• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親からのお祝いの言葉(長文です))

両親からの結婚報告に対する対応と言葉

piroko87の回答

  • piroko87
  • ベストアンサー率52% (39/75)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます!! 面と向かって「おめでとう」と言われた経験のある人は少ないはずです。 結婚式の前は、自分たちが考えている以上に、両親はすっごく不安に思っていると思います。 私たちが結婚するときは、私の両親には「この先もずっと応援してるからね」って言われました。 主人の両親には何を言われたかあまり覚えてなくて・・・「そうか」てな感じだったと思います・・・。 でも、不安ながらも心から喜んでくれてることはわかりました。 結婚式の準備を手伝ったり、首をつっこんでくる両親もあまりいないのでは・・・。 私は自分たちらしい式がしたいということで、両親には何も言わせなかったという感じなのですが、ときどき心配そうに「準備進んでるぅ?」と様子を伺いにはきました。 主人の両親は全くノータッチでした。 その方が私もやりやすかったです。 でも、みんなが満足できる式にはしたかったので、こまめに「ここはこんな感じでするよ」と報告はするようにしました。 でも、結婚式に関してノリノリという感じではありませんでしたよ。 そもそも結婚式は2人のものですからね・・。 結婚式をすることに乗り気ではない、とのことですが、両家の両親とは結婚式の有無について、よく話し合ったのでしょうか? 自分たちが結婚式を絶対挙げたくいのに、もし、両親が乗り気でなくても「やっても別にいいんじゃない」という感じなら、絶対結婚式はすべきです。 「やらないで!」と言われたら、どうしようもないですけどね・・・。 結婚式の時点で完全にできあがっている夫婦は無いと思います。 それがスタートだからです。2人が満足できる結婚式を計画し、幸せそうな2人をご両親がご覧になって初めて「おめでとう」という感情がわいてくるのではないでしょうか?言葉に出なくてもわかると思います。 そう言って(思って)もらえるためにも、すてきな結婚式を2人で計画してください。 困ったときは素直にご両親に相談してみてはいかがですか? 時間がかかる問題と思いますが、きっといい結果が待っていると思いますよ。 自分たち次第でどうにでもなります!!

surarin123
質問者

お礼

piroko87様 お礼遅くなり申し訳ございません。 結婚式について両親に『普通の結婚式(披露宴)がしたい』と相談した時には『二人のしたいようにしなさい』との返事を頂いたので準備を進めていたのですがやはり本心では無かったようで今になって『神社で祝詞をあげてもらう位で良かったのに』と言われました。正直ショックでしたが piroko87様の言われるように両家の両親は今すっごく不安でどうすれば良いのか分からない状態なのかも知れませんね。親の心子知らずとはこういう事なんですかね。ありがとうございました。気持ちが前向きになりました。

関連するQ&A

  • 彼女のご両親への挨拶の言葉

    近く彼女のご両親へ結婚の承諾を いただきに挨拶に伺います。 彼女宅には数回伺った事があり 両親と食事もさせてもらったりと 面識はあります。 彼女はバツイチ(一歳上)で当方初婚です。 彼女、両親にしてみれば一度失敗をしてる事もあり、 今回の結婚についてはすごく慎重に考えてこられた事と思います。 挨拶の言葉をなんて言おうか、あれこれ 考えていますが、いい言葉が思い浮かびません。 出来たらオーソドックスな言葉よりも 心に残るような言葉が言えたらなぁと思っています。 皆さんはどのような言葉で挨拶されたのか、または考えを 聞かせて下さい。(男女どちらでも) よろしくお願いします。

  • 彼と彼のご両親について

    10月に結婚式を挙げる予定で、色々と準備しており忙しい時期に入りました。 そこで最近気になりはじめているのが、彼のご両親についてです。 いつから一緒に住み始めるか彼と決める時に、彼も会社の同僚や先輩から、結婚式前に一緒に住み始めた方が準備もはかどるしその方がいいんじゃない、とアドバイスを頂き私に報告してきました。私もそのつもりでいたのですが、しばらくしてから彼から電話で「結婚式の後に住むのが普通と親に言われたからそうしよう」と言われました。そこは「普通?皆が皆そうしてる訳じゃないと思うけど…」と疑問を抱きつつ了承しました。 そして結婚式の招待客についても新郎新婦が大体同じ比率になるよう半年以上前から決めてきました。結婚式まで後2ヶ月きっているこの時期にまた彼から「親が新郎の招待客が多いのが普通と言われたから増やしていい?」と連絡が入りました。 正直、これから家庭を築いていく上でご両親の意見に左右されまくる彼と、二人で決めていることに口出し(と言っては失礼ですが…)してくるご両親に不安を抱いています。確かにご意見はありがたいものですが、普通だ、当たり前だと押し付けてこられる場合がほとんどです。結婚後も色々言われるのかと思うと…。 やはり結婚とはこういうものなのでしょうか?結婚前でブルーな気持ちになることが多く、些細なことでも不安になってしまいます。結婚は我慢と言われますが…ここは彼とご両親に従っている方がいいのでしょうか?ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 彼の両親から嫌われてるのでしょうか?

