• ベストアンサー

手形の不渡り

手形が不渡りになりました(夜逃げ)。裏書きの人間も同時に夜逃げし連絡不能です。何かで聞いたのですが労働基準監督所でそういう未収金のお金を立て替えてもらえると聞いた事があるような気がするのですが・・。詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

商取引での受取手形でしたら、そのような制度は無いはずです。 勤務先の会社が不渡りを出し倒産し、給料が未払となっている場合の労働者に対する賃金の立替払制度(労働福祉事業団が行う。労働基準監督署が窓口)と勘違いしていないでしょうか?

kabati36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。手形の場合は無理なんですね。

関連するQ&A

  • 受け取った裏書手形が不渡りになりそうなのですが・・・

    経理担当者です。よろしくお願いします。 先日、裏書手形を受け取りましたが、振出人が倒産したとの報道がありました。  振出人(倒産)→A社→当社 という関係です。 その手形の支払期日は1ヶ月後ですが、この場合の手形代金の回収手順はどのような順になりますか? A社は振出人の倒産を当然知っているはずなのに何の連絡もありません。 当社が支払期日前にA社に連絡しなければいけませんか? それとも支払期日に、わざわざ不渡りになることが分かっている手形を取り立てにださなければなりませんか?  当社も仕入先に支払った裏書手形が不渡りになったことがありますが 振出人が倒産した時点で、その旨を仕入先に連絡し、手形を交換したりしました。 そこまでするのは逆に良心的過ぎるのでしょうか? こういう場合、普通はどういう手順になるのでしょうか?

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 不渡手形にならない

    売掛金を農協の手形で集金し、期日取立てをしたところ、契約不履行で手形が戻ってきました。 農協の口座には手形の金額は残高としてあり、 農協や取立てを依頼した銀行は両者の同意がない限り そのお金を引き出すことが出来ないと言われていたので先方と話し合いをしようと思っていました。 ところが翌日、農協から連絡がありこちらにはこのお金を管理する義務がありませんとの事。相手先が引き出しに来ているのでお金を引き出します。といわれました。銀行もこういう事例がないので大変驚きましたが、農協自身も契約不履行の場合そのお金を管理する権限がないということを知らなかったようです。 また戻ってきた手形は不渡にもならないそうです。 来月また期日のくる手形があります。銀行が言うには同じ事をまたするだろうとの事。こういう場合どのような対処をすればいいのでしょうか?手形は融通手形でもなく売掛金回収の手形です。

  • 期日未到来の不渡手形

    こんにちは。 弊社ではもらった手形を裏書し、弊社の債務の支払にあてております。 イメージとしては、  A社→弊社→B社→銀行 A社から受け取った手形が現在3枚あり、 1枚目は期日に現金化できず、銀行から戻ってきました。 2枚目は当期に期日をむかえる手形です。 3枚目は来期に期日をむかえる手形です。 1枚目が現金化できなかったという連絡後、 A社から、民事再生の申し立てを行ったとの連絡が入りました。 そこでの質問なんですが、 1.1枚目は弊社の不渡手形とし、B社に対して手形の差し替えか  振込等で処理を行えばよいですか? 2.民事再生の申し立てを行った事によって、A社の判断で支払を行う 事が不可能となったので、2枚目の手形も期日未到来ではあります が、弊社で不渡手形の処理をし、B社に1と同様の処理を行ってもよ いのでしょうか? 3.3枚目の手形はまだ銀行へ出しておらず、弊社で保管している状態です。 この場合、銀行に出していない為、手形に付箋が貼られていない状態 ですが問題ないでしょうか? 4.来期に期日が到来する手形に関して、不渡手形として問題ないので ょうか?   以上、たくさんの質問をして申し訳ないですが、 教えて頂けます様、宜しくお願い致します。

  • 受取手形が不渡りになったらどのように対応したらいいか

    質問します。 振出人→当社→A社(仕入先) 当社は、1番裏書人です。 当社は、支払先に買掛金の一部として手形を支払先に渡しました。3/31期日に手形が決裁されなかったと支払先より連絡がありその事実を初めて知りました。4/1取り戻ししたので支払をして欲しいとのことで小切手を支払ますがその時は、領収書等は、どうしたらいいのか又戻ってきた手形は、どのように扱えばいいのか?手形と引換えに支払したほうがいいのか・・・ 当社は、振出人に対してどうしたらいいのか?不渡になった分の請求は、すぐした方いいのか…こちらから連絡した以外振出人からは、何の回答もなく現在どの様に進めるか検討中とのこと倒産などは、現在考えていないそうなのですが待つしかないのでしょうか・・・ 初めての出来事なのでその不渡りになった手形・回収出来なかった代金は、どうなるのでしょうか対応がわかりません。 お手数ですが教えてくださいお願いします。

