• ベストアンサー

キャラクター商品の加工

とある個人のWEBショップで 「スポンジボブのフィギアをピアスにして販売する予定」 と書いてあました。 ピアスに加工して販売するだけでも商標の不正使用になると聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たしかに、他人の商品を加工して販売することは、商標権侵害あるいは不正競争防止法違反になる可能性のある行為です。 しかし、今回の件はちょっと微妙です。 1 商標権侵害について 商標権侵害が成立するためには、そもそもそのフィギュアの形状が商標として登録されていなければいけません。しかし、そのフィギュアの形自体が(立体商標として)商標登録されている可能性は非常に少ないと思います。商標登録にはお金も時間もかかるので、商品ごとにいちいいち登録してはいられないからです。 2 不正競争防止法について もし商標登録されていなくても、その形状が他人の商品を表示するものとして有名になっている場合には、その無断使用は不正競争防止法違反になります。 問題になるのはその形状が他人の商品を表示するものとして消費者の間で有名になっているかどうかです。 スポンジボブがどの程度有名になっているかよくは分かりませんが、結構高度な立証が求められますので、実際に裁判になったときに権利者が勝てるかどうかは、微妙なところだと思います。

noname#15604
質問者

お礼

とっても分かりやすい説明有難う御座います◎ そうですよね、特に小さいフィギアだといちいち登録もしていないかもしれませんね。 どれほど有名か…海外のアニメキャラクターで少し前から人気が出てきて、若い子の間で結構人気なんですがまだまだ認知されていないと思います。 本当に微妙なラインなんですね(笑 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13890
noname#13890
回答No.1

 さて、どうなんでしょうねぇ? そのWebショップに聞いてください  ちゃんと許可を得た物なのか?

noname#15604
質問者

お礼

有難う御座いました。

noname#15604
質問者

補足

許可を取っていれば全く問題ないと思いますが 許可を取っていないようなので質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャラクター生地の販売について

    ネットショップやオークションなどで、著作権や商標権のある生地(キャラクター生地やブランド生地など)でハンドメイドしたものを販売することは違法だと重々承知していますが、 (お店で切ってもらって)買った生地をそのまま、または買った生地をたとえば更に1m単位などに切ってから販売することは違法なのでしょうか? 要するに生地の転売は違法なのかという質問です。 よく、生地のミミに『加工して販売することを禁ず』などとありますが、この『加工』には、切ることも含まれるのでしょうか? 調べてみたのですが同様の質問を見つけることが出来ず… 法律などに詳しい方、ご存じの方、よろしくお願いします。

  • ショップのロゴを無断で盗用されており、それを使った商品を販売されている

    ネットでオリジナルの洋服を販売しているのですが、そのネットショップのロゴを無断で盗用されて、そのデザインのTシャツを販売されていました。 当方のネットショップのロゴは中央にオリジナル洋服のブランドロゴ(丸や四角などの単純な形ではない形のマークがあり、その中にブランド名が入っている)があって、そのまわりを店名とキャッチフレーズのようなものが囲んでいるものです。 盗用されたTシャツでは、中央のブランド名のみが別の言葉になっていて、その他のマークなど私の作ったものをそのまま使用しており、なぜか当方の店名とキャッチフレーズはそのまま使われております。 ロゴに使用されているフォントは、既成のフォントの一部を私が変更したものなので、偶然の一致などではなく、確実に私が作ったロゴです。 私の方は、ショップのロゴとして、また中央のマークはオリジナルブランドのロゴとして以前から使用して来たもので、その証明もできます。 規模は小さいので知名度が高い訳ではないですが、店名で検索すると一番最初に当店のホームページが出てきます。そのトップページにもこのショップロゴは使用しておりました。 ただ、前記の様に一部変更したとは言え、既成のフォントを使用した事や、私の不勉強もあって商標登録はしていませんでした。 これから商標登録する事や、商標登録が可能だとして、その後に私が商標登録を取る以前から販売されてしまっているTシャツの販売を止めてもらったり、商品の回収をしてもらう事は可能でしょうか。 また個人でやっている為、商標登録する事も負担なのですが、著作権登録を取る事で、相手方に商標登録を取らせない効力や販売を止めてもらう事は可能でしょうか? ショップのロゴと言う事で、それを守る為には商標権が必要であるという事はわかるのですが、今回の様に、ロゴに文字だけでなくマークが含まれている事や、相手方に商標としてではなくデザインとして盗用された場合、「著作権を侵害された」として何かしらこちらの起こせる行動はありますでしょうか? 調べてみると、ロゴは著作権で保護されるというものとロゴは著作権では保護されないというのと両方の意見が良く出てくるので困惑しております。 また、Tシャツのほとんどは既に売れた後の様で、制作したメーカーのHPには既に掲載されておらず、そのメーカーから卸したと思われる小売店で残りわずかのセールとなってしまっている状態です。 その為なるべく早く手を打ちたいのですが、商標登録となると早期審査を申請したとしてもある程度の時間がかかってしまうと思うのですが、その前に小売店に連絡するにも、こちらはまだ商標登録していないので現状でどうすれば良いのか途方に暮れている状態です。 どなたか助言よろしくお願いいたします。

  • 商品の特許や著作権

    画期的な商品を開発し販売たとしても、特許も登録商標も取っていなかった場合、後から大手企業などが特許や登録商標をかってに行って、こちらの商品が販売できなくなったり、訴えられる事はあるのでしょうか? 個人で開発した商品の著作権を守るのは難しい事なのでしょうか?

