• ベストアンサー

「位記」?現在の位階制度

先日知人の家にいった時に見たのですが、知人のお父さま(故人)に対しての「勲五等瑞宝章」の「勲記」(天皇名で大日本国璽が押されたもの)と、「正六位に叙する」と総理大臣名で発せられた「位記」が掲げられていました。 お父さまは国家公務員をされていたそうで、勲記や位記の日付は、お亡くなりになった日とのことでした。 質問は、栄典制度で公になっている勲章はともかく、「正六位」という「位」についてです。 律令制の昔にはじまり、いまではとうに存在しないものと思っていた「位階制度」がなんと現在も生きていたなんて驚きでした。 「正六位」があるんだから、当然「従五位」や「正三位」、「従ニ位」などもあるのだと思いますが、この「位」には現在どのような意味があるのでしょうか? また、どんな基準で叙されるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

位階は、位階令に基づいて授与されます。位階令は、大正時代に制定された勅令ですが、現在でも有効です。 位階は宮中における席次なので、宮中の公式行事に参加する場合に意味がありますが、対象者が故人に限られている現在、名誉以上の意味はありません。

merlionXX
質問者

お礼

「位階令」という勅令が現在も生きているとは驚きです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

正一位から従八位まであります。 与えられるのはなくなった人のみです。 詳細は参考URLで。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E9%9A%8E#.E6.98.8E.E6.B2.BB.E4.BB.A5.E9.99.8D.E3.81.AE.E4.BD.8D.E9.9A.8E.E5.88.B6
merlionXX
質問者

お礼

ありがとうございました。 戦後も故人に限って復活していたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名の位階

    大名の位階で、幕末以外でもたまに「従五位上」というのをみかけますが、これはどういう大名家にどういう場合に叙位されたのでしょうか? 四位以上は正従(・上下)ありますが、五位は大半が従五位下朝散太夫なので疑問に思いました。 武鑑の記載で、従四位上でも参議の場合は「従四位上 長門宰相殿」と「殿」がついていましたが、正四位上でも中将の場合は殿がついておらず単に「正四位上中将 松平三河守」となっていました。 官職名より位階の方がより重視されるものと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?民間の刊行物だから曖昧なのでしょうか。それとも当時は位階に関わらず、宰相以上には敬意が格別の払われていたのでしょうか。

  • 叙位について

     叙位について教えてください。叙位叙勲と言ったほうがよく耳にしますが、叙勲は大勲位から勲八等(現在は勲八等停止)まで、公益に貢献したことを表彰するために勲章とともに、その証である勲記が下賜されます。  しかしちょっと分からないのが叙位なんです。正一位から下がちょっと忘れましたが、とにかく位を与えられ、それを証明する位記が下賜されたと思います。  確か叙位叙勲等の栄典には、いかなる特権も伴わないと法律に書いてあったと思いますが、叙位もそうなのでしょうか?  死亡者叙勲でよく従五位とか正六位とかをよく目にします。勲章は勲記とともに形で残りますが、叙位って位記だけなのでしょうか?勲記はこの目で見たときがあるのですが、位記は見たことが無く、ことさら不思議なもので質問させていただきました。

