• ベストアンサー

サブウーファーの電源配線について

FR-Pilotの回答

  • ベストアンサー
  • FR-Pilot
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

リモート線は、オーディオの電源を入れた時にONになる線ですが、 その線がない場合はACCに繋ぐしかないですね。 オーディオのON・OFFに関係なく、キーのON・OFFによって電源が入ってしまうようになるので、 車に乗っている時やキーONの状態ではオーディオに関係なくサブウーハーは常にONになってしまいます。

toukin
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうこざいます。 デッキが作動した時(CDまたはMDを挿入あるいはラジオをON)の信号を デッキからとりだすか、ACCから取り出した電源コードの途中にスイッチを 加えれば聞いていない時にOFFになりますね。

関連するQ&A

  • サブウーファーの配線

    ワゴンR(MC22S)にカロッツェリアのサブウーファー(TS-WX505AZY、MAX100W)を取り付けているところで、常時電源とACCをアクセル上部のヒューズボックスから取ろうとしたのですが、ヒューズボックスの空きスペースには電気が来ていませんでした。既に刺さっているヒューズから取るしかないのですが、ウーファーは電気をかなり使うそうで、ウーファーへの分岐が原因でヒューズが切れて機器類が使えなくなると不安です。どの部分のヒューズから取るのが良いのでしょうか。ちなみに、ヒューズの配置は次のとおりです。 キーのオンオフに連動しているヒューズ CIGAR 15A・ACC 15A・空き・空き・空き・空き・WIPERWASHER 15A・TURNBACK 10A・IGMETAR 15A・空き 常時電源のヒューズ P/S 30A・HORNHAZARD 15A・RADIODOME 15A・TAIL 10A・STOP 10A・DOORLOCK 20A・空き・SUNROOF 20A・REARDEFG 15A・HEATER 20A ちなみに、最近のウーファーはACCケーブルがないそうですが、この年式のウーファーはACCを繋がないと動作しないのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • サブウーファー取り付け

    先日質問をさせていただきましたが、 補足をお願いしたく再度投稿します。よろしくお願いいたします。 現在社外デッキにサブウーファーの配線を取り付けているのですが、 リモート配線はすぐわかったのですが肝心のサブウーファー用の スピーカーケーブルをつなぐ場所がわかりません。 デッキはKENWOODのもので、裏にはRCA端子の出力が ありませんでした。この場合サブウーファー(内蔵プリアンプ型) へはスピーカーケーブルをどこにつないだらいいのでしょうか。 リアスピーカーを外しているためリアスピーカー用の配線に つないでしまおうかとも考えましたが、電流等がいいのか わからず、また一つのリアスピーカー用に2本配線が 出ているため一本だけにケーブルをつないでも適切かどうかが わからないため悩んでいます。 RCA端子がない場合のサブウーファー取り付け方法を 詳しい方ご回答よろしくお願いしますm_ _m

  • サブウーファー

    お世話になります。 フリーマーケットで、家庭用サブウーファーを購入しました。なんと200円でした! パナソニック製のもので、実際に部屋のコンポに接続して使ってるんですが、結構良い音が出てます。 これをクルマで使うことは無理でしょうか? クルマのデッキはトヨタ純正(ディーラーオプション)のCD-ROMナビです。RCA端子はありません。 サブウーファーは、RCA入出力端子がついています。 12V→100Vインバーターがあるので、電源はそこから取るとして、接続して使うことは出来ませんか?

