• 締切済み

上の子との接し方

aruarunainaiの回答

回答No.2

シャボン玉とか粘土もいいかな?と思います。 近くに子供を遊ばせる場所がないんですか?公園とかも? うちは5歳と2歳半なんですが、毎日夕方の5時から公園に行ってます。すずしくていいですよ。7時くらいまでいるときもあります。この時期、公園に来る子供はすくないですが、来る人はいつも来てます。誰もいないときでも、子供たちは結構満足してるみたいです。気分転換になりますし。夕食の準備は公園に行く前にしてます。 毎日DVDばかりはよくないですけど、今だけならいいかな?あと一ヶ月もすればもう少しすごしやすくなって、お出かけもしやすくなりますよ。あと旦那さんの夏休みもありますか?旦那さんにたくさーん子供と遊んでもらってゆっくりしましょう。

miumiuyuu
質問者

お礼

夏休みなので、大きいお兄さん達がサッカーなどをしていて、危なくて公園で子供を遊ばせることが出来ないんですよね。。 誰もいないような公園が近くにあるといいんですけれど・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人は平日出張で家にはいません。。

    去年の12月に主人は仕事がきつ過ぎるという理由で残業のない会社に転職しました。 でも、5月になってからは出張が増え、今では月曜日から金曜日(土曜日)まで国内のどこかへ出張している日々でうちには帰って来ません。 私は現在妊娠6ヶ月で2才の子供がいますが、子供が主人にとても懐いているので土日明けの月曜日はとても情緒不安定でヒステリックになってしまいます。 そして私も先月から心因性ストレスによるめまいに悩まされるようになってしましました。 このままの生活が続くかと思うと辛いです。。 同じように境遇になっていたことにある方にアドバイスをお待ちしています。

  • 夫に対して思いやりややさしさが持てなくなっています。。

    夫は、昨年12月に当時の会社が忙しすぎるという理由から転職しましたが、実際は、更に現在の仕事の方が忙しくなり、しかも小さな会社なでいつ倒産するかわからないと言っています。 会社の同僚も月に3~4人の割合で辞めていっては、新しい人が入ってくるという繰返しのようです。 週のほとんどは出張で自宅には戻らないことが多く、来月は週末の半分も自宅には居ないというスケジュールです。 私は現在妊娠7ヶ月で2才半の息子は赤ちゃん帰りを始めて、ストレスがどんどん溜まる一方です。  妊娠5ヶ月の頃から1ヶ月間、心因性ストレスからなるめまいに悩まされ、子供中心の生活だけでなく、自分のストレスも発散させようと週2回、マタニティースイミングにも通い始め、平日は毎日のように外出するようにして、子供の習い事や自分の事で忙しくするようにしています。 なるべく、夫が家に帰って来れないような仕事のことでもイライラしないように、気をつけているつもりでした。 でも、子供は主人にすごく懐いているために朝晩は主人がいない寂しさからひどくグスります。 毎日、忙しく働いていてもボーナスも支給されず、やっととれた来週の夏休みも1日だけですが、仕事に出ることになりました。 夏休みまで仕事に出ることになり、すごく裏切られた気分になってしまいました。 今週末、主人は久々に自宅にいますが、寝てばかりで子供も機嫌が悪くなってしまい、私は夫に邪険な態度を取ってしまいます。 やさしく接してあげたいのですが、どうしても出来ません。 どういうように気分を切り替えたら良いのでしょうか? 今、主人は子供とお散歩に出かけています。

  • ご主人が出張時、お子さんへの説明は?

    2才8ヶ月の息子と2ヶ月の娘の母親です。 旦那が明日から3ヶ月間中国に出張に行きます。 1人での育児も不安ですが、息子がかなりのパパっ子なので、主人が居ないと寂しい想いをすると思うので、どういう風に説明をしたらいいのか悩んでいます。 毎日仕事から帰ってくるまで何度も「お父さん帰ってくる?」「お父さんまだ?」と聞かれるのに、3ヶ月も帰ってこないことをどういう風に伝えればよいのでしょうか? 一応「明日からお父さんはお仕事で居ないけど、電話でおしゃべりしようね。帰ってくるまでお母さんと待っていようね。」と言っていますが、理解しているかは分かりません。 息子が寂しい想いをしないように私も頑張りますが、ご主人が出張で留守の方は、お子さんにどのように説明していますか? また寂しい想いをしないように、気をつけていることなどはありますか?

