• ベストアンサー

電車のブレーキや動力について

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ある私鉄の乗務員です。 ブレーキは必ず全ての車両に付いています。 本線(駅と駅を結んでいる線路)を走る電車(正しくは車両というのですが)は、「貫通ブレーキ」(←一カ所で編成の全てのブレーキを一括で制御する仕組み)を備えることが条件です。 万が一、ブレーキ故障等でブレーキが機能しない車両がある場合、一編成につきブレーキが利く車両の割合で、速度を制限すること(時速15キロや25キロなど条件によって異なります。)になっており、50%の車両がブレーキが利かないときは運転禁止として取り扱います。 電動車ですが、一編成全部の車両に付いている会社もありますし、半分ぐらいの車両にしか電動機が付いていない会社もあります。 会社の路線条件によって(←カーブや勾配が多いなど)、電動車の割合が変わります。 ちなみに、 新幹線でJR西日本の500系は16両全ての車両に電動機が付いています。 山手線(E231)は11両中電動機付きは6両で、残りの5両はモーター無しです。

関連するQ&A

  • 電車の動力

    電車の動力についてなのですが、電車(例えば小田急線)の運転手が乗っている車両以外の車両(乗客だけの車両)にも動力が付いているのでしょうか?

  • 電車の動力

    このカテゴリーでなかったら、申し訳ないのですが、実際の電車の動力は何両目についているのでしょうか。電車によって違うのでしょうか。見てると2両目とか3両目にパンタグラフがついていて、全体を引っ張っているような・・。質問が下手で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされ

    自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされるのですか? フットブレーキを踏んでブレーキパッドを挟んでタイヤの回転を止めるというのは分かるんですが、 そのタイヤの回転をさせているエンジンの動力伝達を断たないと、 同一のものに動かす力と止める力を与えることになると思うんです。 エンジンからの動力伝達が断たれないとして、 ブレーキの止める力がエンジンの動かす力に勝つ場合エンストを起こすと思うのですが、 そういうことは実際は起こっていないようなので、 やはりブレーキを踏んだときにはエンジンからの動力伝達は断たれるようになっているんですよね? 回答お待ちしております。

  • 回生ブレーキ付き直流モーターで、マスコンで回生ブレーキをかける電車

    回生ブレーキ付き直流モーターで、かつ、マスコンで回生ブレーキをかける電車は、どこの鉄道会社のどの路線のどの車両で見ることができますか? さらに、そのマスコンに定速制御機能が付いている電車はありますか? どういったマスコン操作をするのか見てみたいものです。

  • 電車の非常ブレーキ

    こんにちは 電車の非常ブレーキというのは、最も短い距離で停止できるようブレーキをかけるものでしょうか? この場合、車輪はロックするんでしょうか? そもそも、電車の場合、ロックするのとしないのとどっちが短い距離で止まれるんでしょうか? もしロックした方が短い距離で止まれたとしても、その場合、車輪も線路も金属ですので、偏磨耗するんじゃないでしょうか? そうすると、1回の急ブレーキによって大変な交換費用が発生するので、 ロックしないようなブレーキしかかけない…なんてことはないのでしょうか?

  • 電車のブレーキについて

     今、電車のブレーキのことを勉強していますが、 DC電圧無加圧だと非常ブレーキが入ると習いました。 でも言っている意味がよくわかりません。分る方が いましたら、教えてください。お願いします。

  • 電車は急ブレーキをすると何メートルで止まる?

    よく鉄道の人身事故の報道で「急ブレーキをしたが間に合わなかった」という記事を見ます。 私鉄の特急電車の先頭車両に載って、速度メーターを見ると100kmぐらい出てるときがあります。仮に100kmで走っている特急電車が急ブレーキをすると、何メートルぐらいで停止できるのでしょうか? もし人が線路にいることを発見したとき、急ブレーキしても間にあわない場合は乗客の身の安全を考えて急ブレーキはせずに走り抜けたりするのでしょうか。そのあたりはマニュアルはあるのでしょうか。 なんとなく前から気になっていたのでご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 電車の非常停止ブレーキとは

    電車の非常停止ブレーキに関しての質問があります。 1.非常停止ブレーキをかける場合、その電車の走行中に「非常停止ブレーキボタン」のようなものを押すのでしょうか? 2.非常停止ブレーキは完全な自動なんでしょうか? 3.非常停止ブレーキをかけている途中(減速中でまだ止まってない時)に非常停止ブレーキを解除して、また普通に走行を始めることは可能なのでしょうか? 4.非常停止ブレーキは、やはりその電車に乗っている乗客の方に危険が及ばないレベルでのブレーキになっているんでしょうか? 分かる方、どうぞよろしくお願いします。

  • Bトレの京急新1000形と小型車両動力ユニットについて。

    Bトレの京急新1000形と小型車両動力ユニットについて。 Bトレの京急新1000形(六次車)を買ってNゲージ化したいのですが、小型車両動力ユニット(台車)が、急行電車1と通勤電車1、通勤電車2の三つあるので、どれにすればいいのか迷っています。ちょうどいい種類を教えてください。

  • 電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問

    電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問。 「多くの電車がブレーキをかけた際に発生する回生電力で、同じ区間にいる電車が動くくらいの電力が回生されます」 同じ区間って何mですか? 何kwくらいの電力がブレーキで発電されるのですか? 1車両ごとにそのブレーキ回生エネルギーシステムが搭載されているのですか? バッテリーは積んでますか? バッテリーを通さずにそのまま架線に戻すのですか?