• 締切済み

理科の授業でやった解剖

小学生のときは魚を解剖しました。 切り開いていくうちに楽しくなって、徹底的に解剖したのを覚えています。 また、去年(中2)は豚の肺を解剖しました。 面白そうだなとは思ったけど、このときは遊び半分ではなく あくまでも肺のしくみを観るためのものとして取り組みました。 解剖とは違うけど、小学生のときに豚の腸を見せてもらい 教室で一本に伸ばして何メートルあるかを観察したこともあります。 俗にいうカエルの解剖はやりませんでした。 みなさんは、どんな生物を解剖しましたか?

  • ezri
  • お礼率11% (11/97)

みんなの回答

  • yokayo
  • ベストアンサー率10% (36/352)
回答No.8

33歳 女です。 私は義務教育で生物の解剖は受けませんでした。 漫画なんかじゃ必ずネタになっている蛙の解剖を是非やってみたかったのですが、ありませんでしたね。 アブラナや、ヘチマなどの植物の解剖をしました。 コレはコレで大変勉強になりましたけど。

回答No.7

高校卒業まで「解剖」はやっていません。(高校で生物を取ってなかったのと,中学時代の理科教師が物理屋だったから仕方ないかも知れないけど) ただ,大学には名物の「解剖」がありました。多分今はもうやってない(担当教官が退官した)と思います。 ・(理学部,医学部の)教養の生物学実験の「パンジーの解剖」 詳しくは聞かないでください。私は選択していませんでしたので。ただ,全体のスケッチと顕微鏡を見てスケッチだったらしいのですが,午後一から始めて18時頃提出すると「不可」20時頃提出しても「不可」23時半過ぎになって18時頃提出したものを再提出すると「可」24時以降になっても終わらなかったら再実験だったそうです。 この生物学実験1単位のために留年した医学部学生もいたそうです。 ・薬学部の「犬の解剖」 解剖してみたらお腹から仔犬が・・・ということもあったらしいです。 あと一つ名物解剖があったんだけど,どうしても思い出せません。(学部も違っていたから仕方ないですが)

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.6

小学5年でフナの解剖  中学1年のとき、授業でなく、週1回の「必修クラブ」の時間に、カエルの解剖をやりました。  まだ心臓が動いているところを見ることができました。

  • d04td002
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.5

大学の生物科ときの先生が楽しい人で,毎週食べられる動物の解剖をしていました。 イカ,ホヤ,サバ,カエル,ニワトリなどを解剖した記憶があります。 きれいに解剖した後は,宴会のおかずにして皆で楽しみました。 今思うと,いろいろな動物の命の仕組み勉強することと,命のあった体を食べる私達「ヒト」という生き物の本質を学ぶ,よい機会だったと思います。 ※解剖する前に,なぜあなたが解剖することが必要か「考えて」からしましょう。 ※解剖後,その動物の命の行く末にも関わりを持ちましょう。(食べてあげるとか,葬る・祈るとか,なにをすればいいか考えてあげてくださいね)

  • aiko-swo
  • ベストアンサー率20% (54/260)
回答No.4

中学のときは魚と希望者はカエル。(私はやってませんがやった人の話では電気通したり、心臓取り出してからどれくらいの間動くかを時間計ったりしたそうです) 高校のときは豚の眼球です。 豚の眼球・・・なんでだか私達の机のものだけマツゲがついてたんですよ・・・リアルすぎて気持悪くなり(豚には悪いですが)その夜熱がでるわしばらく食事が喉とおらなくて点滴受けたりといまだに豚みて吐き気がします(^^;) 解剖とは違うのですが生物室で飼っていたウーパールーパーが死んでしまいそれをホルマリン漬けにしてお腹を裂き中の臓物が観察できるようになっているのですがさすがに動いてた頃の写メやムービーをもっている私には直視できない状態になっています。

  • kamo17
  • ベストアンサー率29% (46/157)
回答No.3

大きいものはカエルと魚。カエルはともかく、魚は調理するのとなんら変わりませんでした(笑)。あとはムシ系が多かった気がします。 解剖というほどのものではないのですが、高校(女子高)で、アカムシの唾液腺の染色体を見る、っていうのがありました。1~2cmのムシなのだけれど、頭と胴体を切ると唾液腺が出てきて、何かで着色して顕微鏡で見るというもの。 女子高ということもあって、最初はムシを見るだけで「ワー」「キャー」「触れな~い」と大騒ぎだったのですが、実習が始まると何だか雰囲気が変わってきて、「先生~、私のには(唾液腺が)ありませ~ん。もう1個やっていいですかぁ?」と、3匹も4匹も殺しているコがいました。 彼女、その後医学部に進みましたが、今頃医者になっているのかなぁ?

