• ベストアンサー

スケールについて

LuckyMountainの回答

回答No.3

スケールを勉強されるのであれば、音楽の基本的な 知識が要求されてます。基本知識のないまま、スケール だけを勉強していても、あなたのように「これは何の 役に立つのか?」という疑問が次々と湧いてくるんです。 音楽の基本となる「調・度・和音」について理解して いますか?それが分からないままスケールだけを漠然と 覚えたところで、そのスケールをどのように使って良いか 分からないはずです。 作曲に必要かは、ということも音楽の基礎理論を勉強すれば すぐに理解できますよ。 ↓同様のFAQがあります。参考にしてください。

参考URL:
http://gofg.fc2web.com/s-008.html
unikko
質問者

お礼

基礎知識をしっかり勉強しようと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スケールの教則本+α

    ギタリストのみなさんにお聞きします。 当方、ギター(A.Gt+E.Gt+Bass)には馴染んで久しいものの あれこれやってるのでテクニック等はいまひとつな初中級の者です。 そこで、スケールなどを習得すればアドリブなんかも利くし、 スムーズな演奏ができるようになると思うのですが おすすめの教則本などなにかありますか? あと、スケール以外にも有効な練習法や 演奏や作曲をするにあたって ぜひとも習得しておきたい知識やテクニックなど ありましたらお教えください。

  • ギタースケールの使い方

     ギタースケールを何個か覚え、作曲に生かそうと思ったのですが、いざ譜面を前に、ギターを片手にしたところ、いったいこの数あるスケールをどう使えばいいのか全く分かりませんでした。      もちろん正解などないと思いますが、コツかなにかを伝授していただければ嬉しいです。

  • ギターのスケールについて

    ギター暦1年の者です。(クラシック系ではなくロック、ポップス系)バンドは組んでおらず、趣味でやっています。 一通りコードは覚え、その他は基本練習以外は好きな曲のtab譜を見てコピーしかしていません。よってスケールのフォームなどは全然知ってません。 将来はバンドを組んでギターでアレンジや作曲をしてみたいと思うのですが、今はそのような願望はありません。 そこで質問なのですが、”スケール”は「作曲前にちょこっと勉強すればいいものなの」で、作曲やアレンジをしないような人はまったく必要ないのでしょうか? また、これはギター暦が長い方にお伺いしたいのですが、フレットの位置と音程は瞬時に一致するようにするべきなのでしょうか?またスケールの配置は大体(スパニッシュスケールやチャーチモードなども)網羅しているようにするべきなのでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • スケールって

    ぼくはギターを練習しています よく教則本にスケールが細かく載ってます が なんかよくわかりません あれを習うと何がとく?なんですか? 何のためにスケールを練習するんですか? そもそもスケールとは・・・・ お願いします

  • スケールについて

    ギターのスケールを用いてアドリブを弾けるようになりたいと思っています。 しかしイマイチ意味がわかりません。 自分の持っている教則本(究極のギター練習帳)にも少しスケールがのっているのですが、指板にルートとかトニックとか書いてあるんですが、これの見方や使い方が分かりません。 指板も一部分しか載っていないので、これより低い音はどうなってるのかとかハイフレットの方はどうなっているのか等わかりません。 載ってる部分で適当に弾いてみたんですが、ダメでした。 スケール=音階というのはわかっているのですが、これをどう用いるのか、はたまたどう練習すれば良いのか。ここが分からずつまずいてしまってます。 本を買おうにも色々種類がありすぎて、手が出せていない状態です。 ロックによく用いられるペンタトニックスケールやブルーススケールなど使えるようになりたいです。 もちろんギターに決まりはないと思うのですが、ある一定のルール等があれば教えて欲しいです。それをマスターして派生させていきたいと思います。 長文になってしまい申し訳ございません。 オススメの練習方法や本・サイトなどなんでも結構ですので教えてください。

  • メジャースケールとマイナースケールの違い

    Key=Am(マイナーキーと言うか、マイナースケールの) の有名な曲をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?(出来れば容易に楽譜が手に入る曲、歌謡曲(J-POPS)で) 作曲を独学で勉強し始めたのですが、メジャースケールとマイナースケールの違いがよく理解できません ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーについても分かっていません なので、これらのKeyの曲を聴いたり、楽譜で見たり、演奏してみて違いを知ろうと思ったのですが、Key=CとKey=Amの違いを理解できないので、それもできません マイナーキーの曲、メジャーキーとマイナーキーの違いを教えて頂けないでしょうか? 以前も似たような質問をしたのですが、 『難しく考えないで、音楽を楽しみましょう』 とか 『そんな基本的な事も分からないなら、音楽なんか辞めてしまえ』 と言う厳しい返答を受けました 書籍を購入して頑張っているつもりなのですが、やはり理解できず困っております。宜しくお願い致します

  • スケールの使い方について。

    スケールの本を買って、 ギターで練習して覚えたりしてるのですが、 これをどう使っていけばいいのかわかりません。 例えばAmペンタトニックスケールってありますよね? これはいったいどういった時に使ったらいいのですか? またAmってことは他にもBmとかDmとかのペンタトニックスケールがあるんですか?それはいつ発生して、どういった時使えばいいのでしょう? その他のスケールについても同じ疑問があります。 どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • スケールについて。。。

    ギターのことはそれなりに理解しているつもりですが、スケールだけはどうしても分かりません。。。 できるだけ簡単にギターの専門用語だけで教えていただけませんか?? ※ギターの専門用語は大体分かりますが、一般的な音楽の専門用語(〇〇長調とか・・・)は分かりません。

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • ギターのスケールについて。。。

    ギターのスケールがよく分かりません。 詳しく説明お願いします。 分かりやすいサイトや本があれば是非教えてください。