    結婚が決まり、彼と二人で準備を進めてるのですが、 彼の両親は、あなた達の好きにすればいいよ。とだけ言って 全く関与してきません。 彼のご両親は何度もお会いしててわかるのは、とても優しい方達です はじめは、単純にノータッチなだけだと思っていましたが、 結納する・しない 結婚式をどうするか? という話になった時、彼的には結納はちゃんとするつもり との意向を彼のご両親に話したら、 結納に関して 「そういうのは、気持ちだから、しなくてもいいんじゃないか?」 顔合わせの場所に関して 「かしこまらずに、簡単に食事すればいいんじゃない?」 「そんなにお金かかる所でしなくても簡単にでいいよ」と言われ 式に関しても 「しなくてもいいんじゃない?そんなお金使わなくていいよぉ」 てな具合です。 基本的に食事の費用や結納金も彼の両親は一切援助は無しとの事で、 息子が全部お金を負担することに対して配慮して気を使って言ってくれてると彼は言うのですが、 果たしてそうでしょうか? 私の親に結納はしなでおこうかと聞いてみたら (彼側はすると言ってくれたけど、省略しても良いかという感じで、そこは彼側を立てて) 親としては形だけでもして欲しい(結納も式も) との意向だったので、 彼が配慮して、形だけでも簡単に行うことに決めました。 しかし、彼側の両親は全く何もすることなく、 結局、彼嫁に行く私が、結納飾りを注文し、購入し準備しました。 (支払いは全部彼ですが) 私の親は、結納金は自分達に使いなさいと言ってくれましたので、 彼との話合いで、結納の日に頂いて、次の日は彼にお返ししました(全額) どれが正解はないと思いますけど、 嫁に貰う側の両親が取る行為として普通なのでしょうか? 決してご両親とも優しい方なので、単純に常識が違うのでしょうか? それとも、私の事を良く思ってないから、適当な対応なのでしょうか? 正直、向こうの両親から、色々な事を省略しようとか、しなくてもいいんじゃない? とか言われると悲しくなりました。

  • 結婚式出席すべき?しないべき?

    今度、(新婦)親友が結婚します。 その親友から結婚式の招待を受けました。 親族のみの結婚式に私1人なのですが、 新郎とも友人です。 新婦のご両親とも面識はあります。 新婦のご両親・新郎・おじいさんおばあさん達も 私を呼ぶことには賛成だそう。 ちなみに、やんわりと親族だけのだし・・・と 結婚式の日程がきまった報告を受けた時と そのあとにもう1回・・・と 2回ほど断りましたが、正式に招待を今回受けました。 ということは、来てほしいのかな??と思ったり・・・。 こういう場合、マナー的にはどうなのでしょうか?? 行くべきなのでしょうか? 行かないべきなのでしょうか??

  • 彼のご両親へあいさつ

    彼との出来ちゃった結婚が決まりました。 私の両親にはまず私が、彼の両親にはまず彼が。という形で報告をしました。後日、お互いの両親に挨拶に行く事になっています。 彼のお父さんに会うのは、初めてで、お母さんには彼のお家に遊びに行った時に、「おじゃまします。」「おじゃましました。」「こんにちは。」「こんばんわ。」。ご飯をご馳走になったときは「ごちそうさまでした。」程度の挨拶に、高校生の時「○○ちゃんは、何高校なの?何を勉強するの?」くらいの世間話しかした事がありません。 彼が子供が出来た事、結婚する事をご両親に報告した時、彼のお父さんは「お前が何を我慢しようとも、子供と嫁を食わしていけ」と言われたそうです。そして「相手を連れて来い」と。 そして、今週末、ご挨拶に伺う事になっているのですが、まず私の服装はやはり定番のワンピースでしょうか?彼に聞いてもご両親の好みの服装は良く分からないようですし、一般的に親ウケの良い服装とはどんな感じの服装ですか?(自分の息子の嫁がこんな服装だったら好印象だ!というような意見も聞かせてください。) あと、結婚の報告に伺うのですから私から「結婚させて下さい。」的な事を言うべきでしょうか?それとも自己紹介が先ですか?私の予想的に、お家に伺い、部屋に通され、シーン・・・なんて事を想像してしまいます。なので、彼になんて切り出してもらえば良いのか、それに続いて私はどのような事を話せば良いのか、教えてください!!