  • 不渡手形【貸倒損失か貸倒引当金どちら?】

    貸倒れ引当金の残高があり、売掛金が回収不能になった場合、 (1)その売掛金が前期に発生したものならば貸倒引当金を充当 (2)今期発生分なら貸倒損失 になりますよね。 不渡手形の場合に、どう処理するのが正しいのか悩んでいます。 (例) 貸倒れ引当金の残高があり、受取手形が不渡りになった場合 不渡手形 XX 受取手形 XX            現金等 XX  【回収できなかった場合】  (A)貸倒損失 XX 不渡手形XX    OR (B)貸倒引当金 XX 不渡手形XX  【回収できた場合や間に裏書人が入っていた場合】  現金等 XX 不渡手形XX 貸倒引当金残高がある場合、(A)、(B)どちらが正しいのでしょうか? (売掛金の場合と同じく不渡手形が発生したタイミング等で異なるのか否か、、etc) できれば理由も合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 手形不渡時の裏書人の義務権利について教えてください

    振出人がA、第一裏書人がB、第二裏書人がC、最終受取人がD、という約束手形が不渡りになり、DがA・B・Cに対して手形金を請求(手形訴訟)したためBが支払完済し手形も回収しました。BがDに支払った金はAに全額請求できる様なのですが、Cには幾らかでも請求出来ないのでしょうか。教えてください。

  • 不渡手形

    H17年7月20日に期日の手形をもらい、期日前に銀行に預けました。しかし 期日から3日して銀行より連絡があり手形が落ちないと言われ理由を聞いた所 口座が無いという事でした。私の前の裏書人が現金の返済が出来ないからとの理由で渡されたものです。満額かえって来る事は 考えていませんが、どういう手段があるでしょうか? ちなみに相手は借金はたくさんあるようですが自己破産は していません。

  • 約束手形の不渡り回収について

     他のカテゴリーで質問してしまい、答えがつかなかったので、こちらでお願いします。  約束手形の遡求の方法について教えてください。  振出人から出された約手が、A-B-Cと裏書きを経て、現在所持人の手元にあるとします。そして、所持人が期日に手形の取立呈示したところ、資金不足で不渡りになったとします。  ところで、所持人の調べでは、その時点で支払い能力があるのは、Bだけだったとします。そして、所持人は、支払い呈示の日より4日以内に自分の直前の裏書人(この場合C)に不渡りの連絡の必要があります。  そこで質問ですが、所持人が遡求したいのはBです。そして、状況的にBには支払い能力はあるが、資産を処分されてしまう可能性もあったとします。となれば、所持人は保全措置をを取りたいと思うはずです。仮差押は、1日か2日あればできてしまいますので、時間的には、所持人が規定通りCに不渡りの通知をしたとしても、その通知がBに届く前に、所持人はBの資産に仮差押を掛けることが可能です。 これは法的に許されるのでしょうか?  もしこれが許されない場合、次に、例え所持人がCB同時に不渡りの通知を出したとしても、郵便が双方に届くのとほとんど差がなく仮差押を掛けることができます。(資産が預金などであっても、第三債務者に通知することはできます)通知の方が先にはなりますが、(少なくとも所持人は通知してから仮差押を掛けた)これならば法的に許されるのでしょうか?  それとも、所持人はBに通告し、答えを待ち、(もしくは一定期間をおいて)それからでないと、仮差押を掛けられないのでしょうか?

  • 手形の被裏書人に対して債務不存在確認請求訴訟を起こす場合

    昨年、ある会社に約束手形を詐取されて交換に回されたため、異議申立金を預託して2号不渡りにしました。この会社はすでに所在不明で、連絡不能です。この手形は詐欺人が裏書して第三者に譲渡しています。不渡り後1年以上になりますが、当方へは何の連絡もありません。前後の脈絡からその被裏書人も同じ詐欺グループの者と思われます。さて、この異議申立金の返還を受けるために債務不存在確認請求訴訟を起こそうと思います。被裏書人を被告とするのは分っているのですが、この被裏書人が善意の第三者か同じ詐欺グループの仲間であるか決定的な証拠がありません。訴訟を起こす場合の留意点などをご教示下さい。