  • 産後2ヶ月 上の子

    7月に双子の女の子を出産しました。 上の子は3歳の男の子で来年から幼稚園です。 双子の一人が入院したので私の退院の2週間後に実家に帰りましたが居心地が悪く1週間で自宅に戻りました。主人は仕事がハードで平日は何も頼めません。休みの日は双子を見てもらって近所のスーパーに行くか仕事が夜勤の時は仕事の前にさっとコンビニに行くくらいしか上の子を連れ出せません。 どちらの実家にも頼めず近所に友達もいません。ママ友も仕事を始めたので相談もなかなかできません。 入院中は上の子が心配で会いたくて毎日泣いていましたが退院すると上の子が鬱陶しくなりました。入院中に主人と義母に甘やかされた息子はわがままになっていました。怒るし叩くしすぐ泣きます。私もイライラしてつい怒ってしまいます。頭を叩いてしまうこともあります。息子は遊んで欲しがっていますがなかなか時間が取れません。 幼稚園の3歳児クラスや一時預りに入れた方が楽しいだろうから息子の為にはいいような気がするのですが、親の都合で放り出すような気もするし、息子も幼稚園は嫌だといいます。どうして?と聞くと「ママが好きだからだよ」と言います。子供の意見は聞かずに入れるべきか息子のためにどうするのがいいか分からなくなりました。 とにかく、私も息子もストレスが溜まっています。毎日ろくに遊んであげれてないのに怒ってしまいます。何かアドバイスお願いします。

  • 上の子の気持ち

    32歳の専業主婦で4歳半の男の子と5月31日生まれの男の子を育てています。 今日は上のこの気持ちについて書かせてください。 上の子は4歳半。下の子は3ヶ月です。 私が妊娠してからというもの 本当にベッタリになってしまいました。 お休みの日にパパと私と息子でプ-ルに行っていたのですが 7ヶ月くらいになりお腹が入らなくなったので パパと息子の二人でプ-ルに行くようになりました。 その時間を利用して 近所へ買い物に行ったり、本屋さんにいったり 体重維持のためにウォ-キングしたりして 息子が帰宅した時に家にいないと 「ワンワン」泣いて~~。 お腹がどんどん出てくると その激しさはいっそう増しました。 そして、赤ちゃんが生まれたら大変。 今までは幼稚園から帰ると 2時半~6時まで行っていた公園。 これにいけなくなり 母乳で育てているもので どうしても赤ちゃんにとられる時間が多いのです。 昼間は何とかなっても 本当に夜が大変です。 上の子は 生まれてから5ヶ月まではずっと私のお腹の上でしか寝ず 6ヶ月~3歳直前までは腕枕でないと寝ず 3歳~今では私にぴったりくっついて 私の耳を触り続けないと寝ません。 この耳をさわるという行為は 何か失敗したとき、不安なときはいつも耳をさわっています。 その息子も下が生まれてからというもの いつでもさわれた耳にさわれなくなったりということもあり とっても不安定になりました。 パパは朝は6時半に家を出て、帰宅は毎日深夜です。 そして出張がちなので上の子の面倒を見るのもままならない時が多いのです。 私がしてると言ったら なるべく一緒に公園へ行く。 できる時はなるべく抱っこする。 お風呂には必ず一緒に入る。 上のこの話を聞いてあげるくらいです。 上の子の気持ちを安定させるためにした工夫を教えてもらえると助かります。

  • 上の子だけ施設に (酷い内容アリ)

    今は一歳5ヶ月の息子と旦那と三人です。 父違いの子が上に一人居ますが、生まれてすぐに経済的と未婚のため施設に入っています。 上の子は小学校二年生の女の子です。 息子を妊娠して6ヶ月までは毎週面会に行き、引き取るきでいました。 息子が出来てから今の旦那が上の子を里親にと言ってきました。 今現在も旦那に養って貰っています。 経済的に二人、もう小学校二年生の娘と息子はきびしいと旦那にも言われました。 私は二人とも子供ですし引き取りたいですが、どうしたらいいのか分かりません。 今は少しずつ里親探しもしてます。 このままで良いのか将来娘はどうなるのか、経済的にも里親さんと暮らした方が幸せなのか分かりません。 客観的にご意見戴けたら幸いです。 読んで下さった方々を不愉快にさせてしまっていましたら、申し訳ありません。