  • 車載地デジチューナー シガー電源配線

    先日購入した地デジチューナーの付属電源コードは、・ACC電源 ・ボディーアース ・パーキングブレーキの3本です。動作時電力は6W,、ACC端子のヒューズは3Aです。 当方の車はカー用品を多く付けて暗電流が多めなので、できるだけ普段はカー用品の待機電力を減らしたいと思ってます。ACC電源に直結だとチューナーメイン電源はOFFでも多少の電気は流れてると思われ、可能ならシガー電源に加工して必要なときのみ接続して使いたいと思ってます。 ちなみにカーナビ、ETCは安全優先でACC電源で取り付け、ドラレコ、速度取締り機はシガー電源で接続してます。 地デジチューナーACC電源をシガー電源に加工して使っても支障ないでしょうか? あるいは待機電力自体たいしたことないからACC電源でも問題ないでしょうか。

  • サブウーファーの電源の取り方

    お世話になります。 サブウーファーの取り付けを考えております。 (ALPINE SWE-1200 最大出力150W) 説明書には、「電源コードは、車両ヒューズボックスを通した後の「10A以上確保できる常時供給電源」に配線してください。」とあります。 ウーファーは「バッテリー直」と良く聞くので、念の為色んなところに質問した結果、下記の通りでした。 車を購入したディーラー こちらでは接続作業自体をやってはいないが、お客様が接続したのを見ると、ナビの常時電源から分岐で取っている。 某有名カー用品店 ナビの常時電源から分岐、ヒューズボックスの常時電源から取れば良い。 150Wフルで出ることは、まず無いでしょう。 ALPINEのユーザーサポート ヒューズボックスの常時電源の元から。 普通はヒューズからではなく、ボックス裏側の元から取り出すとのこと。 付属の電源コードがギボシのオスなので、それが挿さる加工が必要と思われる。 (付属コードの切断・加工はするなと説明書に記述あり。) 下記が「説明書と異なりませんか?」と確認したところ、バッテリー直でも大丈夫ですとのこと。 http://alpine.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1545 どれが正しいのか、いまいち決め兼ねています。 ちなみにALPINEに、ヒューズから電源を取るコードを使用しても良いか確認したところ、「10A以上確保できれば良い」との回答でした。 バッテリー直でも、「充電制御車」というものはできないと聞いたので、この車種は大丈夫?とディーラーに確認しましたが、それについても明確な回答は得られませんでした。 カー用品店は、そのような車種でも繋ぐ場所さえ選べば大丈夫とのこと。 これは車のメーカーに直接確認しなくてはなりませんかね、、、、。 付属の電源コードの先はギボシオスで、そのすぐ後に10Aのヒューズが入っており、他、リモート、オーディオ、アースの線と一緒になっております。 私としては安全なのであれば室内側から取りたい気持ち、危険なのであればバッテリーから取るしかないと思っております。 実際に同じようなウーファーを取り付けた方の意見をお聞きしたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • サブウーファーのアンプ故障?

    先日サブウーファー(アンプ内蔵)を取り付けたのですが音がまったく鳴らず、小さく「コォー」というノイズのようなものが出ているだけでした。 その「コォー」っという音はアンプの電源が入ったときには鳴らず、音楽を再生したときだけ鳴ります。 接続はデッキ裏のサブウーファー出力からRCAケーブルで繋いでいます。 電源(バッ直)、リモート、スピーカー、デッキの設定確認しましたが問題ありませんでした。 この場合、アンプの故障が原因なのでしょうか?

  • サブウーファーから異音がします。

    ステップワゴンにパワーアンプとサブウーファーを載せています。 少し前にウーファーを取り付け直した頃から、ACC電源ON/OFF時やCD/MDの曲をスキップした際に、ウーファーから「バンッ」というような大きな音が出て困ってます。 現状と設定可能な範囲です。 ●アゼスト製 25cmサブウーファー SRM2552 ●アゼスト製 40W×4 パワーアンプ APA4161  INPUT CH1,2(CH1~4)  GAIN 約1V(0.2~5V)  HP/LPフィルター LP(HP,LP,OFF)  フィルターFREQ 約100Hz(50~200Hz)  チャンネル 2(4,3,2)  ウーファーボックスにネジで取り付けています。 ●アゼスト製 センターユニット MAX6655z 7年ほど前にショップに取り付けてもらった別の車から、自分で移し変えました。 旅行などで邪魔になるので、ウーファーを何度か脱着してましたが、ある日突然前述の異音が出るようになりました。 アンプのGAIN調整で異音も小さくなりますが、聞こえなくなるまで小さくすると通常の音も聞こえません。 ウーファーは最後尾のラゲッジ部にあり、リモートとバッテリーケーブルは運転席右側を、RCAピンケーブルは運転席と助手席の間を真っ直ぐにラゲッジ部まで這わしています。 自分の知識ではサッパリなので、宜しくお願いします。

