• ベストアンサー

音は小さくなる?

物と物がぶつかると音が出ますね。 そこで質問ですが、同じ材質同士例えば鉄板の上に鉄板を水平に落とす時、接触面を小さくすれば、音は小さくなるのでしょうか? 「鉄板に足(イボのように)を付けて接触面を小さくすしたら音が小さくなる?」 音は振動ということは分かりますが、同じ条件で同じ力を加えた時、その振動を小さくする方法は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.5

接触面を小さくしても,衝撃音は小さくなりません。 物と物がぶつかると,2つの物の速さがそれぞれ変わりますが,普通の物はその際に音・熱など(=エネルギー)を発生します。物の材質がゴムならば鈍い音が小さく鳴り(発生エネルギーは小さい),金属ならば鋭い音が大きく鳴る(発生エネルギーは大きい)ように,材質によって音の高さや大きさが変わり,ぶつかった後の2つの物の速さも様々に変わります。 振動を小さくするため,音の発生エネルギーを抑えるような物の形状を考えると,音が響かないように球形にするか,お互いすっぽりはまり込む凹凸の関係にする方法があります。

koorkoor
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 特許に関しているので、詳しい事はいえませんが、 形状の変更できないので、材質変えるか他の方法考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.7

素人考えですが、船の先端の球が参考になるかもしれません。 音を相殺するという意味で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.6

腹と節についてです.詳しくはhttp://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/riron/riron1-1.html などで勉強してみて下さい. 物体が音を出すときに,物体は必ず振動しています.さらに振動する場所と振動しない場所があって,振動する場所を腹,振動しない場所を節と言います. 例えば太鼓を思い浮かべて下さい.太鼓の中心を叩くと大きな音が出ますが,太鼓の端を叩いても大きな音は出ませんよね. これは,太鼓の中心が,太鼓の基本振動の腹で,太鼓の端が節だからです. 音は基本振動だけで構成されているわけではないので,音が全く出ない叩き方はできませんが,音が一番小さくなる場所というのは,必ず見つかるはずです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.4

落とす場所によっては小さくなり,落とす場所によっては大きくなる,が正解です. 接触面を小さくすれば音が小さくなるとお考えですが,それは違います.なぜなら,単位接触面積あたりに加える力が大きくなるからです. ところで,物体の振動には節と腹が存在します.節の部分に落下させても振動が生じませんが,腹の部分に落下させれば,最大の振動が生じます. そんなわけで,落下させる場所と高さに依存します.

koorkoor
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 素人なので、節と腹がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.3

音は振動ですが、衝突におけるエネルギーの余り、とでも言いましょうか。 エネルギー保存則により、衝突の前後でエネルギーの総量は変わりません。衝突する物体が持っていたエネルギーは、反発係数*(衝突される物体に及ぼされる力+「音」+光+熱)などのエネルギーに分解されます。 ですので、反発係数を下げる(物体をやわらかくする)ことでまず衝突後の物体が持つエネルギーそのものを小さくすることができます。 または、発生源から観測者までの音を伝わりにくくすればよいです。具体的には、振動を伝播する物体(空気)を別のものに換える。例えば水にしたり、真空にしたり(この場合、音は伝わりません)。 接地面を小さくするのは、逆に単位面積あたりの圧力を上げてしまうし、物体が振動しやすくなるので逆効果の場合があります。

koorkoor
質問者

お礼

回答有難うございました。 材質が同じ場合という条件ですので、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

koorkoor さん、今晩は。 大雑把に言って、音は振動で、音の大きさは振幅ですよね (厳密にはエネルギと聴感特性のことを考えます)。 接触面を小さくした結果、振幅が小さくなれば、 音も小さくなりますが、そうとは言い切れません。 今はパソコンでシミュレーションも出来ます。 具体的課題が有れば、検索するか、再度質問されたら如何?

koorkoor
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

接触面の問題ではなく、物質そのものの硬さに関係します。 硬いほど、振動せず、柔らかいほど、振動します。 たとえば、シンバルは、接触面はそれほど大きくないですが、大きな音がしますよね。 つまり、材料の形を、振動しにくい形に変形するなどすれば、音は小さくなると思います。

koorkoor
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音が大きくなる理由は?

    携帯電話のスピーカー部分にプラコップ(バーベキュー等の時に使う透明なやつです)の底を接触させてみたら、音が大きく聞こえました。初めは、プラコップの口が向いている方向だけ、音が大きくなるのかな・と思ったのですが、まったく違う方向でも音は大きく聞こえます。 大きさの違うプラコップを二つつなげて同じように接触させてみても、大きく聞こえましたが、3つでは小さく感じました。また、音の高さによっても、大きく聞こえる度合いが違うようです。 さて、外部から電気などのエネルギーの供給なしで、音を大きくするので、ちょっと不思議な気がしたのですが、これは何故起こるのでしょうか? 自分の考えでは、 「携帯電話の本体の振動がプラコップに移った。本体に比べてコップの方が振動しやすいので、その分音が大きくなった」・・・です。 間違っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 「床の材質によって床下への衝撃音は異なるか?」

    「床の材質によって床下への衝撃音は異なるか?」 現在マンションに住んでいるのですが床下への足音などの生活音が気になっています。 そこで床の上にそれ用のカーペットを置こうと考えているのですが予算の都合上買えるカーペットの面積が限られています。 そのため先ずコンクリート材質の床の上に敷くのがいいのか、それとも先に木の材質の床に敷くのがいいのか困っています。もしコンクリートのほうが床下への振動が伝わりにくいのであれば木の床に先におこうと考えています。