  • 両親からもらった結婚祝いを

    11月末に入籍、結婚式を控えている30代女です。 今は結婚式、新居への引越準備で忙しい日々です。 費用は全て、自分たちの貯金で折半する予定です。 先日、私の両親からお祝いのお金をもらいました。 断ったのですが気持ちだからと言われ 素直に受け取りました。 そのお金には、(以前、両親が私にお金を借りた事があり) 一部、返済を兼ねているらしいです。 受け取った時に「幸せになれ」の言葉ともう1つ 「いざと言う時のために、相手に貯金は少なめ に言っておけ」と言われました。 お祝いを貰った事はまだ相手には言ってませんが 言うべきでしょうか? (黙っているのも、かくしているようで歯がゆいんですが) 結婚後に知る方がショックですよね? 黙っている理由もありませんが。。。 両親は「このお金をへそくりにしろ」と言う意味で言ったのではないと 思いますが・・・。 それと、お金をもらったら折半ではなく 自分が多めに払うものですか? (女性の方がドレスやメイクなど負担が大きいし) 常識知らずで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 両親からお金を貸して欲しいと言われ・・

    今月結婚を挙げるようになっている本人(新婦)です。 結婚費用の負担が6(新郎)対4(新婦)で 4(新婦)負担するようになりました。 私は結婚式を挙げる余裕がなかったのですが 新郎の両親のお願いで挙げるようになりました。 私の家庭は、いつもギリギリの生活をしていて 父親は結婚式を断るのかと思っていたのですが、 断る事もなく了解しました。 大丈夫なのかなと思っていたところ 母親から50万円貸して欲しいと言われ (お父さんよりと・・) ものすごく困りました。 両親ともに借金があり 50万円もの金額を貸していいものか 困っています。 5万円を10回払いで返すからと言っています。 カードで借りて欲しいとの事。 結婚式も間近にせまってきていて ホントどうしたらいいでしょうか?

  • 両親に彼がバツイチだと言いたいのに、タイミングがつかめない(長文)

    ちょくちょく彼について、質問させております~。 よろしくお願いします。 自分28歳女性(独身初婚)彼30歳のバツイチ(子供あり) 隣県に住んでおり、付き合って1年結婚を考えています。 この気持ちはもう変わらないと思います。 ちなみに出会いはボランティアの交流会です。 過去の質問のアドバイスなどを受け、最終的には「自分が両親に彼がバツイチだということを話してから、挨拶しにいく」という風になりました。 うちの両親は彼のことは気に入っているようですが、どうも彼がバツイチだということを告白するタイミングがつかめずにいます。 みなさんはどんなタイミングで彼がバツイチだということを告げましたか? またそのとき、両親の反応はいかがでしたか? 参考までに、お互いのデータを書いておきます。 【自分】 父は63歳(建具屋)母は53歳(パート) 3歳年上の兄は6年前に結婚して独立(家を建てており、子供はいない) 両親は子離れできない状態(自分は1人娘) 夜が遅かったら父親から携帯に電話が入ってくる 基本的にお泊まりOK 自分は生まれてから実家を出たことがない バツイチを知っているのは兄夫婦のみ(理解してる) 自分の預貯金は母親が管理しており、いくらあるかもわからない (貯金はないと言い張っている) 両親の親戚ともにバツイチが1組くらいいる 【彼】 今年4歳くらいの子供がいるが、1歳半くらいから会ってない 元妻は子供に異常なほど依存している 元妻(アダルトチルドレン)子供の居場所はわからない 離婚原因は元妻のカルト教団に入ったこと(姉の勧誘) 彼の両親は彼の再婚に大賛成、大歓迎だとのこと 彼はいつでも結婚の準備ができている 何かあれば彼の両親のヘルプを求めることが可能ですが、しかし自分の人生を決めることなので、ちゃんとした結婚をしたいと思っています。

  • 義両親に嫌われてるのでしょうか。(長文です)

