• ベストアンサー

ハードディスクの電源を切るということの詳細を教えてください

noname#30044の回答

noname#30044
noname#30044
回答No.4

こんにちは >これを設定するとどのようになるのでしょうか? 簡単にいうとHDDのモーターの回転が、とまります。 >寿命を短くしてしまうことにつながるでしょうか? 昔は・・そういわれていました。 でも、最近はあまり影響ないのでは??・・あっこれ想像です。 ちなみに私は電源管理はすべてOFFで使用(DeskTop) 理由は単純、HDDは一種の消耗品と考えています。 『やばいかな??』と思ったら即交換、いまHDDは安いから ちなみに、少し『やばい??』と思った瞬間に即交換しているのでHDD8台ありますが、特にトラブルはなし。高寿命なHDDばかりとなっています。 もっとも容量不足が大きな原因のひとつですけど。 なおノートPCでバッテリィ使用の場合はこの電源管理のHDD-PS=OFFの設定は有効に働きます。バッテリィの消耗を少なくする目的でね。 以上

関連するQ&A

  • 「ハードディスクの電源を切る」について

    室温も上がってきたし、電気代のこともあるので、興味を持ちました。 電源オプションにある「ハードディスクの電源を切る」について教えて下さい。 現在、システム用とデータ用のHDDをPCで使用しています。 HDDのどういう動きの時に電源が切れるのでしょうか。 それと、「ハードディスクの電源を切る」が1つの設定項目しかないので、複数あるHDDはそれぞれどうなるのか気になります また、電源が切れたら、その後どうなるのでしょうか また、補足として知っていれば教えて欲しいのですが、これを使用する時のデメリットなどあるのでしょうか よろしくお願いします

  • ハードディスクの電源は切らないほうがいい?

    windowsの電源オプションで~分後にHDの電源を切るようにできますが 他の質問を検索してみると HDの電源は再びつけたりするときにドライブに負担がかかるので ~分後に切る設定はなしにし他方がいい、様なことが書いてありました。 どちらでもいいのでお答えください。 その1 みなさんはHDの電源設定は何にしてますか? その2 節電の点で見ると切る設定はあったほうがいいと思いますが HDDへの負担に関してはどう思いますか?

  • ハードディスクの電源を切る設定について

    HPノートを使っています。 NECも使っていましたが、電源オプションのハードディスクの電源を切る 設定についてですが、"なし"に設定変更すると、寿命を遅らせることが できると思っております。 Windowsでこの設定のデフォルトは、(スリープになってから)20分 となっていますが、なぜキッティング時、若しくはOSマスター設計時に、 "なし"に変更していないのでしょうか。 要件として入ってないから"なし"に変更しなかったということでしょうか。 ただ、"なし"に設定変更することのデメリットが思いつかないのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 ※ハードディスクの質問ですが、設計、キッティングなど、 OS設定についての質問のため、こちらへ投稿しました。

  • ハードディスクの電源

    TOSHIBAのノートパソコンのダイナブックを使用してるんですが 最近、頻繁にハードディスクの電源が切れることがあります。 コントロールパネルの「電源」の設定で、「ハードディスクの電源を切る」という設定があると思うんですが、 その設定は「なし」にしています。 しかし、1分くらい立つとHDDの電源が切れた状態になり、 マウスを動かすとウィーンという音をしてハードディスクが立ち上がります。 今のところ動作には影響はないのですが、 何回もウィーンという音がなるので少し気になります。 この現象はHDDの故障の予兆なのでしょうか? 対処法などをお教えいただける方いましたらお願いいたします。

  • 外付けHDで、電源オプション>ハードディスクの電源を切る の方法?

    外付けHDを購入しましたがPCの電源が入っている間ずーと(スピンドルモーター?)が回ってます。 アクセスの時だけ回るように設定出来ると聞きました。 その方が温度が下がり長持ちするのでしょうか? 電源オプションのプロパティ>ハードディスクの電源を切る の設定方法を教えて頂きましたが、スタートメニューでも見つかりませんでした。 アドバイスお待ちしております。

  • 電源オプションのプロパティの電源設定が消えました。

    「電源オプションのプロパティ」の「電源設定」が消えました。 (デスクトップ上で右クリック→「画面のプロパティ」→「スクリーンセーバー」の中の「モニタ電源」→「電源」→「電源オプションのプロパティ」→「電源設定」) 当方ノートパソコンですが、 電源接続時には、モニタの電源を何分後に切る、とか システムスタンバイは何分後にする、とか の設定がまったく出来ません。 うっすらと表示されていますが、時間の欄は空欄で、いじれません。 「電源設定」の欄も何もなくなってしまっています。 復旧するにはどうしたらいいのでしょう? 夜露死区お願いします。 出来るだけ、リカバリは避けたいのです。

  • 外付けのハードディスクの電源管理できますか?

    内蔵のハードディスクでは、電源オプションの設定でアクセスが何分なければ電源を切る設定ができますが、 外付けハードディスクでは同様なことはできないのでしょうか?

  • ハードディスク電源OFF時の消費電力は?

    Windows98などで、「電源の管理のプロパティ」から 「ハードディスクの電源を切る」に時間を設定をすると、 設定時間後にHDDのモーターの回転が止まり、電源が切れているようですが、 マザーボードによって違うかもしれませんが、 通常、ハードディスクに接続されている電源コネクタまでは、 常に電圧が供給されていると思います。 ということは、「ハードディスクの電源を切る」時でも、 いくらか電力を消費していると思うのですが、 どれくらいでしょうか?

  • WinXPの電源オプションでハードディスクの電源を切るにしても切れない

    WinXPの電源オプションでハードディスクの電源を切るにしても切れない。 自作マシン(マザーAOPEN S661FXm-FSN、PenMをオーバークロック)でのことなんですが電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」で時間を設定してもハードディスクが止まりません、モニターは切れるんですが、、デバイスマネージャ→USBデバイス→電源の管理で「このデバイスで、コンピュータの、、、」のチェックを外しています、BIOSでS3に設定してスタンバイモードではハードディスク、ファンはちゃんと止まります。 こういう状況なんですが解決方法はあるんでしょうか、自分なりに調べたんですが解りませんでしたので質問させていただきました。もしもハードディスクの故障だったらそれで納得するんですが、、、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電源オプションについて。

    「電源オプションのプロパティ」で、「電源設定」のタグで表示される「電源設定」欄が真っ白なのですがどうしたら良いですか?「モニタの電源を切る」等の所は半透明で「不明」と出ております。これについてのご返答をお願いします。