• 締切済み

MS-DOS

neko_ccの回答

  • neko_cc
  • ベストアンサー率70% (21/30)
回答No.4

こんにちは。長文になります。ごめんなさい。 Windowsフォルダも移動させてしまったようですね。 xcopy コマンドは、本来ならc:\windows\command の中にあります。 なので、全部をDドライブのCフォルダに移したとなると、 d:\c\windows\command\xcopy とするのが正解と考えられます(長い…) xcopy のオプションは、 http://forum.nifty.com/fpcu/dosvcmd/xcopy.htm で確認できます。 No.1, No.2 さんの意見を参考に、 d:\c\windows\command\xcopy /c /e /s /y d:\c\*.* c:\ としてみてはいかがでしょうか? ちなみに、標準のDOS上ではキャッシュが効いていないので、コピーを始める前に d:\c\windows\smartdrv と打つと、読み書きの速度が上がり、少しだけ幸せになれるかもしれません。 (エラーメッセージが出なければ組み込み成功です) 復旧が成功しますように…

yomo_mike
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 自分ではうまくできなかったので、 専門の方に見てもらいました。 大事なファイルのほとんどは消えていましたが、 なんとか初期の状態に戻すことができました。 皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MS-DOSで「>」が出てきません

    VAIO C1S で突然Windowsが立ち上がらなくなり、フロッピードライブから起動ディスクで立ち上げてc:の中を見ることが出来ないか、とMS-DOSコマンドをいじっておりました。 はじめはdir コマンドで c:の中が見えていたのですが、¥windows の中を見ようとしたあたりから、雲行きが怪しくなり、その後切ったり、再度起動してみたりということをしているうちにms-dosコマンドが通常なら 「A:\>」のように「>」が表示されて、こちらのコマンド入力が出来るようになるところが「A:A:」のようになってしまいコマンドが入力できません。何度立ち上げ直しても同じです。何が起こっているのでしょうか。どうしたら通常のモードに戻れるのでしょうか。 なお、私の真の問題はハードディスクの中の必要なファイルを救い出すことにありますので、そのアドバイスもできたらお願いします。

  • MS-DOSプロンプトでのファイルの階層表示

    Cドライブのフォルダやファイルの階層をテキストファイルにしたいです。 過去の質問から、MS-DOSプロンプトで”tree”と いうコマンドを入力すると、表示されることがわかったの ですが、うまくいきません。 まずMS-DOSプロンプトを起動すると、 C:\WINDOWS> と表示されるので、その後ろに tree と入力すると ”コマンドまたはファイル名が違います”という メッセージが表示され、次の行にまた C:\WINDOWS> と 表示されます。 パソコンは、WINDOWS98です。マイドキュメントの中に あるフォルダの階層をテキストファイルにする 方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • Windows95/98の起動ディスクではxcopyはできない?

    どうもRyo-Donと言います。 windows95/98の起動ディスク内にはxcopyが無いのですが、 Win95/98の起動ディスクでMS-DOSを起動後、 デスクトップフォルダの下にあるすべてのファイル、フォルダを、 Dドライブにコピーしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? copyコマンドじゃ、フォルダ内のファイルしかコピーできませんよね? ○○フォルダの下にある、ファイルとフォルダをすべてDドライブに写したいのですが・・・ 何か良い方法があれば助けてやってください。 お願い致します。

  • MS-DOSプロンプトについての質問

    私のPCはハードドライブがCとDあるのですが、MS-DOSプロンプトのコマンド"cd"でDドライブに移動しようとしてもできないのですが。どうしたらいいんでしょうか? また、Cドライブでも容量の大きいディレクトリには"パラメーターが多すぎます"とエラーメッセージがでるのですが、移動は可能なのでしょうか?よろしくお願いします(^o^)。

  • MS-DOSについて

    初めて質問させていただきます。WindowsNT4.0が起動しなくなり、WindowsNTセットアップの修復を使用してシステムを修復しようとしたのですができませんでした。そこで再セットアップをする前にファイルをFDに移すため、起動ディスクを使用してMS-DOSを立ち上げたのですが、MYDOCUMENTSのフォルダーに移れません。dirでCドライブの内容を見ると[マイドキュ~1]と出るのですが、日本語が打てません。cd MYDOCU~1やcd MYDOCUMENTSと打ってもディレクトリー名が違いますとなります。どうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • MS-DOS起動ディスクの使い方