    お世話になっております。 私は5歳年下の主人と結婚して5年の専業主婦です。 昨年第一子が生まれるまではフルタイムの会社員でした。 義実家とは新幹線または飛行機で帰らなければならないほどの遠い距離離れており、主人と私は都内で社宅に入っていましたが社宅の期限が切れるのと子供が生まれたのもあり昨年家を購入しました。 もともとお互いの両親があまりにも育った環境が違いすぎるのでその所為かと思っていたのですが最近もしかして義両親に嫌われているのでは・・・と思っています。 ・結婚のご挨拶に行ったとき、義父の兄にとても酷い事(お前の住んでいる所には男も女もろくなやつが居ない、最低の人種だ。お前もお前の家族もみんなそうに決まってる。オレはXX県のやつらなんて大ッ嫌いだ!ハハハ。など)を言われたが一切かばってくれなかったどころか同意された。 その後、一切謝罪なし。義母からは酔っ払ってるし悪気はないから。。といわれたのみ。初対面なのでびっくりして何も言えませんでしたが後からかなりくやしかったです。 ・私たちの結婚についても義父自体の意見(賛成か反対か)をいわず、主人の年長のいとこが賛成してるから俺はいいんじゃないかと思う。などど不思議な事を言われた。その後、あせる必要はないなどと言われたが私たちは反対されなかったと思い結婚準備をすすめそのまま結婚。 ・結婚式の費用に関してはすべてスルーされた。 これについては、当時自営の義父の仕事が芳しくなく色々と事情があったので仕方ないかなと思ってました。 ・結婚後数年間子供は作らなかったのですが、主人に子供を早く作れと催促していた。 ・電話は一切私にはかけてこず、主人の携帯にかけてくる。 なにか用事があって私からかけてもお天気の話くらいですぐに主人に代わる、そうすると向こうの出来事をずーっと話続けて1時間以上になる。しかし、私には電話してきてくれなどと言う・・。 ・例年の年賀状の宛名は主人のみ。内容も主人にのみ。私に関しては一切触れない。 ・義両親の誕生日にプレゼントを贈っていたがお返し、着いたよの連絡一切無し。お歳暮等も同じく。 休みが不規則な主人なのですが年に一度ほどは義実家には帰省していましたが10時間寝ずに車で帰省し早朝着いても一切休ませてくれず。 こんな感じでしたが、つかず離れずで普段離れてるしたまにならなんてそれほど気にはしていませんでしたが昨年子供が生まれた時も義両親からは一万円が送られてきたのみ。お礼の電話をかけたら、義父からはねぎらいの言葉なく次の子の話・・・。 その後、私たちはこちらに家を購入しましたがその際もスルー。 元々援助なんかは期待してませんでしたが、お祝いも一切無くその後一度も話が出ません。購入した場所も特別私の実家の側と言うわけではなく車で1時間ほどの所。主人の通勤と環境を一番に考えて購入しました。 その後、子供のお誕生日にもクリスマスにも一切電話もプレゼントも何もなくスルーされ、今年とどいた年賀状は宛名は主人の名前のみで賀正と印刷されたもののみで一切一言も書いてありませんでした。 子供が生まれてはじめてのお正月なのにお誕生日、クリスマス、年賀状すべて子供までスルーされなんだか悲しくなってしまいました。 (義父は自分で子供大好きだとうちの両親に言ってたそうです。) 私の方の両親は毎回色々と手助けしてくれるし、子供の事も大変可愛がってくれています。 これは義両親に嫌われてると思ったほうが良いのでしょうか。 私の事が気に入らないのはともかく、子供がなんだか可哀想と思ってしまいました。 主人はあの人たちのことは死んだと思って放っておけ、としか言いません。 今後、義両親とどう接していけば良いのか悩んでいます。

  • 両親が離婚している場合の結婚式

    結婚式を行うことになりました、新婦のSと申します。 私の両親は私が中学生の頃離婚しており、成人するころまでは母と暮らしていました。 また新郎の両親も離婚しています。 ですがそれぞれ、とても良好とは言わないまでも、それなりに今まで付き合いはありました。 結婚式について報告したところ、新郎新婦どちらの両親も、式に参加はしてくれそうです。 式の打ち合わせの為、家族背景についてシートに記入していたのですが、両親が離婚してからあった色々な辛い事ばかりが思い出されしまい、どうしてもペンが進まなくなってしまいました。 ご両親が離婚していて結婚式を挙げられた方は、離婚の事は伏せて披露宴をされましたか? 私の場合、式招待予定の方々は、ほとんどが新郎新婦の家庭事情については知っている人ばかりです。 離婚の事を伏せたり、完全に触れずに披露宴を行うのは違和感があると感じています。 また、私としても、両親が離婚した後家出をしたり母に心配をかけた時もありましたが、大人になった今では、母にも離れていた父にもとても感謝をしていると言うことを伝えられる式にしたいと思っています。 結婚式にそういった【離婚】という話を持ち出すのは無理があるでしょうか。

専門家に質問してみよう