  • 位階について

    現在は、正一位、従一位、正二位、従二位、正三位、従三位・・・・・・などはどのような人に与えられるのですか。項目別で教えてください。

  • 岩手県二戸市金田一温泉の緑風荘「槐(えんじゅ)の間」の有名な宿泊者

    岩手県二戸市金田一温泉に、座敷童子が出ることで有名な緑風荘という旅館があります。 ここの「槐(えんじゅ)の間」という部屋に座敷童子が、時々出るようです。童子に会えたら「男は立身出世し、女は玉の輿にのる」という言い伝えがあり、予約でいっぱいです。 ここの宿泊者で、宿泊後有名になった人にどんな方がおられるかご存知の方がいらしたら教えてください。また、有名でなくとも童子に会ったことで良いことがあったという人の話をご存知の方がいらっしゃいましたらその話を教えていただけませんか。 僕が調べた限りでは、宿泊者では以下に挙げる人たちがいます。 政治家 原敬………第19代内閣総理大臣(在任大正7年9月29日 - 大正10年11月4日)正二位大勲位。原敬が東北遊説の際に宿泊(もちろん総理就任前のこと)  東京駅にて暗殺 米内光政…第37代内閣総理大臣(在任昭和15年1月16日 - 同7月22日)他にも海軍大臣や聯合艦隊司令長官を歴任している。海軍大将 従二位勲一等功一級 福田赳夫…第67代内閣総理大臣(在任昭和51年12月24日 - 昭和53年12月7日)位階勲等は正二位大勲位。 実業家 本田宗一郎…実業家。本田技研工業(通称:「ホンダ」)の創業者。正三位 勲一等 稲盛和夫……実業家。京セラ・第二電電(現KDDI)創業者。現在は京セラ名誉会長。1997年9月7日、臨済宗妙心寺派円福寺にて出家する。 作家 遠藤周作…12歳でカトリックの洗礼を受ける。1950年フランスへ留学。帰国後発表した『白い人』で芥川賞。1958年『海と毒薬』で新潮社文学賞・毎日出版文化賞、『沈黙』で谷崎潤一郎賞など。キリスト教に関する作品を多く執筆。海外での受賞も多かった。 学者 金田一京助…アイヌ語研究で知られている日本の言語学者、民俗学者。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授となる。文化勲章受章者。日本学士院会員。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は文学博士。称号は國學院大學名誉教授。盛岡市名誉市民。ライフワークとしていたアイヌ語の調査の折りにしばしば立ち寄っている。 柔道家 三船久蔵…昭和20年最高位の十段を授けられ「名人」の称を受ける。座敷わらしと取っ組み合い、軽くいなされたという話が残っている 力士 水戸泉…元大相撲力士。最高位は関脇。緑風荘宿泊後に幕内優勝(1992年7月場所) ミュージシャン 男性デュオ「ゆず」の岩沢厚治…情熱大陸と言う番組で緑風荘に宿泊したらしい。緑風荘の主人の部屋かどこかにゆずのポスターが貼られている。 その他 岩手県立福岡高校女子ソフトボール部…平成14年に緑風荘で合宿を行う。部員が槐(えんじゅ)の間で手を合わせ座敷わらしに祈ったところ、全国優勝を成し遂げた。 また、緑風荘を再訪する宿泊客の中には「子宝に恵まれた」という人が非常に多いそうです。

  • 公家の位階について

    よろしくお願いします。 1,一般的に、江戸時代には公家の家格は固定すると聞いています。しかし、分家などした場合は、やはり官位が下がるわけでしょうか?  2,そもそも江戸時代の間に、公家の分家がそんなにたくさん出来たとも思えませんが、次男や三男はどうなっていたのでしょうか? 3,家格が定まったと言われる江戸時代でも、上がるのは基本的に無理でしょうけども、反対に没落する家(たとえば殿上人から地下みたいに)というのはあったのでしょうか? 4,上位の公家が、官職を兼任するのはよく分かるのですが、下位の大夫、または地下の官人でも兼任は多かったのでしょうか? 5,そもそも江戸時代の朝廷を構成していた公家・官人はどのくらいいたのでしょうか? まさか律令の規定通りの人数をそろえられたとは思えないのですが・・。 以上、たくさんありますが、ご存じのものがありましたら、気が向いたもの、お一つでもお答え下さると助かります。

  • 勲章と位階について

    勲章を頂く際、位階も授かると聞いたことがあります。 調べたのですがなかなかつかめません。 ご存知の方いらっしゃたらおしえてください。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 現在の医療制度

    現在身内が病院に入院しているのですが、以前は耳にしなかった事ですが、病院側から盛んに退院を促す様な言葉を聞きます。理由を聞くと法律が変わった為と言っていますが、実際以前よりどの様に変わったのか具体的にご存知の方、是非教えて下さい。

  • 現在の裁判官任命制度について

    最近の日本の裁判官任命制度についてなんですが 今日本では 1)キャリアシステム・・・司法試験に合格してすぐ裁判官(キャリア裁判官)になる制度 2)法曹一元制・・・弁護士などの経験があるものの中から裁判官を任命する制度 と二つあると思います こんどこの二つについて詳細をしらべテイクのですが まずこの二つの現在の運用状況、メリットデメリットを知りたいと思うのですがキャリアシステムというのが特にきまった呼び方ではないため なかなか二つを比べたサイトがなかったりします。 なので皆様のお力を借りたいと思い投稿させていただきました。 ぜひこの上記の二つを教えてもらいたいと思います またこれらのことが載っているサイト等ありましたら教えてもらえれば 幸いと思います

  • 現在の選挙制度について大きな疑問があります。

    現在の選挙制度について大きな疑問があります。 自分の住んでいる選挙区の外の候補者に投票できないのは何故でしょうか? どうして一番支持する候補者に投票できないのでしょうか? 日本中の候補者から選べないのは何故でしょうか? 納得できる理由を教えて下さい。 現在のこの選挙区制度で一番得をしているのは一体誰なんでしょう?