• ベストアンサー

育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

kawaiikinngyoの回答

回答No.1

まだ三ヶ月ですし完全母乳ですので、まだしばらく今の現状に甘えていて良いと思います。 家計のこともあるでしょうが、今、この時期だけと割り切って。 御主人も文句を言わずに今はアナタに無理をさせないようにしてくれているのなら、 今のこの時期だけそれに甘えても良いでしょう。 あとで、ちゃんと感謝の気持ちを御主人に伝えれば、御主人はそれで十分でしょう。 家庭のことをきっちりしたいと、御自分に厳しくしないで、今の時期だけは、もうちょっとユッタリと過ごしても、 って思います。

tyoko221
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家計と健康管理のこと心配ですが、今だけ。なんですね。 主人に感謝の気持ちを持つ。って事にはっとしました。 煮詰まってくると、大変なんだ!って気持ちが膨らみすぎますからね。 今は主人に甘えて、きちんと感謝していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 育児と家事の両立

    3ヶ月の赤ちゃんが居て、主人と3人で生活しています。 赤ちゃんの面倒みながらの家事って大変ですよね。 掃除洗濯までは頭使わなくてもいいので出来るんですが 産後、なぜだか炊事ができなくなってしまいました。 なぜだか作っても美味しくないとか。 1汁3菜分のレシピに迷って間に合わないとか。 無性にイライラするとか。 赤ちゃんだっこして毎日買い物が辛いとか。 結局、主人にお惣菜たくさん買ってきて貰ったり お弁当屋さんで買ってきて貰ったりしているんですが 皆こんな生活されてる訳じゃないですよね・・・。 皆さん産後いつ位から手抜きしないでご飯作られてますか。 流石に主人に申し訳なくて。

  • 赤ちゃんの育児と家事の両立

    もうすぐ三ヶ月になる男の子を、完母で育てています。 夫は仕事で早朝~深夜まで不在なので、ほとんどの時間を赤ちゃんと 2人きりで過ごしています。 赤ちゃんは最近、夜はまとまった時間寝るようになってきましたが、 昼間はおっぱいを飲んではウトウト眠ったり、起きていたりの繰り返しです。 私としては、赤ちゃんが眠った間に掃除や洗濯などの家事をやりたい のですが、眠った後、いくら静かに家事をやろうとしても、 少しの物音でも赤ちゃんが起きてしまい、大変困っています。 起きた後は、速やかに抱っこしてあげないと大泣きするので、結局 やりかけた家事も最後までできないまま中断することになります。 特に、夫の晩御飯の支度はいつもまともにできない状態で、週の半分以上 はコンビニ弁当で我慢してもらっています。 (これが一番困っています) 今は、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげているだけで一日が終わって しまうような感じなのですが、他のお母さん方はどのようにして家事と 育児の両立をされているのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2歳差の育児と家事

    少し前にもこちらで質問させていただいた者です。 1歳10ヶ月の長男と 1ヶ月の次男を育てています。長男の赤ちゃん返りがあり、なるべく長男優先で接するようにはしていますが、やはり赤ちゃんの次男に手がかかってしまいます。授乳だったり、抱っこだったり… 朝起きた時~お昼寝までと夕方~就寝までは次男が ぐずぐずで抱っこしないと寝ないか泣き止まない状態です。基本、母乳で育てたいとは思っているものの、長男の手前しょっちゅう授乳や次男を抱っこするわけにもいかないので昼間に1回ミルクを足して寝かせています。 今は実家なので次男の面倒を母親にみてもらうことができますが、自宅へ戻ったらどうやって家事をこなそうか悩んでいます。 長男の時はスリングを使っていたのですが、長男の前で次男をスリングにいれてると嫉妬心が倍増するかなーとか考えちゃいます。 同じような状況で子育て中の方、もしくは経験者様はどのようにして家事をされてましたか? 下の子は泣かせっぱなしでしたか?

