環境的には家族にも、友達にも恵まれ自分を理解してくれる彼氏も居て、この上なく幸せなはずなのですが、そういった気持ちになれずはたまた彼氏に対してまで 「他の人と居る時の方が幸せそう」と妬んでしまいます。 そんな自分がより嫌になってしまいます。 自分でちょっとおかしいな、誰かに相談しようかな。と思うのですが暗い人間と思われたくなく、誰にも相談できません。 春だから、またはこれからの進路に不安なのかなとも思うのですが、このまま憂鬱な気分でいるのに耐えられません。 せめて気分転換に人と話しが出きるようになればと思うのですが、人と話せば話すほど憂鬱になってしまいます。いったいどうすれば良いのでしょうか。 色々気分転換ははかっているのですが。誰に相談したらよいのでしょうか。

  • 毎日憂鬱です….

    もうすぐ女子短大に入学して 1年が経ちます。 でも、まだ友達に 素を出せません。 和に馴染めなかったり 集団でいるときは特に、 気つかってしまって 疲れてしまいます。 高校の友達や地元の友達には 普通に素を出せます。 高校に戻りたいなって 今だに思ってしまいます。 元々人見知りで、慣れないと 口数が少ないです。 でもそんなのは言い訳って思って、自分で選んだ学校だし、 最初は馴染めるように!すぐ慣れる!って思ってました。 でもそれがかえって疲れてしまいます。 今でもクラスに馴染めてません。 あんまり喋らないし、周りに友達も寄って来ません。 悪口というか、私のことを言っているのが聞こえることもあります。 もちろん喋れば普通ですし、いつも一人でいるわけではないけど、 一人のようなもんです。 よく、自分から馴染もうとしないから、自分が変われば環境も変わるって言いますよね。 でも今さらそんなのできないし いきなり積極的に話しかけたり明るく振舞ってもかえって変に思われると思います。 どうしたらいいんですか? 自分で選んだ道なのに、なんでここを選択してしまったんだろうと思います。 でも、辞めるなんてことは絶対しません。 高校や地元の友達もいるし、地元の友達の大学の人との交流もあるし、居場所は他にもある、嫌われたっていいし居心地が悪くても我慢する!って思っていてもやっぱり周りの目を気にしながら学校で過ごしているのが正直辛いです。 人間関係なんて、社会に出たらもっと複雑ですよね。 今の私がこんな人間関係で社会に出たら苦労しますよね。 どうしたらいいと思いますか? 長くなってすみません。

  • 毎日が憂鬱でしかない・・・

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 最近、いつもいつも憂鬱です。 現在高校2年生で、クラスに友人はいますが上辺だけといった感じ。 イジリのつもりなのかも知れませんが体重の話になると「食うなデブ」とか(事実なので笑えない)、体育の時間に「シュートもパスも出来ないとか本当使えない」と言う発言をする友人がいて、学校が本当に憂鬱です。 周りからもそんなに好かれてはいないし、1年生の頃の友人も独占欲が異常に強かったり、すぐ自分の話に切り替える人がいて学校で人と関わるのが面倒臭いです。 成績もとてもよろしいとはいえません。 他校の親友と話していても「友達多すぎて名前覚えられない(本気で友達が出来ないかもと心配していた私が1人友達が出来たと喜んで報告した時に)」「(明らかに私より頭いいのに)偏差値低くて大学いけない(私の志望校は国公立で私の偏差値との差は20以上、彼女の志望校は私立で彼女との偏差値の差は2~3)」「(私は彼女と同じ所の面接を受け、私だけ落ちてその後も何個もバイトを落ちている)バイト先の○○が」といった感じの会話が多くて若干イラッときます。(私の器が小さいだけなのですが) と、言うか1年生の時の友達も2年生の友達も、マンガやゲームの軽いオタクが多くて話しが合いません(全くというほどではありませんが 遊んでても憂鬱 メールしてても憂鬱(クラスの友人からはメールがあまりこないので) かといって、メールや遊びの誘いがなくても憂鬱 どうして良いのかわかりません 朝は学校に行くのがイヤで毎朝腹痛に襲われています。 夜は翌日の事を考えて胃痛に襲われています。(特に翌日体育がある時 実際にはしないのですが、中退の事や高認の事などを考える時間が増えてきました。 これから、学校祭や修学旅行、(高校生にもなって)遠足など楽しい行事が沢山あります。 本当に溜息がでます。 胃が痛みます。 楽しい事なんて何があるのだろう。 行きたい大学があっても勉強も手につかないほど憂鬱です。 かといって孤独を選んで生きて行くのはイヤです。 だから、毎日イジられて傷ついて、それでも笑って学校へ行く。 どんなにイライラしても話をあわせる 誰もわかってくれません。 母親すらも腹痛がひどくて学校休みたいと言うと「どうせ眠いからサボりたいんでしょ」と言った感じの態度です。 自傷癖や過食、拒食などはありません。 睡眠もきちんととれています(むしろとりすぎ? なので心の病と言う事はないと思いますが・・・。 でも被害妄想やネガティブ思考がひどくて本当に悩んでいます。 最近は頑張っていますが、1年生の時には「いつも泣きそうな顔」と評されていました。 どうしたら良いのでしょうか・・・?