    MS-DOS起動ディスクのを使用して、OS(2000Server)をCDからインストールします。ただ、インストールにいくまでに所定のディレクトリにファイルをコピーをしておかないといけません。コマンドなど操作がよくわかりませので教えてください。 HDの状態は未フォーマットの状態で、パーティションもありません。 ・Dドライブにフォルダを作成して、その中にCD内のデータをコピー また、MS-DOS起動ディスクはどこで作成するのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • MS-DOSについて

    MS-DOSとフロッピーディスクについて パソコンにあまり詳しくありませんのでご了承ください。 工場の機械のプログラムを変えるのに、会社でパソコンを使ってます。 古いパソコンで、OSはwin95です。 そのパソコンで、MS-DOS?を起動して、いくつか文字を打ち込んでプログラムを変えるソフト?を起動できます。 いつもはそこでデータなどをプリントアウトする項目がありプリントして使ってるのですが、そのパソコンを移動した時に、プリンターも使えなくなり、違うプリンターでも何も出来なくなりました。 CDドライブがないのでデータは全部フロッピーディスクにコピーして持ってきました。 外付けFDDを買ってきまして、フロッピーに入ってるデータを自分のパソコンに入れました。 しかし、会社の古いパソコンにあったMS-DOSもないし、どうやってデータをプリントする項目まで行っていいのやら・・・まったくやり方がわかりません。 パソコンに入れたファイルの中に、MS-DOSプログラムへのショートカットってのがあったので押してみたのですが、DOS画面になって、小さい画面が出てきて、C\DOCUME~って書いてあり、プログラムファイルが無効です、PIFファイルを調べてくだい。って出てきます。 会社で使ってたときのように、DOS画面で文字を打ち込み、機械のプログラム変更へのソフトを起動するにはどうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします!

  • MS-DOSのワイルドカードの扱いについて

    Windows 7環境で、MS-DOSのバッチファイルを作っています。 MS-DOS上でのワイルドカードの扱いに疑問がわいたので質問させてください。 C:\直下に TEST - 01、TEST - 02、…、TEST - 12 というディレクトリを作ったのですが、 dir *04* のコマンドで TEST - 04 TEST - 09 の両方がヒットしてしまいます。 TEST - 04のみヒットすることを期待したのですが、09のほうまでヒットするのはなぜでしょうか。 以下、テキスト貼り付けですが、画面のコピーです。 C:\>dir *04* ドライブ C のボリューム ラベルがありません。 ボリューム シリアル番号は ****-**** です C:\ のディレクトリ 2013/08/03 22:40 <DIR> TEST - 09 2013/08/03 22:39 <DIR> TEST - 04 0 個のファイル 0 バイト

  • バッチファイルのコマンドについて

    Cドライブにフォルダ【TMP】があります。このフォルダには毎日、日付けの名称のフォルダ(ddmmyyyy)が一つ作成されます。C:\TMPにあるサブディレクトリを、Dドライブ【BAK】フォルダに移動するバッチファイルを作成したいのですが、どのようなコマンドを記述すればいいのでしょうか。 set dir1=c:\tmp\* set dir2=d:\bak move "%dir1%" "%dir2%" 上記では、tmpのファイルのみしか移動出来ません。また、d:\bakに移動したフォルダを定期的に削除したいのですが(作成後、一ヶ月以上経過したフォルダ)どのようにdelコマンドを記述すればいいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Batファイルでxcopyを実行するとループする

    BatファイルでCドライブのaaaフォルダからDドライブのaaaフォルダへファイルをコピーするxcopyの記述をしました。 xcopy c:\aaa d:\aaa /i 作成したBatファイルを実行するとループしてるのか、このコマンドが何度も繰り返され、コマンドプロンプトの×ボタンを押すまで終わりません。 コマンドプロンプトから直接xcopyを入力すると問題なくコピーされます。 どこか私の記述が間違っているのでしょうか?