  • 育児と家事とバイトの両立・・・

    旦那、私、1歳の息子、4ヶ月の娘の4人家族です。 そろそろ旦那に嫌気がさしてきました・・・ 旦那の給料が少なく、それだけでは生活出来ないので、 上の子の時は産まれる2日前まで仕事をしてました。 もちろん家のことも全部やってました。。 産まれて5ヶ月のとき、夜の3時間だけですがバイトも始めました・・・この時ももちろん家のことも全部やってました。 そして、妊娠がわかりバイトはもうすぐ妊娠9ヶ月ってときに辞めました。 大きいお腹で1歳の子供の面倒を見つつ 夜はバイトで正直へとへとになってやってました すべてはお金がないので、そのためですが・・・ そして下の子が産まれ、やはりお金がないので、 2ヶ月でバイトに戻ってます。。 しかし、まだまだ夜泣きのする時期ですし、 上の子は遊びたい盛りなので、 昼間は基本的に休む暇がなく 夜遅くに終わるバイトから帰り授乳をし、 寝て、はじめのうちは旦那より早く起きお弁当を作ってました。 しかし、最近疲れが出てきて起きることが苦で お弁当をサボり気味です・・・ 旦那に「金ない金ないって言うなら弁当作れや!」 と怒られてしまったのですが、、 冷凍食品を許さない人で正直作るのがキツいです。 作っている間も子供が泣いてもいびきかいて寝てるので あやしながら作ります。。 子供達とはよく遊びいいパパだと思います。 家のことは夕食のお皿とお弁当箱を洗うくらいです。 家事を疎かにしてしまっている自分も悪いとは思います。 朝から晩まで家事、育児して 夜はバイトに出て、 寝る時間がなくキツいのですが…… お弁当を作らないのってそんなに悪いんでしょうか。。 確かにお金がないと言っているのに お弁当作らず外食にしたら高くつくのはわかりますが こちらも少しの時間があれば寝たいので正直キツいです。。 弁当作らないなら生活費渡す意味ねーわ 出てくなら出てけば? と言われました。。。 どうしたらいいかわかりません。 お金がないのに子供を作ったのが悪いという意見はいらないです・・・。ここは後戻り出来ないので・・・

  • 育児中(生後5ケ月)の朝起きについて

    現在5ケ月の子供が一人います。 まだまだ夜の授乳が1回程あり、その授乳時間が6時くらいであればそのまま起きて朝食やお弁当の支度をしますが3時や4時であればまた寝ます。中途半端に起きるので逆に朝は起きれません。 主人が起きだす時間に目覚ましをかけて起きていたこともありましたが、主人は「朝は一人で支度出来るからいいよ。」と言われるのでつい甘えてしまいます。朝ごはんを一人で食べてるようです。 子供ももうすぐしたら夜中に起きることもなくなり、私も朝起きが出来るようになるとは思いますが、これは甘えすぎでしょうか?主人に悪いなと思います。 みなさんのご家庭は、朝はご主人の朝ごはんは起きて作っていましたか?

  • 仕事と育児、家事の両立について。

    妊娠、出産のため、会社を辞めました。来月あたりから失業保険をもらい、それからパートを探そうと思ってました。しかし、先週末、前の会社から連絡があり、様々な事情により、急遽今まで働いてた方が辞めたため、すぐにでも戻ってこれないかと言われました。お世話になった会社だし、旦那の給料じゃ生活がギリギリ、赤ちゃん(10ヶ月)のことや2人目が生まれたときの育休のこと、すごくありがたい条件を提示してくれたこともあり、働くことに決めました。ただ、あまりに急に決めたので、働いてからの育児のこと、家事の両立、想像がつきません。赤ちゃんは義母がみてくれ、離乳食は三回になってます。母乳も昼間にあげていましたが、体重が少ないため、母乳の回数を減らし、離乳食を食べさせるように言われていたので、私がいないほうがよく食べるようになるのではないかと思ってます。朝と夜はあげようと思っていますが、母乳も搾乳してたほうがいいでしょうか?またフォローアップミルクは飲ませたほうがいいですか?何も知らないことが多くお恥ずかしいですが、回答お願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃん 寝てばかり?