  • 憂鬱な気分です。

    高校生、男です。ひとりで留学しています。最初の頃は、新鮮さもあって、この生活を楽しんでいたんですが、最近、不安で、憂鬱なきぶんになることがよくあります。理由は 1、頼れるひとがいない 昔からあまり友達を大切にしないほうで、軽い話をしたり何か下らない事をしたりする友達はいても、真剣な話をできるようなひとがいません。彼女もいますが、自分と同じようにこっちにきていて、しかも彼女のこっちでの保護者は自分のより厳しく、成績や恋愛(自分とのことです)などのことでいつもいろいろいわれていて、しかも自分とちがい自ら留学をえらんだのではないので、自分より精神的に不安定です。 親は楽天的で、昔から、真面目な話をすると、わらってすごされてしまいます。 2、趣味があまりありません。小説をよむのが好きですが、こっちだと日本の出版物はかなりたかく、一週間分の食費がとんでしまうので、あまり頻繁にはかえません。 3、将来の事が不安です。今までは、当然大学にいくものだと思っていましたが、将来やりたい事がまだ見つかっていません。留学の費用や下の兄弟の学費などで家も大変みたいなのもあって、見つかるまでは大学にはいかず、アルバイト等をこっちでして、いろいろ経験して、やりたいことをみつけて、それから必用があれば大学にいこう、と最近はおもっています。しかしそれも相談するような人がいなくて、もしかしたら考えが簡単過ぎるのかな、ともおもっています。 本来なら、どうにかなるさ、と考えて、あまり深刻にはかんがえないのですが、最近は、自分が憂鬱な気分であまり彼女の悩みをきいてあげられなくて、よく喧嘩になるので、不安定な彼女のことを更に傷つけてしまうのがこわいです。 どうしたら 、不安で憂鬱な気分がなくなるでしょうか?つかみどころのない質問ですみません。簡略してかいたので、もしわからない部分などあったら補足します。

  • 憂鬱

    結婚4ヶ月の27歳です。 中距離恋愛だったため、仕事を辞めて、地元から離れた場所で暮らしているのですが、毎日孤独感にさいなまれます。 もともと昔から友人が少なく、夫だけが唯一の支えでした。 引っ越してきてから、夫を送り出した後は、だれとも話さない日がほとんどで、たまに実家の母とメールしたり電話したりする程度です。 家事も、そんなにたくさんあるわけでもなく、 気がつくとぼんやり沈んでいる自分がいます。 夫は私を気遣って、家事を手伝ってくれたり、休日は外でお茶をしたり、デートもしているのですが、 その場しのぎにしかならず、常に気分がモヤモヤしています。 平日は、スーパーに行って買い物をしたりするので、少しは時間も潰れるのですが、土日はどこへ行ってもカップルや家族連ればかりで、 外出する気になれません。 そんなの気にせずに、出掛ければいいと思うのですが、つきあっている頃から、夫が平日休みで、土日は仕事なので、土日に一人でぶらぶらしていて、家族連れとかを見かけると、たまらなく寂しくなってしまうので、いつのまにか土日はひきこもる様になってしまいました。 毎日、お弁当を作って、家事もちゃんとやっていますが、なんだか 自分がとても無能な人間に思えて、毎日落ち込んでしまいます。 結婚前は、子供は1年くらいたったら、と考えていましたが、 団地暮らしで、周囲は皆子供のいる家庭ばかりだし、 子供が出来れば、充実感も得られる様な気がして、 もう子作りを始めてしまおうかとも考えたりしますが、 自分の今の情緒不安定さを考えると、今、子作りを始めてしまっていいのか悩みます(もちろん、すぐ授かるかはわかりませんが)。 実際、自分の精神状態がこんな状態のため、 夫が仕事から帰って来ても、笑顔で迎えてあげれず、それどころか、 当たり散らしてしまい、優しく出来ません。 なにかにつけて、「○○(夫)には、私の寂しさなんてわかるわけない」とぶつけてしまいます。 夫も「助けてあげたいけど、正直どうしてあげたらいいのかわからない・・・。」と悩んでいます。 夫は私を気遣って毎日優しくしてくれますが、 孤独感が消えません。 夫を嫌いになったとかではないのに、突然、今の現状から逃れたくなって、離婚したくなったり、もう全てがどうでもよくなってしまったりします。 結婚してから、ほとんど笑わなくなってしまいました。 幸せな時期のはずなのに。 自分としては、こんな状態なので、しばらく実家に帰ったほうがいいのかな、と思うのですが、実家の両親も、 「2~3日ならまだしも、1週間も2週間もいるのは、だめ」とか、 「だれだって、知らない土地に引越したては寂しいんだから!」と 言います。 実際、結婚してからちょくちょく実家に帰っているのですが、 やはりもう結婚した身なのに、実家にいると、両親に負担をかけてしまうので、居心地も悪く、精神的にリラックス出来ません。 なので、今の地で頑張るしかないと思うのですが、 憂鬱感が消えません。 親戚の人からは「一番楽しい時期でいいね」などと羨ましがられるのですが、日々憂鬱なので、「新婚」という実感もわきません。 自分で、元気にならなくては、と思うのですが、 元気を出す方法がわからないというか、 元気だった頃の自分も忘れてしまいました。 こんな状態だと、夫にも悪いので、いっそ離婚、と思い、 自分の両親や夫に話したのですが、どちらからも反対されてしまいました。 一体、どうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。

  • 突然、憂鬱な気持ちになったり、不安になって苦しい

    二十代女性です。突然、憂鬱な気持ちになったり、不安になって苦しいです。 ひとりでいると、将来の自分はどうなっているんだろうとが自分が独りぼっちのような気がして、どうしようもなく不安になります。 友達はいます。お互いを気心が知れていて、一緒にいて楽しいし相手もそう感じていると思います。 飲み会にも参加するし、楽しい時間をすごせます。 だけど、ひとりになると、友達もみんないつかは、お嫁にいったり、奥様ができたりして、自分なんか相手にしてくれないんじゃないか?結局自分はいつかは独りぼっちになってしまうんだ…と考えてしまいます。 とにかく一人になると、不安でいっぱいで、どうせいつかひとりぼっちになってしまうなら、死んでしまったほうがいいかも…と考えたりします。 とにかくひとりの時間が不安で憂鬱でたまりません。突然涙がでてきたり、さけびたくなります。 私が弱い人間だから?強く生きるにはどうしたらよいのですか?

  • 大学で友達がいないくて憂鬱

    こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます。 私は今大学二年生の男です。 私は今友達がいなくて日々学校が本当に憂鬱なんです。 正確に言うと友達がいないわけではないのです。 何人か会った時に会話する友達がいるのですが、 学校が終わった後一緒に遊んだりする友達が まったくいないのです。携帯のアドレスなんかも 大学の人のは3人くらいしか知りません。 それにメールなどほとんどしません。 いつも授業を一緒に受けたり昼御飯を 食べたりしている友達が1人いるのですが、 こっちが喋りかけないとほとんど彼から 話しかけてくることがないです。 ですので、彼に話しかけるネタもあまり ないしその友達とはなんとなく一緒にいる という感じです。あまり趣味もないような人なので… サークルには入っていません。 一年生の時運動部に所属していて 今年やめてしまったので、今からじゃ 無理そうです。時間があるので、 バイトを頑張っているのですが、 そちらは楽しく続いています。 しかし、バイトの先輩に飲みに つれていってもらったりはしていません。 結構仲は良いのですが・・・ 私が結構受け身な性格だからかもしれません。 ほとんど生活リズムが一定で人生自体が憂鬱です。 自分と同じ学部の人たちがどんなに楽しい 学生生活を送っているのかを考えただけで、 イヤになります。特別頭がいいわけでもありませんし… もうこんな僕はどうしたらいいのでしょうか? こうなったら勉強に打ち込むべきなのでしょうか? 本当に心が沈みこむほど悩んでいます。

  • 憂鬱

     憂鬱です。  私は、気分の浮き沈みが激しくて、昨日の夜は気分が良かったです。  でも、今は気分が悪くなっています。  心療内科に9ヶ月位通っていますが、良くなっていないように感じます。  現在大学生(19)で、男です。  もうすぐでゼミの合宿があり、それも憂鬱です。  人と接するのが苦手です。  今は夏休みですが、学校が始まるとまた情緒不安定になりそうで心配です。  前期も授業や課題等でストレスが溜まっていました。  いつもこれじゃ困ると思い、色々自分なりに改善の努力をしてきたつもりですが…。  日常生活に支障を来たすので、いつも困っています。  私は、気にし過ぎな所があり、小さなことでも頭を抱えて悩んだり、ずっと頭から離れなかったりします。  よく罪悪感を持ったりもします。  毎日が辛いです。  最近、死んだら楽だと思う時があります。  死ぬ勇気はありませんが。  もう何が何だか分かりません。  どうすれば良いでしょうか?

  • バイトが憂鬱

    私は大学生で現在接客業のバイトをしています。 12月からバイトが憂鬱で、大学に行ってもバイトのことが頭から離れない状態が続いています。楽しいはずの友達との会話も頭に入らなかったりします。考えなければいいと思うのですが、どうしても考えてしまって胸が苦しくなります。 最近ではバイトのことを考えるだけで辛くなり涙が止まらなくなります。 毎日が憂鬱で泣かない日はない状態です。 バイトが憂鬱になった1番の原因は、人間関係(店長との)です。仕事内容が辛いというのもありますが。 ここ数日シフトに入っていましたが、体調を崩し(精神的なものもあり)休んでいます。 12月の初めに、店長には1月中旬に辞めたいと伝えていました。しかし、人がいないからと昨日電話で退職するのを2月まで待って欲しいと言われました。 明日にでも辞めたいほど精神的に辛いのに、2月まで続けられる気がしません。これ以上続けても大学の勉強に支障をきたすだけになりそうです。 1月中旬と言っていたものを(まして2月まで続けてほしいと言われたのに) 明日にでも辞めたいと言っても良いのでしょうか。 良いアドバイスがあったらお願いします。