  • 商品の画像について

    個人輸入でフィギュアや食器他、色々な商品を を取り寄せてweb上で販売する場合、商品画像を 自分のHPに載せることは問題ないでしょうか? デジカメで撮影するつもりなのですが、メーカーの 許可は必要ですか? どうぞ教えて下さい。

  • キャラクターの著作権?

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 オリジナルでキャラクターを作る予定なのですが(グッズを作って販売することはまだ先の話で)キャラクターの著作権的なものはとれるものなのでしょうか? 商標については調べたのですがまだ商品として販売できるか悩んでいて、とりあえず著作権だけは確保したいと思っているので、どのような段階を踏めばよいのかどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • デザインが無断で使用され、商品として販売されています

    デザイナーです。11年程前に、個人使用目的でオリジナルシンボルマークをデザインしました。以来ステッカーを作ったり、アクセサリーにしたりしてあくまでも個人でずっと使用してきました。世界にただ一つだけのデザインとして、TATTOOも入れました。 ところが先日、インターネット上のショップで、そのデザインをモチーフにした商品が販売されているのを偶然発見してしまいました。「似ている」というレベルではなく、私のデザインそのものです。多少複雑なデザインなので、他の誰かが偶然に似たようなデザインを描いたとは到底思えません。そのショップに問い合わせたところ、「モチーフは店のオリジナルではなく、仕入れたものを加工している」との回答でした。 ずっと個人で使用してきましたので、流出したとすれば経路はある程度推測できます。そこで思い当たる人物に連絡を取ろうと試みましたが、引っ越しており連絡先もわからず、確認できずにいます。 そのショップおよび仕入元の業者に対して、私のデザインを無断で使用して利益を上げることをやめさせたいのですが、恐らく第3者を介して入手していて、事情を知らないものと思われます。このような場合、私が突然著作権を主張して認めてもらえるものでしょうか。私が11年前に制作したものであることは写真などで証明できると思います。相手側も著作権を主張した場合、どうなるのでしょうか。商標登録もしくは意匠登録を行っていなければ勝ち目はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェアで加工して販売

    自分で製作したオリジナルの著作物(画像、音)を、ソフトウェアで加工して販売することは違法ですか? そのソフトウェアは一般的に商用目的のソフトではありません、個人で加工して楽しむ?為のソフトですが、使用内容に商用で使用する事を禁止しているわけではありません。

  • キャラクターの商標登録は必要?著作権だけでは不充分?

    オリジナルキャラクター(マスコット)をプリントしたグッズの販売を考えています。 ショップ名を商標登録しようと検討し、調べていたところ、キャラクターの商標をとっている ところが結構あることに気付きました。 メジャーなキャラクターから地方自治体のキャラクターまでも登録されています。 メジャーなキャラクターは色々な利権がからんでいるかもしれないので解らなくもないのですが・・。マイナーな物にも必要ですか? 今回のオリジナルキャラクターには個人的に思い入れがあり、大切に思っています。 キャラクターは著作権で守られていると思って安心していたのですが、それでは不充分でしょうか?

  • 有名・無名アイドル写真を加工して商品にしていいのですか?

    個人が撮影した写真のデータを元に加工してパネルやポスターなどにして販売することは、法律的にまずいのですか? 著作権の様なものが発生するのでしょうか?

  • 不正競争防止法に該当する商品

    はじめまして。 私は雑貨を扱うネットショップを運営しています。 昨日の事なのですが、特許商標事務所(民間会社)から「貴社のサイトで販売している商品が不正競争防止法に該当するので、販売を中止する事。仕入先、販売数を連絡する事。」といった内容の手紙が届きました。 早速、この商品を確認すると、確かに見間違う程そっくりな商品が別のメーカーから販売されていました。 また、特許商標事務所の手紙によると、そのオリジナル?メーカーの商品はすでに一般的に広く知られており、弊社の商品は模造品であると書かれています。 弊社は小売専門店で製造は行っておらず 「海外の製造メーカー→輸入業者→弊社」という流れで販売しているので、とりあえず輸入業者に連絡を取りました。 その回答は、「サイトでの販売を中止して頂いて、仕入先等や販売数を連絡する必要ない。」との事でした。 弊社もとりあえず、その商品のページを削除しておいて様子を見るつもりですが、不安もあります。 そこで、質問なのですが 1.このような場合は小売店はどの程度の義務を負うのか。(販売中止や仕入先の情報開示) 2.サイトの販売を中止するだけで良いのか。 3.もし、不正競争防止法に該当した場合で、訴訟問題になった時にどの程度の弁償?が発生するのか。(この商品の売上は今のところ1万円程です。) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼女の元彼(セフレ)からの連絡について相談です。彼女は塾講師で、子供の習い事先が同じ塾のようです。元彼は彼女にお酒を誘っていますが、身体の関係はないと言っていますが、お酒の場ではどうなるのか不安です。
  • 彼女と元彼(セフレ)の関係について悩んでいます。彼女は塾講師で、元彼とは数回身体の関係がありましたが、今は他の人と結婚しています。最近元彼から連絡があり、子供の習い事先が彼女と同じ塾だと知りました。彼はお酒を飲みに誘っていますが、彼女は断るつもりです。
  • 彼女と元彼(セフレ)の関係について相談です。彼女は塾講師で、元彼は結婚していますが、子供の習い事先が彼女と同じ塾だと知りました。元彼からお酒を誘われていますが、彼女は身体の関係はないと言っています。お酒を断るかどうか悩んでいます。
回答を見る