  • tookrow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.2

中3です 去年、ブタの目の解剖をしました 眼球の周りに癒着している筋肉を引き千切り、 眼球を真っ二つに割って中身を解剖しました えー、当時は失神しそうになりました

noname#12398
noname#12398
回答No.1

人間の解剖をしました でも気持ち悪かったですwww

関連するQ&A

  • ウシガエル

    実験でカエルの解剖を行いました。 考察でヒトとの比較があるのですが、肺のカエルとヒトの仕組みのちがいについて教えてください。 また、生殖器の違いがあればおしえてください。

  • 理科の解剖授業

    現在小5の姪がいます。先日 動物実験の廃止を訴える記事に触れ、思い出したことがあります。中学の時、授業中に蛙の解剖をしました。何のためか分からないような、ただ 無意味に命を奪っただけの行いで、当時非常に憤りを感じ、現在も思い起こすだけで腹が立ちます。この つまらないイベントは、今も中学で行われているのでしょうか。 誤解があってはいけないので記させて頂きますが、私は 全ての解剖を否定している訳ではないし、自分もベジタリアンではなく、肉も食べています。その為、こういう 命 について意見を述べる場合、本当にその難しさを嫌というほど感じずにはいられないのですが、ただ、昔のように資料等が無いなら 実物を見るしかないので ある程度は納得もできますが、今は 映像の良い資料が幾らでも手に入るはずです。それでもする必要があるのだろうか、と思うのです。生体の解剖は、医学に携わり、その必要があって初めてすればいいことなのではないでしょうか。 解剖があることを前提に書いてしまいましたが、もう一点お尋ねしたいことがあります。 この解剖を父兄、又は生徒などの署名で止めさせることが出来るでしょうか。又、実際 そういうことがあった、という方がいらっしゃいましたら方法など、教えて頂きたく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 受精、初期卵割のしくみの研究

    発生生物学の研究者が受精、初期卵割のしくみの研究する際にウニをモデル生物として使う場合が多いようなのですが、 それはどうしてですか? 他のカエル、ショウジョウバエ等と比べて使用頻度がおおいのはどうしてなのでしょうか? 私が考えてみた理由としては、 1.ウニを使った研究の歴史が長く機知の事実がたくさんあるので、研究を進めやすい。 2.卵子と精子を個別、大量に入手できる。 3.卵の膜が透明で卵割を観察しやすい。 ぐらいなのですが、 そのほかに何か理由はあるのでしょうか? 学校のレポートで出題され困っています。 よろしくお願いします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • これは誰が悪い物語だと思いますか?

    これは誰が悪い物語だと思いますか? Aはメンタル弱いと思いますか? A、B、C、Dは高校1年生で同じクラス。全員女子。 CとDはAにだけ、行事の準備などでも何かと当たりがきついところがある。DはCといる時はAに当たりがきついが、CがいないところではAに優しい。 Aは生物の授業中、豚の心臓の解剖が怖くなって目を伏せてしゃがんでしまう。 その時、向かいの席の男子や他の女子たちから大丈夫かと心配そうな声が上がる。 それをみたCは、授業が終わった後に 「男に媚びてんじゃねぇよ」 と悪態をつく。DもそんなCに同調する。 BはそんなCに注意する。 B、C、Dはこの件のせいで先生に呼び出される。 Bは先生に事情を話したら、すぐに教室に戻してもらえた。CとDはこっぴどく叱られる。 Aは昼休み、学校の外に出て1人で泣いてしまう。Bはそれを見つけ、Aを励ます。 Aは泣きすぎて過呼吸になり、喘息の発作を起こしてしまいその翌日学校を休んだ。 Aが休んだ日、担任はホームルームで 「人の苦手なものを責めたりしてはいけない、ましてや解剖なんて医学生や薬学部生でも怖がる人いるんですよ?」 と言い、その件の悪口は収まった。 Dは後日、CのいないところでAに謝り それからCと連んでいてもAにキツく当たることはなくなった。

  • 塾での理科の授業で困っています

    今回、ある学習塾で、中学校(1年・2年)の理科を教えることになったのですが、1年生の受講者が2人で、その2人の学力レベルの差が、あまりにも大きいのです。 今回、第2分野(生物・地学系)で、顕微鏡の使い方や被子植物・裸子植物などの範囲を教えるのですが、どのようにすれば、子どもたちを満足させられるのでしょうか? 何か、アドバイスや、講義のネタ等を提供してくださいませんか? お願いします。

  • 医学部、解剖の授業

    よろしくお願いします。 私は受験生ではありません。 よく医学部の授業で,解剖の見学、実習という話を聞きますが、 解剖は医学部の学生はどこでもやってるのでしょうか? それと、医学部にもいろいろ学科がありますが、 あまり解剖と関係ないところもあるのでしょうか?

  • 理科の授業で先に行うこと

    理科の授業の場合、実験を行ってから定義などの説明をするべきか、定義を先に説明してから確認のために実験をするのか、どちらを先に行えばよいのでしょうか?

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?