  • 飛んでしまったヒューズの探し方

    電装品の取り付けについて教えて下さい。 車種はプジョー407セダン、2006年式です。 私は前の車のナビ(sony XYZ 777)の取り付けや ETC車載器の取り付け、現車へのDVDプレイヤーや ヘッドレストモニタの取り付けなどが出来るくらいの 知識はありますが、基本的な電気の知識などを 勉強したことはありません。 今回、レーダー探知機を設置しまして、電源をACCから取るため 1DINデッキを抜いて、デッキの裏側の配線を検電テスタで 調べていました。(自分で付けたデッキなので、ACC電源は 分かっていてOKだったのですが、アースもデッキのアースに 一緒に接続してしまおうと思い、アース配線探しをしていました) ACC電源にテスタのクリップ側を繋ぎ、針側を配線に刺して チェックしていましたが、誤ってデッキ本体に触れてしまい ヒューズが飛んでしまったようでして・・・ 1DINデッキとナビモニターの電源が入らなくなってしまいました。 ナビモニターは車に標準搭載、1DINデッキは自分で取り付けましたが 電源の配線は元々ついていたデッキのものを使っているので 説明書参照して該当のヒューズを外しましたが、飛んでいません でした。 (前にシガーライタをいじっていて同じ症状になった事があり その時はそのヒューズが飛んでいたので、説明書の記載が違う などの可能性は無さそうです) また、デッキの+バッテリー配線の途中にヒューズありましたが そこも飛んでいませんでした。 このような場合、どこの何を疑えば良いのかが全く分からず・・・ 上記情報から、「ここが怪しいのでは?」というような点が ありましたら教えていただきたく思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • サブウーファーとポジションコードについて

    サブウーファーとポジションコードについて  こんにちは、またまた質問を・・・xtcgy482です。 アルパインのswe-2200 自分で取りつけたのですが・・  普段、FMトランスミッターで聞いているのですがCDに変えると ウーファーの電源が落ちます <トランスミッターにすると電源ON>  これって ポジションコードが悪いのでしょうか?  説明書には ポジションコードはACCにつないでと書いてありました。 検電テスターを使ってACCの場所を探しデッキの裏にあるACCで付くハーネス線につなぎました。  キーを回してACCに →  ウーファー電源ON  FMトラスで音楽再生されます。^^ CDを入れ再生するとウーファーの電源落ちますなんででしょうか?(@_@;)    ハーネスは ホンダ  (#^.^#)     ポジションコードは 、  青(水色?)(適当にACCでON)のとこにつけました。    

  • サブウーファー取り付け

    スピーカーについての質問です、 オーディオに詳しい方よろしくお願いいたします。 現在サブウーファーの設置を考えているのですが、 自分で配線をやってみたいと思っています。 ちょうどスピーカーも交換するため、ヘッドユニットから サブウーファー用の配線をのばしておこうと 思うのですが、具体的には何の配線を出しておけば いいのでしょうか。 ネットで少し調べてみたところRCAケーブルとリモート配線 が必要とあったのですが、まずRCAケーブルというのは スピーカーケーブルを自分で買ってきて加工するのと そのRCAケーブルを買ってくるのはどちらがおすすめでしょうか。 自分で端子くらいなら加工はできますが、その違いが よくわかりません。 また、リモート配線というのはその目的や何の配線を ヘッドのどこにつなげばいいかがわからないんのですが、 リモート配線用の出力端子がヘッドの裏にあったり、 リモート配線と書いてある商品がカーショップで 売っているのでしょうか。 電源はバッテリーからとろうと思うのですが、自分としては スピーカーケーブルを一本ヘッドの裏につないでそれを 引っ張ってくるだけだと思っていたため悩んでいます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが ご回答よろしくお願いいたします。