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 1歳代のお子さんがいらっしゃる方&いらっしゃった方に伺いたいです。

    1歳代のお子さんがいらっしゃる方&いらっしゃった方に伺いたいです。 1歳5ヶ月の息子がいる母です。 主人は毎日仕事が遅く、土日もあまり休みがなかったりしてあまり息子に会えません。 たまに仕事が早く終わって帰ってきても、日に日に成長している息子に人見知りをしてうまく遊べません。 けれど息子のことは本当に大切に思っていて毎日息子の話を嬉しそうに聞いてくれます。 ここから本題です。 今日私の不注意で、息子が怪我をしました。 それを主人に報告したら「いつかこんな日がくると思っていた」と色々責められました。 主人の不満は 1・息子がリビングとは違う部屋(といっても廊下もない狭いアパート)に行っても追いかけない。 2・いつになっても机の角などに頭を打ったりしないようにしない。 私の言い分は 1歳5ヶ月になっても家の中で四六時中追いかけまわるのは神経質だと思う。 赤ちゃんの時みたいに何でも食べたりもしないし、行くところ行くところ付き回って「あれもダメこれもダメ」と言うのはおかしい。 別の部屋に行ってもチラチラ見ているし、ずっと放置しているわけではない。 危ないものは手の届かないところに置いているから、家の中にいる位できるだけのびのびと育ててあげたい。 あまり会えないから分かっていないんだと思うけど、息子はいつまでも赤ちゃんではないし 毎日毎日成長していることを知ってほしい。 けれど主人は家でも外でも四六時中息子の後を追いかけて1人にしないでほしいと言います。 今回怪我をしたのがいい証拠だといいます。 私は間違っているのでしょうか。 世のお母さん方は1日中お子さんが行くところ付いていき、することを監視しているのでしょうか?

  • めまいと頭痛と吐き気

    私は心因性の吐き気の疑いがあります。 心因性の吐き気を発症してから数ヶ月後、 猛烈なめまい、頭痛に襲われましたが、 頭痛薬でなんとか抑えてました。 しかし最近になり、頭痛薬が効かなくなり、 症状も毎日でるようになりました。 毎日主に昼過ぎ頃から出ます。 掛かり付けの心療内科に相談しましたが なんら気にされませんでした。 めまいを経験されてる方で、 「こうすると落ち着く」 という方法などありますか? めまい、頭痛がすると吐き気が増して すごく困っています。

  • 二人目出産時、上の子はどうしたら?

    一歳六ヶ月の息子がいて妊娠5ヶ月です。 親の希望と出産時期に主人がしばらく仕事で不在なため、里帰り出産予定(関東と九州の距離です)です。 今のところ兄嫁と予定日が数日違いな為、兄嫁の通っている産婦人科で出産予約をしています。 しかし、よく考えてみるとうちの息子は私にかなりべったりで家事、育児にかなり協力的な主人でさえ寝かしつけることができません。息子が生まれてから遠方なせいもありまだ2回しか実家に帰ってません(前回は里帰り出産ではありません)。出産予定日より一ヶ月半くらい前に帰っても(私も仕事をしているので)多少父、母に懐いてもきっと夜は大泣きに間違いありません。いい経験になるのかもしれませんが、私は可哀相でなりません。 そこで長くなりましたが、上の子を連れて入院できる産婦人科で出産しようかなと思い始めました。産後きついだろうなぁとは思いますが、どの程度なのか想像がつきません。できることならやめたほうがいいのでしょうか? 私は子供が毎晩泣くくらいなら自分がきつい方がいいかな、なんて思ってますが甘い考えでしょうか? ちなみに母は私が入院している間に孫をみることに対しては「大変だろうけどなんとかなるよ!」とは言ってくれています。 主人の実家に里帰りすることや里帰りをしないことは今のところ予定にはありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう