• ベストアンサー

日本のサイバーパンク小説

Yoko-Yamaの回答

  • Yoko-Yama
  • ベストアンサー率22% (36/157)
回答No.1

こちらのサイトはどうでしょうか。 日本の作家も何人か出てきますので、ご参考までに。

参考URL:
http://bk1.hatena.ne.jp/1108734083
dfavo
質問者

お礼

ありがとうございます、たくさんありますねぇ。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • サイバー&スチームパンク

    サイバーパンク、スチームパンク小説で面白いものを探しています。 それらのジャンル自体に暗いので、好きな作品等を挙げられないのですが、 傾向としてはライトノベルよりは重厚な洋物が好きです。 とりあえずグーグル等で検索してみて『ニューロマンサー』や 『ディファレンス・エンジン』といった代表作があるらしいのは分かったのですが、 量が多いのでどれがいいのか判断できません。 マイナーなものも含めて、おすすめの作品がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ「らしくない」作品が有名になるのですか?

    「走れメロス」は太宰治の作品の中で一番太宰治らしくない小説だと思いますが、太宰治の作品の中で一番有名なものの一つです。 「時をかける少女」は筒井康隆の作品の中で一番筒井康隆らしくない小説だと思いますが、筒井康隆の作品の中で一番有名なものの一つです。 なぜ「らしくない」作品が有名になるのでしょうか?

  • 筒井康隆、又は星新一の小説のタイトル

    筒井康隆、もしくは星新一の短編小説で、「ある種の犯罪(思想犯?)を犯したものは植物(樹)に されてしまう」という設定で、主人公の男性の妻が「樹」にされてしまい、その妻(樹)との淡々とした会話で進んでいく物語だったと思うのですが、作家が筒井康隆なのか星新一なのか、またタイトルも思い出せなくて。。。でれか、教えてくださいまし。。。

  • 日本SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命でしょうか

    書店に行くと、日本SF御三家の、星新一、小松左京、筒井康隆の中で、 星新一の小説が一番よく目につき、次に筒井康隆の小説が目につきますけれど、 小松左京の小説があまり書店に置いていないような気がするのですが(最近映画化された「日本沈没」は例外ですが)、 SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命なのでしょうか。 もしそうなら、それはなぜでしょうか。

  • 筒井康隆の小説

    昔、日本文学全集の中の筒井康隆作品の中にあった短編で、子供が古い日本家屋の中で暮らし、確か上の階ほどおじいさんとか、家長などの偉い家人が暮らしていて、子供はその家の中でさまよう話しだったと思います。子供が熱をだしてうなされる場面などあり、筒井康隆の作品がすごい好きだったわけではありませんが、その作品だけはとても不可思議な味わいがあり子供の頃夢中になって読んだ記憶があります。どの筒井作品、単行本を読んでもわかりません。タイトルがわかれば教えて下さい。

  • 日本のSFの傑作は?

    日本のSFで面白い物があったら教えてください。 今まで、読んだものの中で、これぞ、傑作!と感じたものは 小松左京/果てしなき流れの果てに/虚無回廊 半村良/岬一郎の抵抗 広瀬正/マイナス・ゼロ 新井素子/グリーン・レクイエム などです。小松作品は長編はほとんど、全て、読んでいますが、どれも水準以上だと思います。逆に評判が良いので読んでみたが、つらかった、面白くなかったのは、夢枕獏「上限の月を食べる獅子」。読むのを途中でやめてしまったのは、筒井康隆「脱走と追跡のサンバ」。「家族八景」などは面白かったですが。 海外作品ですが、ウィリアム・ギブソン「ニューロマンサー」、フィリップ・k・ディック、レイ・ブラッドベリなどは、どれも、きつくて途中でよむのをやめてしまい「俺は、SFは肌に合わないのかな」と感じました。 私に合いそうな日本のSFがあったら教えてください。お願いします。

  • 星新一、筒井康隆、「世にも奇妙な物語」っぽい小説について

    作家志望です。 (1)筒井康隆や星新一のような、 テレビで言えば「世にも奇妙な物語」のような、 お笑いで言うとモンティ・パイソンやダウンタウンのコントのような、 SF小説のようなお笑い小説のようなよくわからないものを主に書いているのですが、 こういう作品は、傾向としてはどの賞に送ればよいでしょうか? (2)そして、こういう小説にジャンル名が存在するなら教えてください。 知識がないもので、 「筒井康隆っぽいSF(?)小説」とかいう呼び方しかできません。 ロボットや近未来や宇宙人が登場するようなサイバーなSFではないので、 「SFマガジン」などに送るのも違うしな…と思いまして。 やはりエンターテインメントになるんでしょうか。 それなら「オール読物新人賞」とかでいいんですかね? (3)もしこういった小説を専門に扱っているような雑誌や賞、テレビ番組などがあれば教えてください。 (4)喜劇小説やお笑いのコントシナリオを専門に扱うような公募があれば、こちらもご教授お願いします。

  • 実験小説などで、お薦めの本を教えてくださいナ。

    四ヶ月ほど前に、ここで質問をした者です。 「星新一、筒井康隆と来て、読みたいと思う本が無くなった。おすすめがあれば教えてください」と聞いたのですが、 予想以上に大勢の方からアドバイスをいただきました。 小躍りして、早速お薦めされた本を片っ端から読破してきました。 レーモン・クノー、ミロラド・パヴィチ、イタロ・カルヴィーノ、中上健次、井伏鱒二、内田百閒・・・。 おかげで、あれから、非常に濃密な読書の時間を過ごすことが出来ました。 (前回の質問)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=76640 フランスやイタリアには、僕の好きな筒井康隆と同じようなことをしている作家がいるんだな、と思って死ぬほど嬉しく思っておりました。 ところが僕の浅学では、実験小説といえば筒井康隆かウリポしか分かりません。 まだ世界のどこかには、驚喜するべき小説があるのかと思うけれど、 どうして調べればいいものやら分からず、またアドバイスを伺おうと思いました。 いわゆる「平凡ではない小説」で、おすすめがあったら、是非教えてください。

  • ユーモア小説探してます

    笑いとユーモアにあふれる楽しい小説を探しています。 シュール、ブラック、ほのぼのなど、笑いのジャンルは問いません。とにかく面白くて笑えるものをお願いします。 ジョン・アーヴィングは近いですがちょっと違います。 最近の日本の作家だと奥田英明のイン・ザ・プールが近い感じでした。 日本で言うと筒井康隆の短編が近いかもしれません。 映画だとウディ・アレンやモンティ・パイソン、 また小説ではありませんが、お笑いだとダウンタウンのコントの感覚が、私の求めるセンスに近いです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 こういった小説を指定するのに適当な言葉が思いつかなかったので、とりあえずは「ユーモア小説」とさせていただきます。 最近はミステリーとかホラーが流行でこういったタイプの小説がもっと出てきたらいいのになと思っています。

  • 筒井康隆好きの方

    筒井康隆好きの読者の方で、他に好きな作家さんと一押しの作品があったら是非教えてください。本屋さんにいってもどれを選んでよいものか悩んでしまうので。