• ベストアンサー

床が木のバス

こんにちは テレビを見ていたら、『ヤズヤ』という会社のCMで 床が木のバスが出てきました。 そういえば昔そういうのがあったなと、ちょっと懐かしかったんですが 今でも、そういうバスが走っているところってあるんでしょうか?(日本で)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.9

>テレビを見ていたら、『ヤズヤ』という会社のCMで >床が木のバスが出てきました ってもしかして、「雪待にんにく卵黄」のTVCMでしょうか? あのバスは、青森県の「南部バス」で実際に走っているバスです。 ちょっと昨年、南部バスに用事があって見てみたら、あのバスは、4.5台ありました。 中には「青22」という番号のバスもありましたよ(今の新しいバスは八戸200)。 青森県内でも、あのようなバスは減っていますね。 やはり、南部バスが一番多く所有しています。 他の会社は、新しいバスに移行しているのが多いです。 南部バス株式会社 http://www.nanbubus.co.jp/index.html 写真としては、次のホームページにちょっと載っています。 山の中のバス写真館 南部バス http://www.f5.dion.ne.jp/~abty/sub4.htm

hwy101
質問者

お礼

そうです。『やずや』のCMです。 あ、そうなんですか。 南部バスというものなんですね。あれは。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • estrellas
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.8

再びです。 小豆島は・・・ 兵庫県と香川県の間の海に浮かぶ島です。 淡路島の横ですよ。 もちろん、香川県小豆郡という地名です。 小さい島で、バスが交通手段という感じなんですが、すごい料金が高い!!島の人は日本一高いから乗らないって言ってましたよ。レンタカーした方が安いですから・・・。 私は一度だけ利用しましたが、床の木のにおいが懐かしくて、ついつい写真をとりました。 それ以後は車で移動してしまいました・・・。

hwy101
質問者

お礼

そんなに高いんですか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.7

今もそうかは解らないのですが、乗り合いバスの床は板張りであると規定がありました。 もしかしたらまだ生きているかも知れません。 床にクッションやマットを敷いてしまえば解らないところですから。

hwy101
質問者

お礼

そういう使い方もあるんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jeykhawk
  • ベストアンサー率36% (118/319)
回答No.6

4~5年くらい前。 茨城県は藤代の駅から乗った関東交通のバスは板張りでした。 で、掃除したばかりらしく濡れていて、見事に転倒! 身長180cm、体重100kg超(当時)の巨体が転んだもんだから、バスがぎしぎしと大揺れ・・・。 運転手の茨城弁丸出しの 「あんぢゃ~ん、だいじょぶだっぺ~?」 という一言が痛烈に印象に・・・。 関係ない話でスイマセン・・・。

hwy101
質問者

お礼

それは痛かったですね。 あの辺も走ってるんですか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkk-SR2
  • ベストアンサー率45% (72/157)
回答No.5

ウチの会社に2000年6月頃まで定期バスに1台だけ在籍していました。 そのバスで入社の実技試験をしたので私には思い出深いバスでした。 乗務には支障無かったのですが、エアコンが故障して沖縄へ嫁に出されました。と言うことは沖縄に生息中?? 板張り床の独特な香りときしみ具合が好きでした。モップ掃除をしている時の気持ちは小学校の廊下掃除を思い出しながら… 板張りバスは日本から消えつつあるバスです。 現在バス会社はどこも経営に余裕が無く、大型で燃費の悪い上に排出ガス規制で旧車にNOx対策しているよりも地方自治体助成金で燃費、排ガス適合バリアフリー対応の中、小型車輌で運行コストをいかに軽くするか、なのです。 あのCMでも乗客は2人なのに大型車輌を使っています。運転士としては楽ですがこれでは成り立ちません。まぁ私も乗務車輌が大型車輌じゃない日は張り合いがないのが本音です。 ちなみに三菱ふそうの通称ブルドックバスは板張りがほとんどです。

参考URL:
http://riversidetraffic.web.infoseek.co.jp/topburu.html
hwy101
質問者

お礼

ブルドックバスって言うんですか。 なるほどね。 参考URLの写真、なんだか懐かしいです。 コストの問題もあるんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

長野県の田舎ではまだ走ってますよ。 具体的な会社名を挙げますと信○交○のバスとかはまだそうです。

hwy101
質問者

お礼

そうなんですか。 一度乗ってみたいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.3

各地に観光用としてボンネットバスが走っています。 床が木のままかどうかは確認できませんが・・・ http://www.hiroshima-cdas.or.jp/kotsu-city-kure/bonnet.htm 呉市内を走るバスです。スライドショー(すごく時間がかかります)の中にある車内の写真を見ると、床は木のようです 他にも http://www.tankai.jp/ http://vill.nishiiyayama.tokushima.jp/kanko/guide/index.html http://www.tosaden.co.jp/bus/rosenbus/oldbus.htm http://www.town.mizuho.kyoto.jp/contents/g/001machi/011bus/03_bus.html まだまだ全国に健在のボンネットバスがありそうですね。

hwy101
質問者

お礼

たくさんURLありがとうございます。 あ、なるほど。観光用ならあるんでね。 そのCMに出てきたのはボンネットバスじゃないやつだったんで 観光用じゃなくて木の床のバスってあるんでしょうか? 路線バスってことで… ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • estrellas
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