  • 樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

    お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

  • ドタバタ音の騒音

    現在悩んでいる騒音についての質問を色々させてもらっています。 上の階からの騒音なのですが、一番ひどいのがドタバタという音です。 足音でもなく楽器を叩く音でもなく、何かドンドンドンドンという音が聴こえてきます。 ドアや机をドスドス閉めたり置いたりする音も聞こえるので乱暴な方なのだとは思いますが、それにしても日常生活でドンドンドンドン何かを連続で叩く音がこう何度も聞こえてくるのでしょうか? 音というより振動がきます。イメージとしてはドラムの足で叩く部分のあの低い音で、振動はそれよりあります。 声からして女性の方なのですが、奇声とこのドンドンという何かを連続で叩く音が一日の中で不定期に聴こえてきます。 ドンドンドンドンと振動と音が急に聞こえてくるので不安です。 値段は相応にするマンションですので変な人は住んでいないと信じたいですが、何なのでしょうか。 こういう音は、こういうことをしていたら出るのではないか?とかありますでしょうか?

  • 鉄板の自然放熱時間と温度

    材質:鉄板 寸法:板厚1m 100mmx100mm 鉄の初期温度:50℃ 大気温度:20℃ 放熱面: 1:下面のみ(他の面は断熱処理) 2:全体(全面断熱処理無し) 上記の鉄板を水平にして、大気中(20℃)にさらした場合の 2種類の経過時間に対する温度変化の具体的な計算方法が 分からず、困っております。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 一発でスカッとする方法を教えて下さい。

    特に理由もなく、なんとなくイライラしたり、身体が強張りスカッとしない時が有ります。 そこで一発でスカッとする方法を探しているのですが、何かないでしょうか。 具体的には何かに当たるものが良いです。例えば膨らました袋を割るや、テーブルを力を入れて叩くなどのすぐに出来る簡単なものです。なお例として挙げたものは、以下の理由でいまいちです。 袋は音は良い上に簡単に手に入るが、破裂させることが簡単なので、力を込めて割った感じがしなく、テーブルは良い音と良い振動がするものに限って、パソコンが置いてあるので、大きな衝撃を起こすことは避けたいです。 気分の矛先を物に向けることは大人気ないと思いますが、宜しくお願いします。

  • 4色問題の解法

    4色問題とは、全ての図形は、4色で塗り分けられるかと言う問題です。皆さんの考えを教えてください。5色要するとは、全ての5面が他の4面と接すること。それは、4本足の蛸に似ている。頭に4本の足が生えており、全ての4足が他の3足と接触出来るのか。両サイドの足を接触させると間の足は囲まれる為、向かいの足には接触出来ない。球面上でも同じです。4本足蛸が、ボールを抱いた形です。ボール上で4本足が接触出来るか。平面の時と結果は同じ。5色必要な図形は作れない。4色必要とは、4面が他の3面に接触しているので、3本足の蛸だ。3本の足は接触出来る。単純化すると120度で3分割したドーナッツ形になる。図の外の面が頭。球面上では、三本足蛸がボールを抱えた形を単純化すると三角柱となる。底面が蛸の頭で、3側面が足です。球面中の一面が無限に広がると平面になる。平面上絵の周囲の面は、収縮すると球面上の1面になる。絵は同じです。平面上の無限に広い1面と、球面上の1面は共に1色が必要で同じこと。三角柱底面を無限に広げると、平面の120度で三分割したドーナッツとなる。この三角柱の上面と底面を接触出来るでしょうか。3側面が筒状ならそれぞれ接触しています。3側面上で上面と底面を接触すると、3側面は紐状になり接触が切られます。三角柱の中外で接触するしかありません。それはドーナッツになります。中接触の時、横置ドーナッツを水平に3面に分け、内1面を垂直に3分割した形となる。外接触の時、横置ドーナッツを垂直に3面に分け、内1面を水平に3分割した形となる。若しくは、クラインの壷状となる。よって球面上5色を必要とする図形は描けない。三角柱底面を広げると、平面の120度三分割ドーナッツになる。中の穴を外の空間に接触させると、ドーナッツは切られ紐状になり3面の接触が切れる。平面上でも、5色を必要とする図形は描けない。4面に接触する面は4角形以上です。3角形は3面にしか接しない。5つの四角形をそれぞれ接する様に置けるでしょうか。四角形の4辺は接触する(2本が一本になる)ので、出来た図の線は10本です。10本の線で5つの四角形が作れるでしょうか。立法体の辺は12本です。2辺を消すと面は4面となり5面は描けない。ドーナッツなら描ける。従って、平面及び球面に描かれたどの様な図形も、4色で塗り分けられると言えます。

  • プラスチックギアの音

    プラスチックのギアが噛み合う瞬間にカチッと音がしてしまうのですが、音のしないギア、もしくは音を軽減する方法などをご存知でしたら教えて頂きたいと思います。 現在ジュラコンを使用していますが、他にいい材質の物がありますでしょうか?制振材について教えて頂きたいと思います。

  • 運動の法則

    手で壁を押すと、壁と手の接着面で、作用反作用の法則がかかり、さらに足と床の接着面でも重力と垂直抗力が働き、全て釣り合いの状態が保たれてると思います。ではなぜ、足と床の接着面で水平方向の作用反作用の力がかかるのですか?つりあってるからそれらがかからなくても良いのでは、、などと考えてしまい、なぜ、足と床の接着面に水平方向の力が働くのかよく分からないです。 よろしくお願いします。

  • 単振動の問題教えてください!

    周期T、振幅Aで上下に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から離れない条件 また 周期T、振幅Aで左右に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から摩擦係数μのとき、離れない条件 は、どう求めたらいいんでしょうか?