• ベストアンサー

ハイオクがダメ!?

bonnie_650の回答

回答No.6

現在のバイクはバルブシートが無鉛対策済みですし、 有鉛ハイオクはありませんので、 ハイオクを入れても問題ないと思います。 ノーマルのSRですとレギュラー使用なのですが、 ハイオクを入れた場合、 高速でのTOPでの追い越し加速で明らかに差が出ました。 ノッキングが減るので当然です。(^o^) GSの方は否定しますが、 ハイオク使用に圧縮を上げた後、 冬季の始動時、 SHELL以外のハイオクですと掛かりが悪くなりました。 昔のSHELL以外の無鉛ハイオクは、 アルキレート系ガソリンだったせいでしょうか。 セルでの始動ですと、問題ない範疇でしょう。

関連するQ&A

  • レギュラー仕様にハイオク

    NCP31bBレギュラー仕様にハイオク入れたらそれにあわせてノックセンサーが感知してそれなりに点火時期がかわるとききました。どのくらい点火時期はかわるんでしょうか? レギュラー仕様ECUでオクタン価でどのくらいまで対応できるんでしょうか? 出光の人はレギュラー仕様ECUだとオクタン価96位しかしんかくはしないといってました。

  • ハイオクは燃焼性も悪い???

    ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンに比べて点火前の自然発火を起こし難いガソリンだと思いますが、点火後の燃焼性もレギュラーガソリンと比較すると悪いのでしょうか? であるならば、燃焼性が多少劣るガソリンを使用しても、圧縮比を高めた方が出力の向上に効果があるということなのでしょうか? 私はハイオクもレギュラーも燃焼性は変わらないと思っていたのですが、ハイオクの説明で「ハイオクは燃えにくい」という表現が良く使われているので、良く解らなくなってきてしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • バイクに入れるハイオクについて

    250ccのバイクにレギュラーを入れているのですが、ハイオクを入れてもいいのでしょうか?ハイオクの方が燃費もいい、走りもよいと聞くのですが、レギュラーが減ってからハイオクを入れるにしても、交じってしまいます。質問:(1)レギュラーとハイオクは交じってもいいのでしょうか?(2)バイク(250cc)にそもそもハイオクは入れてもいいものなのでしょうか?(3)レギュラーとハイオクで決定的な違いは何なのでしょうか?(バイクに対して)

  • ハイオクとレギュラー

    妻のハイオク車(オペルのビータ1.4) に私が間違えてレギュラーを入れてしまいました。 で、その時、気が付いたのですが、 アイドリング~低速時のノッキングが軽減していました。 出足が、かえって調子が良いのです。 (普段はエンスト気味です) 単なる偶然かもしれませんが、 このような現象が起きる事は考えられるでしょうか? プラグの点火タイミングが悪かったのが、 オクタン価が低いガソリンになった事で、 かえって適切になったのかな? と思ったのですが、的外れでしょうか?

  • レギュラーガソリンにハイオクを入れるとどうなりますか。

    レギュラーガソリンにハイオクを入れるとどうなりますか? 具体的には、今、私が乗っているヴィッツなのですが、 低速で、カリカリとノッキングのようなイヤな音を 出します。(中高速では、調子いいです。) トルクがなくなるわけではないのですが、そこで オクタン価の高いハイオクを多少混ぜれば調子良くなるかなと 思ったのですが、どうでしょうか。 車に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ハイオクとレギュラーを分かりやすく・・・

    QNo.3655871の者ですが 友達がレギュラー車のバイクにハイオクを入れ続けているのですが レギュラー車にハイオクはバイク本来の性能を引き出せなくなるとか・・・ 実際自分も違いがよく分からないのですがあまりいい気はしません 自分にも分かりやすく説明してもらえればありがたいです 友人の考えでは ・ハイオクはタンクやエンジンに洗浄効果がある ・レギュラーよりハイオクの方が長く走れるから燃費がいい ・レギュラーを入れるとエンジンが汚れる らしいです・・・ 自分でもおかしいと思うのですがどう反論すればいいでしょうか?

  • 点火時期とノックセンサー

    レギュラー仕様にハイオクガソリン入れてますが、 TOYOTAのNCP31なんですが、点火時期はハイオクガソリンオクタン価になるでしょうか? 最大でどのくらいにしんかくするんでしょうか?

  • 【4スト Dio】 ハイオクを入れると燃費が悪くなる理由

    レギュラーガソリンでリッター 42kmほどでるのですが、 ハイオクに替えたら38kmほどしかでません。 本当かウソかわかりませんが、ハイオクはエンジンを 綺麗にするというので替えてみたのですが、オクタン値 の違いでここまで燃費が変わるものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったらお教えください。

  • バイクにハイオク仕様が少ない理由は?

     前から疑問に思っていたバイクにハイオク仕様車が少ない 事についてアドバイスをいただきたいと思います。m(__)m  僕が聞いた話ではハイオクというのは オクタン価が高い→圧縮比が高くなっても自然着火し難い 高性能エンジン→おおむね圧縮比が高い→レギュラーだとマズイ  といった理由だったと思います。  洗浄成分が入っているからという理由もあるそうですが 今回は圧縮比とかそちらの方面のお話しでお願いします。  確かYZF-R1が最初に販売された時 1000CCで150馬力だったと思いますが レギュラー仕様と本に書いてありました。  車だったら絶対ハイオク仕様になっているだろうと思うのですが アメ車(四輪)で排気量に対して低馬力、低トルクなのにハイオク仕様 というのを結構見かける気がします。  でも車のカテゴリーで日本車だったらハイオク車にレギュラーを 入れても問題ないが外車で同じ事をやると壊れやすいとありました。  バイクの雑誌で僕と同じようなことを質問している人がいましたが 専門家の回答は圧縮比が高くてもレギュラーで大丈夫なような ピストン形状だから?というなんかあいまいな回答でした。  長くなりましたがこれらの事について教えてください。m(__)m  (素人なのでわかりやすくお願いします)    

  • ガソリンについて

    オクタン価92と書いてあるバイクに乗ってるんですが、 この場合レギュラーとハイオクはどちらを入れるべきなのでしょうか? 今の所レギュラーを入れてるんですが、何かまずい事あるでしょうか?