こんにちは。 小豆島を走る島バスは、床が木ですよ☆ とっても素敵。 海岸を見ながら、のんびりします。

hwy101
質問者

お礼

小豆島っていうと瀬戸内でしたっけ? あるんですね。今でも… ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

そういえばありましたね。木の床で、油を引いてあるやつ。 「田舎のバス」っていう歌もありました。 田舎のバスは、おんぼろ車、でこぼこ道をがたごと走る。 それでもお客さん、我慢をしてるのは、それは、私が美人だかあら。 そういえば、車掌のいるバスはすっかりなくなりましたね。 懐かしさのあまりの便乗で、回答ではなく、済みません。

hwy101
質問者

お礼

そうですね。油のにおいがしましたね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の床がかびてしまいました。

    木の床がかびてしまいました。 まずカビ取りの洗剤を使ったのですが取れず 高温蒸気の掃除機でも取れず カビをヤスリで削ってみたのですが あまり取れずです どうしたらいいのでしょうか? 逆にヤスリでこすったことでカビが蔓延するという 逆効果になったりしないでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 無垢の木 床

    無垢の木の床を使っている家ですが、椅子やテーブルを置くと引いた時に傷ができやすいと思うのですが、なぜ初めからそのような素材を使うのですか? 固い床にしておく方が、傷がつきにくいから売れやすいのではないですか? おしゃれだからですか?

  • 床の木 素材

    床の木の素材ですが、固い木材はリフォームの時に値段は高くなりますか? また傷つきやすい柔らかい木材なのですが 柔らかい木(コーティングほぼなし)は細かい傷が沢山ついているような気がしますが、初めに柔らかいコーティングなしの木がひいてあるのはコストの関係でしょうか? 

  • 台所の床(木です。)ですがなかなかきれいになりません。

    台所の床(木です。)ですがなかなかきれいになりません。 油などもとんでいるのでしょうか 毎日ふいてはいるのですが・・・ 良い方法はありますでしょうか? 築30年はたっています。 宜しくお願いいたします。

  • 「この木なんの木 気になる木」のCMについて

    何かのCMで、「この木なんの木 気になる木」という曲が流れているのをテレビで見たんですけど、この曲の情報について何かご存知の方がいたら教えてください。例えばこの曲が聞けるサイトとか、このCMについてとかです。待ってます。お願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 内装 床 木張り

    新しく自宅倉庫の一室に遊び場を作ろうとしているのですが、そこがコンクリートの床なので、全面に木 (今考えているのは幅が広めの杉です)を張りたいと考えています。そこで質問なのですが、コンクリー トの上に木を敷き詰める場合、どのような工程が必要なのでしょうか?根太は必要なのでしょ うか? 当方全くの素人ですが、今考えているのは、ベニア板を全面に敷き詰めてから、その上に杉の 板を乗せていくというものです。 希望は1湿気を防ぐ 2断熱 3簡単にです。 情報不足だとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 木の床から埃を取る方法

    土埃が溜まった木の床を綺麗にする方法を探しています。 フローリングではなく、小中学校の教室のような生の木の床です。 何回ほうきではいても雑巾で拭いても取りきれず、埃が出てくるような状態です。 ごっそり取る方法や道具はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 床に家具がくっついてしまいました…

    問題の場所はキッチンで、弾力性のあるシート(おそらくビニール状のシート)が仕上げになっているのですが、そこに、外部用塗料で仕上げた木の板を置いていたら剥がれなくなってしまいました。 引越しではがさなきゃならないのでなんとかしたいのですが、力任せでは剥がれません、せいぜい剥がれるとしても床のシートも剥がれそうになります(剥がれそうではありますががんばっても剥がれていません)。 何か薬品を使うとか手段がありましたら教えていただけませんか? できればあまり床に傷付けたくないのですが多分無理なんだと覚悟はしています。 くっついた木ですが、30cm×60cm程度の板がべたーっとくっついちゃっています。 よろしくお願いします。

  • 床絨毯を木に変えるにはベニヤではだめですか?

    床の絨毯が小汚いので木にしたいと思ってます。 写真のような専用部品を使うのが常道のようですが、単に化粧ベニヤを張り付けるのではマズいですか? 絨毯をはがし、床に(多分、絨毯の下にそれなりの強度の床はありますよね?)接着剤なりリベットなりで固定すればズレ、ソリ、やぶれなど出ずに安価に床を木にできると思うのですが。

  • この木なんの木・・・・名前も知らない木ですか・・・・

    某電機メーカーのテレビCMで、「この木なんの木、気になる気になる 名前も知らない木ですか・・・」という歌が流れ、太い幹の周りにかなり幅広く枝を伸ばして、まるで巨大なビーチパラソルのような木が風に葉を揺らすシーンがあるのですが、あの木は実際はどんな名前で、どこにあるのでしょうか?

Nouvelle450 下糸を拾い上げません
このQ&Aのポイント
  • 針は円滑に動いていますが、上糸が下糸を拾い上げません。改善方法を教えてください。
  • 上手く糸が通っているのに、針だけが上下している状況です。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ブラザー製品のNouvelle450で、針は動いているのに糸がうまく取り込まれません。対処方法を教えてください。
回答を見る