    ちょうど2ヶ月になったばかりの女の子がいます。 新生児のころから、授乳中に寝てしまいます。 母乳で育てていて、左右5分ずつで交換するのですが、最初の5分でうとうとし始め、左右交換して次の5分が終わる前には寝てしまい、ほっぺをつついたり足の裏を刺激したりしてなんとか5分持たせ、計10分飲ませています。 げっぷは寝入ったた状態ですることがほとんどです。 授乳間隔はだいたい2,3時間おき(夜は3~5時間)です。 それからそのまましばらく寝ていて、起きてぐずぐずし始めても抱っこするとまた寝てしまいます。 寝ているかぐずっているかで、機嫌よく起きている時間はあんまりないです。 そろそろ生活リズムを作ったほうがいいかと思うのですが、昼寝のしすぎな気もするし、まだまだ寝る時期なのかな、とも思ったり... 夜に全く寝てくれないというわけではなく、よく寝る日とそうでもない日があります。 朝は7時ごろにカーテンを開けて明るくし、お風呂は8時前後、その後に授乳をしていますが、お風呂の後は目がらんらんとしていてなかなかすぐには寝てくれません。 お風呂後だけは授乳中に寝ないのです。 いまは全て赤ちゃんまかせで一切リズムができていないのですが、このままでもいずれリズムができてくるのか、それともある程度昼間に起こしたほうがいいのか、日々悩みながらも起こすのがなんだかかわいそうで、そのまま寝かせてしまっています。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? なにかアドバイスや体験談があれば、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 育児と家事について

    4ヶ月の男の子のママです。 うちの子は、起きている間はずっと隣にいないと、泣きます。機嫌のいい時は、横にいて遊んであげたら気がすむようなのでいいのですが、それでも飽きてきたらすぐに抱っこをせがみます。なので、起きている間はその繰り返しです。機嫌がいいときでも、少しでも私の姿が見えなくなると泣きだします。家事をしてちょっと放っておくと、狂い泣き(絶叫)します。泣き方は半端ではなく、呼吸困難のようになって、唾液が喉にたまって「ガラガラガラガラ」いったり、咳き込んだり、吐きそうになったりするのです・・。 それに、朝は8時前に起きたら、あとは30分の昼寝を午前・午後に1回ずつしかしません。 なので、ほとんど家事ができないような状態なのです。。 でも、家事をしないわけにはいかないので、本当にバテバテです。 4ヶ月くらいで、こんなにママの姿が見えなくなるとおお泣きするのって普通なんでしょうか?やっぱりちょっと気難しい性格なのかな・・? 同じようなタイプの赤ちゃんがいる方、家事はどうされているのでしょうか? 台所の見えるところで、チェアーにのせて料理をしても、もって10分といったところです・・・。 夕方は本当になきたくなります・・・。 お昼寝をまとまってしてくれれば、その間に夕飯を作れるのですが、それもできません・・・。

  • 家事育児の両立

    28歳、既婚、同い年、子どもは未就学児2人の4人家族です。私はフルタイム、妻は妊娠とともに退職、専業主婦です。年収は800万程度です。 育児と家事って大変ですよね。 私は育児も家事も好きだし、その量について妻に何か言うことはありません。 ただ、妻の態度が好きじゃありません。 それについて皆さんに単純にご意見頂きたいです。 私の家事の量は、 子ども朝食 犬の散歩 風呂掃除 ゴミ捨て 洗濯 皿洗い 全ての買い出し 休日の朝昼晩料理 家計の管理 これくらいです。 少しでも妻に楽してほしい、転勤族だから妻も自分の家族に会いにくい、この思いで家事をしています。もちろん育児も好きです。子どもが2人いれば物理的にも精神的にも夫婦が2人でしなければきついです。 でも、結構きついです。誰かと比べるつもりはありません。ただ妻が今の生活が当たり前だと思うことがきついです。 働く働かないは妻に任せています。 犬は元々妻が飼っていたにも関わらず、今は全く関心がなく、世話は全てわたしです。 もちろん妻が今してくれていること、今までしてくれていたことには感謝しています。 子どもだけが唯一の救いです。 長くなりましたが、私の家事育児の量は多いでしょうか、少ないでしょうか、皆さんの意見をください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう