• ベストアンサー

古典文法の完了「たり」「り」の違いについて

 古典文法書(高校生向け)を読んでみても、この二つの助動詞のもつ概念がよく分かりませんので質問します。この二つの助動詞はどのような概念で使い分けられているのでしょうか。  例えば「花咲きたり」と「花咲けり」では、表している状況・概念はどのように違うのか教えて頂けると嬉しいです。  

  • usan7
  • お礼率61% (21/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

奈良時代では「たり」は上二段・下二段の動詞に、「り」は四段・サ変・カ変・上一段に接続するものだったそうです。 それが、平安時代初期には「り」に接続するはずのカ変と上一段が「たり」に接続する形へと移行していき、 その流れを受けて、四段とサ変にも「たり」が接続する形が出てきたと言われています。 その流れの中で根気よく四段とサ変は「り」に接続する形が古来のままで残ったというワケです。 なので状況や概念に関しての使い分けは厳密にはなかったようで、 単に接続の問題だけだったと思って良いと思います。 細かく言えば「り」や「たり」という語の成立した背景を述べることができるのですが、 私が大学生だったときに、国語学のレポートで「たり」「り」の成立論を記したとき、400字詰め原稿用紙が10枚以上になった記憶があるので、 もし詳しいことを知りたい場合は、  ◎『岩波古語辞典 補訂版』1474~1476頁 を参照してみて下さい。 かなり詳しく述べられています。

usan7
質問者

お礼

概念の問題ではなく、接続の問題だったとは。目から鱗が落ちた 状態です。有り難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#2です。 横やりで申し訳ありませんが、 #3さんが仰っている、 >「花咲きたり」     完了…今まで咲いていなかったものが「咲いた」という動作        の完了を示します。 これは間違いです。 もちろん、「たり」も完了を表しますが、元々は「咲きてあり」→「咲きたり」へと変化したものなので(#3の方も仰っていますね。)、 これを直訳すれば「咲いているのがある」となり=「咲いている」で「り」と同じ「存続」を意味します。 もちろん「り」は#3の方が仰っているので合っておりますが、 「たり」「り」共に、文法的用法の原義は「存続」になり、 「完了」の意味は平安に入って徐々に付随されていった意味になります。 最近の生徒向けの文法書では「完了」が先に書かれているため、 生徒達は混同しているようですが、「たり」「り」が出てきたときに「完了」で訳すことは殆どないと言っても過言ではないです。 「たり」「り」が出てきたときは、どうしても「存続」で訳せない時のみ「完了」で訳す、と考えておいた方が良いと思います。

回答No.3

「花咲きたり」     完了…今まで咲いていなかったものが「咲いた」という動作        の完了を示します。 「花咲けり」     状況…現在花が「咲いている」という事実を示します。 「り」というのは、文法を度外視して、「あり」の意味を持ちます。 咲きてあり→咲きてぁり→咲きたり 咲くあり→咲くぁり→咲けリ 発音してみれば、なんとなく近いと感じるでしょう。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

り (助動)(ら・り・り・る・れ・れ) この語とほぼ同じような意味を表す助動詞に「たり」があるが、中古以降、接続の自由な「たり」の方がしだいに多く用いられるようになり、中世以後、終止・連体形以外には、「り」はほとんど用いられなくなっていった http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%EA&sm=1&lc=7&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,407464

usan7
質問者

お礼

インターネットに詳しくなかったので、有益なサイトを教えて頂き有り難うございました。

関連するQ&A

  • 古典文法 「出て来たり」

    出て来たりという動詞はなぜカ変なのですか。 来たるという動詞はラ行四段だと思うのですが。。 古典文法をやり始めたばかりなので、あまりわからないので詳しく教えて下さい。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 【古典文法】 助動詞「む」について、です

    【古典文法】 助動詞についての質問です。 助動詞「む」の未然形は(ま)のように、( )がついている理由を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 古典文法の問題集

    高校1年生です。古典の文法、特に用言や助詞、助動詞のところがわからないのです。学校からの文法書と付属のワークがありますが、ワークは解答がなく、先生は質問に行かないと答えを教えてくれません。だから独自に書店で文法の問題集を買いたいと思います。ですが、かなりたくさんの本が並んでおり、どれが良いのかわかりません。 進学校に通っているので基礎的な問題だけでなく徐々にレベルアップして難しい問題にも対応していくようなものが良いかなあと思っています。どんなのを買えばよいのでしょうか?教えてください。

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。

  • 古典の文法  百人一首について

    高1なのですが古典の文法で・・・・百人一首で・・・・夏休みが追われています!!他にも作文 課題等々いっぱいあるのに 古典の文法の助動詞などの問題皆さんどういう風に説いておられるのですか?百人一首のいい覚え語ってないですか?

  • 古典文法

    今度、古典で文法のテストがあるのですけれども。形容詞 形容動詞の注意すべき語・用法を教えてもらえませんか?関連URLでも結構です。私の先生はとてつもなくマニアックの問題を出すので。

  • 古典文法 品詞分解おねがいします

    「新古典文法」という本の練習問題にこんなのがありました。   死は前よりしも来たらず、この(たら)が助動詞かどうか?という問題です。 答えは助動詞ではないというものでしたが、それでは何でしょうか? よかったら、訳もお願いします。